~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■異変を感じたらもう遅い。腎臓を守る食品って何?
できるだけ身体にいいものを食べた方がいいとわかっていても、多忙なビジネスパーソンは日々の献立を考えるのも一苦労。手間をかけずに健康的な食事をしたいならば、“最新の研究に基づいた本当に身体いい食事術” を学ぶのが手っ取り早い。医学的に正しい最高の食事とは? YouTubeチャンネル登録者数約170万人を誇り、これまでに1万冊以上もの書籍を読破してきたという著者がおくる『結局、何を食べればいいのか?』から、一部を抜粋・再編集して紹介する。
・普段の食事が腎臓の健康を保つ
さて、ここからは腎臓によい食品を紹介していきましょう。
肝臓は7割を切除しても再生できることで知られています。一方、腎臓はほとんど再生しません。ですから、肝臓以上に食事の力でしっかり守る意識が大切になります。
そこで、まず意識したいのが、ポリフェノールをとることです。ポリフェノールには活性酸素から身体を守る抗酸化作用があります。活性酸素はメリットもあるものの、増えすぎると細胞を傷つけます。動脈硬化のリスクも高まり、それが腎臓で起きると「腎硬化症」を招きます。
1.ポリフェノールが豊富な食材(ブロッコリー、たまねぎ、緑茶)
おすすめの食材は、ブロッコリーやたまねぎ、緑茶などです。ポリフェノール含有量だけで言えば果物も優秀です。ただ、糖質のとりすぎに直結するので、ブルーベリーのような品種がおすすめです。
また、すでに慢性腎臓病などに悩まされている方は、果物のカリウムにも要注意です。腎機能が低下すると、カリウムの排出機能も衰えるので、カリウムをとりすぎないようにしましょう。たまねぎはカリウムが少ないので、その点でもよい食材です。
2.天然塩を使う
腎臓を守るためには、糖質と塩分を控えた食事をすることが大切です。糖質は糖尿病に直結し、重篤化すると、失明や足の切断などを引き起こしかねません。そして塩分も、直接血糖値を上げはしませんが、塩分過多な食生活は、自ずと糖や脂も過剰になるので、糖尿病のリスクを高めることになります。実際に日本人は、平均で1日に食塩約10gに相当する塩分をとっているのですが、厚生労働省は、成人男性は1日7.5g未満、成人女性は1日6.5g未満の摂取量を推奨しています。
またWHOは1日約5g 未満を推奨しているので、それから見れば日本人は塩分を倍とっていることになるのです。そこでおすすめしたいのが、(食材ではなく調味料ですが)天然塩を日常的に使うことです。どちらにしても、とりすぎは危険ながら、ほぼ100%塩化ナトリウムの工業的な精製塩に比べると、天然塩は海のミネラルが豊富に含まれているので、腎臓の負担を軽減できます。
3.豆乳バナナ、リンゴヨーグルト
塩分を控える上で、1日3食食べる方の朝食におすすめしたいのが、豆乳バナナとリンゴヨーグルトです。
豆乳とバナナはバラバラにとってもOKです。ただ、甘い飲料はよくないので、豆乳を飲むなら無調整豆乳に限ります。甘みがほしい方は、ぜひバナナと一緒にとってください。豆乳は、植物性たんぱく質や、大豆イソフラボンなどのポリフェノールも摂取できます。
さらに、バナナは食物繊維やオリゴ糖をとれる上に、カリウムも豊富です。先ほど、少しカリウムを悪役のように書いてしまいましたが、カリウムにはナトリウムを排出する機能があります。ですから、塩分過多になりがちで、腎臓が健康な人であれば、むしろカリウムは大切な存在なのです。
リンゴヨーグルトも腎臓にいい食材です。リンゴは食物繊維や、抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富です。そしてヨーグルトは腸によい食材です。先ほど説明したように、腸と腎臓には腸腎連関という相関性があるので、腸によい食材は、腎臓の健康にもいい食材なのです。
4.オメガ3脂肪酸が豊富な青魚、サケ
微細な毛細血管が集まっている「糸球体」がある腎臓の状態は、血管や血液、全身に血液を送る心臓のコンディションに大きく左右されます。そこで大切になるのが、オメガ3脂肪酸です。不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸には、血液をサラサラにする効果があるので、青魚(アジ、イワシ、サバなど)や、DHAとEPAが豊富なサケなどを献立に組み込んでください。
