gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「骨粗鬆症」の予防法や「なりやすい人の特徴」を医師が解説 骨が脆い人におすすめの食べ物とは?

2023-09-20 04:11:45 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「骨粗鬆症」の予防法や「なりやすい人の特徴」を医師が解説 骨が脆い人におすすめの食べ物とは?

    女性は閉経後に骨密度の低下が始まるそうです。そこから「骨粗しょう症」になってしまう人も少なくありません。そこで「骨粗しょう症の予防法」について、整形外科医の矢吹尚彦先生(矢吹整形外科院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

    [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]


    骨が脆くなる骨粗鬆症(骨粗しょう症)とはどんな病気? 骨密度が原因でどういう症状が出るの?


  • 編集部:
    「骨粗しょう症」とはどんな病気ですか?

    矢吹先生:
    「骨粗しょう症」とは、主に加齢によって、骨が脆くなってしまう状態を言います。骨の詰まりを表す骨密度が、若い人の基準(平均値)を100%とした時に、70~80%を下回る方は注意が必要です(脆弱性骨折の有無で異なる)。

    編集部:
    どうして骨密度が下がってしまうのですか?

    矢吹先生:
    加齢や運動不足、ビタミンD不足などが関係していると言われていますが、女性の場合、骨粗しょう症の原因として最も関係が深いのは閉経です。閉経後の女性は、女性ホルモンの減少により骨密度の低下が起きやすくなってしまうのです。

    編集部:
    骨粗しょう症になるとどんな症状が出るのですか?

    矢吹先生:
    転倒した時などに骨折を生じやすくなります。また、普通に生活しているだけでも、脊椎の変形を起こしやすくなり、身長の低下や円背(背中が丸くなること)などの状態になりやすくなります。

    その結果として、腰痛や肩こりが生じやすくなったり、活動性が落ちて体力が低下したりして、ひどいケースでは寝たきりになってしまうこともあるのです。

    編集部:
    寝たきりになってしまうのは怖いですね。

    矢吹先生:
    そうですね。しかし、これは決してレアケースではありません。寝たきりになってしまった方の約1割が骨粗しょう症に関連していると言われています。

    これらを予防するためにも、特に閉経後の女性は定期的に骨密度を計測して、骨密度の数値に応じた対応をすることが推奨されています。

    骨粗鬆症(骨粗しょう症)は予防できる? 骨密度低下を防ぐおすすめの食べ物や注意したい食事・正しい運動習慣を医師が解説


  • 編集部:
    病院で骨密度を計測してもらえるのですか?

    矢吹先生:
    はい。当院では腰椎と大腿骨頚部の骨密度を計測しています。保険も適用され、約5分ほどの簡単な検査で、当日中に結果の説明も可能です。

    編集部:
    それなら気軽に受けられそうです。

    矢吹先生:
    そうだと思います。また、以下のチェックリストで当てはまる項目の多い方は、骨粗しょう症予備軍です。まずは骨密度検査を受けていただき、仮に結果が問題なくても、骨粗しょう症を予防できるような生活習慣などを心がけていただくと良いでしょう。

    【チェック項目】
    □喫煙をする
    □身長が低くなっている
    □骨折をしたことがある
    □ご両親が骨折をしたことがある
    □日常的に飲酒をする
    □運動習慣がない
    □糖尿病で治療をしている
    □65歳以上である

    編集部:
    具体的に、どのように気をつけたら良いのでしょう?

    矢吹先生:
    まずは、食事です。カルシウムやビタミンDが多く含まれているものを摂るように心がけましょう。魚類や海産物には、比較的多くのカルシウムとビタミンDが含まれています。ほかには、納豆に含まれるビタミンKも骨密度の増加を促す食材です。

    干し椎茸や小松菜に含まれるビタミンDも骨に良いと言われています。ビタミンKやビタミンDは、骨粗しょう症の治療薬にもなっています。

    編集部:
    ほかには何かありますか?

    矢吹先生:
    運動の習慣がない方は、ぜひ習慣をつけていただきたいです。運動の習慣化も骨粗しょう症の予防になります。また、習慣化することで、筋力が保持されて姿勢も保持できるようになる、転びにくくなるといったメリットもあります。

    骨粗鬆症(骨粗しょう症)になったら治療は何をするの? 医師が骨折予防のための薬物療法や副作用についても説明


  • 編集部:
    では、骨粗しょう症の治療について教えてください。

    矢吹先生:
    骨粗しょう症の治療は薬物治療がメインで、治療目的は骨折の予防と、変形による疼痛の予防です。まずは内服薬が選択されますが、経過や状態により注射薬も考慮されます。

    注射薬はとても効果的ですが、内服薬で効果が薄い場合やすでに著しく骨密度が低下している場合や、過去に骨折したことがあるといった場合などに検討されます。

    編集部:
    運動療法なども行うのですか?

    矢吹先生:
    そうですね。例えば当院のように、リハビリテーション室を併設しているクリニックでは、患者さんの希望に合わせ、医師による診察と並行しながら運動療法や自主トレーニングメニューの提案なども行っています。

    編集部:
    薬の副作用についても教えてください。

    矢吹先生:
    基本的には、骨粗しょう症の薬に副作用はほとんどありません。ごくまれに胃腸障害の報告があるほか、「ビスホスホネート系薬剤」に代表される骨吸収薬の使用に際しては顎骨の炎症・壊死も懸念されていますが、発現率はかなり低く、0.01~0.04%と報告されています。

    編集部:
    最後に、Medical DOC読者へのメッセージをお願いします。

    矢吹先生:
    「骨粗しょう症」は、予防が可能です。「歳だから骨も弱くなってくるのは仕方ない」と諦めず、まずは食習慣や運動習慣の見直しと、ご自身の骨密度を知ることから始めましょう。

    お近くのクリニックやかかりつけ医で骨密度の測定を行っているか、インターネットなどで確認してみてください。きっと、親身になって相談に乗ってくれるドクターがみつかるはずです。

    編集部まとめ


  • 矢吹整形外科(神奈川県横浜市)

    現在、寝たきりとなってしまう方の約1割が、骨粗しょう症に関連していると言われているそうです。食事や運動など、生活習慣を見直すことと、まずは自分の骨密度を知ることが、予防の第一歩ですね。

    【この記事の監修医師】
    矢吹 尚彦 先生(矢吹整形外科)
    東海大学医学部卒業。大学病院や総合病院などで整形外科領域の診療を積んだ後の2004年、神奈川県横浜市に「矢吹整形外科」を開院。治療に限らず、トレーニングマシンを備え、各種運動のアドバイスもおこなっている。日本整形外科学会専門医。日本骨粗鬆症学会、日本抗加齢医学会の各会員。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4474649f6935206c9f8129f91959b849c3c2cfb8

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。



コメントを投稿