5.豆腐と亜麻仁油
豆乳を先ほど取り上げたように、オメガ3脂肪酸を含む魚と同じく、大豆食品も肝臓と腎臓の両方によい食材です。
そこでおすすめしたいのが、冷奴に亜麻仁油をかけること。亜麻仁油はオメガ3脂肪酸の「α-リノレン酸」を豊富に含んでいます。常温で豆腐やサラダにかければ、魚が苦手でも簡単にオメガ3脂肪酸を摂取できます。ちなみに、オメガ3脂肪酸は熱に大変弱く、少しでも加熱すると酸化して、一気に有害な「過酸化脂質」になります。必ず常温で使うようにしましょう。
6.ビート(ビーツ)ジュース
「毎日時間がなくて、朝は野菜ジュースを飲むだけだったのに、この本を読んだらジュースが否定されている……」と思った読者もいるかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、ウクライナ・ロシア料理の「ボルシチ」で有名な野菜・ビーツを使ったビートジュースです。ビーツはそもそも日本では手に入りにくい野菜なので、砂糖や添加物を使っていないビートジュースを買うのは私たちもおすすめしています。
「奇跡の野菜」とも呼ばれるビーツならではの特徴は、「硝酸イオン」を豊富に含んでいることです。硝酸イオンは血管を拡張して、血流を改善する効果があります。先ほど説明したように、血管、血液のコンディションと、腎臓のコンディションは直結しているので、ビートジュースも腎臓にいいんですね。理想は、新鮮なビーツを買って、サラダやボルシチで食べることですが、まずはビートジュースを試してみてはいかがでしょうか。
『結局、何を食べればいいのか?』
世界最先端の論文や膨大な量の書籍から得られた知見、知識をまとめ上げ、わかりやすく実践しやすいメソッドに落とし込んで紹介。腸、肝臓、腎臓、脳、血管、そして細胞までも若返らせる究極の食事術とは。手間をかけずに健康的な食事をしたい。そんな願いをかなえるための1冊。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22616d91d9ff0a80d738502cca297f3e4811e3
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■異変を感じたらもう遅い。腎臓を守る食品って何?
できるだけ身体にいいものを食べた方がいいとわかっていても、多忙なビジネスパーソンは日々の献立を考えるのも一苦労。手間をかけずに健康的な食事をしたいならば、“最新の研究に基づいた本当に身体いい食事術” を学ぶのが手っ取り早い。医学的に正しい最高の食事とは? YouTubeチャンネル登録者数約170万人を誇り、これまでに1万冊以上もの書籍を読破してきたという著者がおくる『結局、何を食べればいいのか?』から、一部を抜粋・再編集して紹介する。
・普段の食事が腎臓の健康を保つ
さて、ここからは腎臓によい食品を紹介していきましょう。
肝臓は7割を切除しても再生できることで知られています。一方、腎臓はほとんど再生しません。ですから、肝臓以上に食事の力でしっかり守る意識が大切になります。
そこで、まず意識したいのが、ポリフェノールをとることです。ポリフェノールには活性酸素から身体を守る抗酸化作用があります。活性酸素はメリットもあるものの、増えすぎると細胞を傷つけます。動脈硬化のリスクも高まり、それが腎臓で起きると「腎硬化症」を招きます。
1.ポリフェノールが豊富な食材(ブロッコリー、たまねぎ、緑茶)
おすすめの食材は、ブロッコリーやたまねぎ、緑茶などです。ポリフェノール含有量だけで言えば果物も優秀です。ただ、糖質のとりすぎに直結するので、ブルーベリーのような品種がおすすめです。
また、すでに慢性腎臓病などに悩まされている方は、果物のカリウムにも要注意です。腎機能が低下すると、カリウムの排出機能も衰えるので、カリウムをとりすぎないようにしましょう。たまねぎはカリウムが少ないので、その点でもよい食材です。
2.天然塩を使う
腎臓を守るためには、糖質と塩分を控えた食事をすることが大切です。糖質は糖尿病に直結し、重篤化すると、失明や足の切断などを引き起こしかねません。そして塩分も、直接血糖値を上げはしませんが、塩分過多な食生活は、自ずと糖や脂も過剰になるので、糖尿病のリスクを高めることになります。実際に日本人は、平均で1日に食塩約10gに相当する塩分をとっているのですが、厚生労働省は、成人男性は1日7.5g未満、成人女性は1日6.5g未満の摂取量を推奨しています。
またWHOは1日約5g 未満を推奨しているので、それから見れば日本人は塩分を倍とっていることになるのです。そこでおすすめしたいのが、(食材ではなく調味料ですが)天然塩を日常的に使うことです。どちらにしても、とりすぎは危険ながら、ほぼ100%塩化ナトリウムの工業的な精製塩に比べると、天然塩は海のミネラルが豊富に含まれているので、腎臓の負担を軽減できます。
3.豆乳バナナ、リンゴヨーグルト
塩分を控える上で、1日3食食べる方の朝食におすすめしたいのが、豆乳バナナとリンゴヨーグルトです。
豆乳とバナナはバラバラにとってもOKです。ただ、甘い飲料はよくないので、豆乳を飲むなら無調整豆乳に限ります。甘みがほしい方は、ぜひバナナと一緒にとってください。豆乳は、植物性たんぱく質や、大豆イソフラボンなどのポリフェノールも摂取できます。
さらに、バナナは食物繊維やオリゴ糖をとれる上に、カリウムも豊富です。先ほど、少しカリウムを悪役のように書いてしまいましたが、カリウムにはナトリウムを排出する機能があります。ですから、塩分過多になりがちで、腎臓が健康な人であれば、むしろカリウムは大切な存在なのです。
リンゴヨーグルトも腎臓にいい食材です。リンゴは食物繊維や、抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富です。そしてヨーグルトは腸によい食材です。先ほど説明したように、腸と腎臓には腸腎連関という相関性があるので、腸によい食材は、腎臓の健康にもいい食材なのです。
4.オメガ3脂肪酸が豊富な青魚、サケ
微細な毛細血管が集まっている「糸球体」がある腎臓の状態は、血管や血液、全身に血液を送る心臓のコンディションに大きく左右されます。そこで大切になるのが、オメガ3脂肪酸です。不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸には、血液をサラサラにする効果があるので、青魚(アジ、イワシ、サバなど)や、DHAとEPAが豊富なサケなどを献立に組み込んでください。
5.豆腐と亜麻仁油
豆乳を先ほど取り上げたように、オメガ3脂肪酸を含む魚と同じく、大豆食品も肝臓と腎臓の両方によい食材です。
そこでおすすめしたいのが、冷奴に亜麻仁油をかけること。亜麻仁油はオメガ3脂肪酸の「α-リノレン酸」を豊富に含んでいます。常温で豆腐やサラダにかければ、魚が苦手でも簡単にオメガ3脂肪酸を摂取できます。ちなみに、オメガ3脂肪酸は熱に大変弱く、少しでも加熱すると酸化して、一気に有害な「過酸化脂質」になります。必ず常温で使うようにしましょう。
6.ビート(ビーツ)ジュース
「毎日時間がなくて、朝は野菜ジュースを飲むだけだったのに、この本を読んだらジュースが否定されている……」と思った読者もいるかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、ウクライナ・ロシア料理の「ボルシチ」で有名な野菜・ビーツを使ったビートジュースです。ビーツはそもそも日本では手に入りにくい野菜なので、砂糖や添加物を使っていないビートジュースを買うのは私たちもおすすめしています。
「奇跡の野菜」とも呼ばれるビーツならではの特徴は、「硝酸イオン」を豊富に含んでいることです。硝酸イオンは血管を拡張して、血流を改善する効果があります。先ほど説明したように、血管、血液のコンディションと、腎臓のコンディションは直結しているので、ビートジュースも腎臓にいいんですね。理想は、新鮮なビーツを買って、サラダやボルシチで食べることですが、まずはビートジュースを試してみてはいかがでしょうか。
『結局、何を食べればいいのか?』
世界最先端の論文や膨大な量の書籍から得られた知見、知識をまとめ上げ、わかりやすく実践しやすいメソッドに落とし込んで紹介。腸、肝臓、腎臓、脳、血管、そして細胞までも若返らせる究極の食事術とは。手間をかけずに健康的な食事をしたい。そんな願いをかなえるための1冊。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22616d91d9ff0a80d738502cca297f3e4811e3
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます