~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「毎日一杯のワインが健康的」は真実? 最新の研究結果で明らかになったこととは
人類とワインの歴史は6,000年以上。世界各地に独自のワインの製造方法や多種多様なブドウがあり、気候によっても味は変化します。また、歴史を通じてそれぞれの地域でワインには何らかの薬効があるとされ、それは現代にも当てはまります。
2000年代初めは、毎日一杯のワインを飲むことにはメリットがあるとの研究で溢れていました。人々はワインを飲むことのお墨付きをもらったようでしたが、それは今でも有効なのでしょうか? 実際、毎日のワインにどんなメリットがあるのでしょうか?
・毎日ワインを飲むのは健康にいい?
適量のワインを飲むことは、全体的に見れば健康的なライフスタイルの一要素となりうるものの、ワインそれ自体は健康的な食品とは言えません。「毎日グラス1杯のワインを飲むことは心臓にいいと広く謳われました。しかし、こうした主張には注意が必要です」と語るのは科学修士で管理栄養士のミシェル・ローゼンスタインさん。
ワインに含まれるポリフェノールが、体内の重要な機能に貢献することがあるのは確か。「赤ブドウの皮に含まれるレスベラトロルがLDLコレステロールを減らし、血栓を予防する可能性があるとの研究結果が出ました」とローゼンスタインさん。
こうした抗酸化物質が炎症を軽減し、循環器系を保護する可能性はありますが、ワインを飲むのはそのための最良の方法とは言えません。ローゼンスタインさんによると、抗酸化物質の量はワインによって異なり、特に白ワインと赤ワインではその差が大きいそう。また、飲む頃には酸化していて、体内で吸収される量が少なくなっている可能性も高いのだとか。
「今のところ、アルコールを飲むことと心臓の健康を直接結びつける研究結果はありません」と語るのは公衆衛生学修士で管理栄養士のケイリー・プロクターさん。「それに、あらゆる飲酒は-赤ワインや白ワイン、ビール、その他を含め-がんのリスクと結びついていることは、知っておくべきです」
結局のところ、どんなにたくさんの抗酸化物質を摂っても、アルコールによる潜在的な害を取り消すことはできない、ということ。特に飲み過ぎは、肝臓や心臓の疾患からいくつかのタイプのがんに至るまで、健康を害する可能性があります。
「飲むと何が起こるかというと、身体がアルコールをアセトアルデヒドという化学物質に変えるのですが、これは発がん性物質の一種なのです」「アセトアルデヒドはDNAを傷つけ、腫瘍の発生や細胞、肝臓の損傷を引き起こすことがあります」とプロクターさん。
・ワインの適切な摂取量は?
保健当局は、適度な飲酒量は、男性が最大で1日1~2杯、女性は1杯までとしています。ワインに関しては、5液量オンス(約140ミリリットル)です。でも、「飲酒に関しては、科学的に実証された安全な量はありません」とプロクターさん。
毎日の適度な飲酒でさえ、心臓や体重に影響をもたらすことも。「定期的な飲酒によって耐性や依存性、肝機能障害などの問題につながりますし、潜在的にはアルコールによる肝臓病のリスクも高まります」とローゼンスタインさん。
どうやら、量の多い少ないに関わらず、飲酒にはリスクが伴うよう。「現実を言うと、飲酒量は少ない方が健康にいいのですが、まったく飲まないのが一番なのです」とプロクターさん。
もっとも、だからといってワインを一切飲むべきではない、ということにはなりません。大切なのは、飲むときには潜在的な健康リスクを考慮すること。「週に2~3回、ワインを1杯飲むのは害が少なそうですが、ワインに健康上のメリットを求めることはおすすめしません」とローゼンスタインさん。
つまり、ときどきワインを1杯楽しむのは必ずしも有害ではないものの、ワインを健康的だというのは誤解を招く表現。抗酸化物質を摂取したいなら、ブドウ自体を食べればよく、ブドウの皮にはワインと同じポリフェノールが含まれている上、消化をたすける繊維も含まれているそうです。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4183fbde271bc15ca3ba236bb7218170129304
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「毎日一杯のワインが健康的」は真実? 最新の研究結果で明らかになったこととは
人類とワインの歴史は6,000年以上。世界各地に独自のワインの製造方法や多種多様なブドウがあり、気候によっても味は変化します。また、歴史を通じてそれぞれの地域でワインには何らかの薬効があるとされ、それは現代にも当てはまります。
2000年代初めは、毎日一杯のワインを飲むことにはメリットがあるとの研究で溢れていました。人々はワインを飲むことのお墨付きをもらったようでしたが、それは今でも有効なのでしょうか? 実際、毎日のワインにどんなメリットがあるのでしょうか?
・毎日ワインを飲むのは健康にいい?
適量のワインを飲むことは、全体的に見れば健康的なライフスタイルの一要素となりうるものの、ワインそれ自体は健康的な食品とは言えません。「毎日グラス1杯のワインを飲むことは心臓にいいと広く謳われました。しかし、こうした主張には注意が必要です」と語るのは科学修士で管理栄養士のミシェル・ローゼンスタインさん。
ワインに含まれるポリフェノールが、体内の重要な機能に貢献することがあるのは確か。「赤ブドウの皮に含まれるレスベラトロルがLDLコレステロールを減らし、血栓を予防する可能性があるとの研究結果が出ました」とローゼンスタインさん。
こうした抗酸化物質が炎症を軽減し、循環器系を保護する可能性はありますが、ワインを飲むのはそのための最良の方法とは言えません。ローゼンスタインさんによると、抗酸化物質の量はワインによって異なり、特に白ワインと赤ワインではその差が大きいそう。また、飲む頃には酸化していて、体内で吸収される量が少なくなっている可能性も高いのだとか。
「今のところ、アルコールを飲むことと心臓の健康を直接結びつける研究結果はありません」と語るのは公衆衛生学修士で管理栄養士のケイリー・プロクターさん。「それに、あらゆる飲酒は-赤ワインや白ワイン、ビール、その他を含め-がんのリスクと結びついていることは、知っておくべきです」
結局のところ、どんなにたくさんの抗酸化物質を摂っても、アルコールによる潜在的な害を取り消すことはできない、ということ。特に飲み過ぎは、肝臓や心臓の疾患からいくつかのタイプのがんに至るまで、健康を害する可能性があります。
「飲むと何が起こるかというと、身体がアルコールをアセトアルデヒドという化学物質に変えるのですが、これは発がん性物質の一種なのです」「アセトアルデヒドはDNAを傷つけ、腫瘍の発生や細胞、肝臓の損傷を引き起こすことがあります」とプロクターさん。
・ワインの適切な摂取量は?
保健当局は、適度な飲酒量は、男性が最大で1日1~2杯、女性は1杯までとしています。ワインに関しては、5液量オンス(約140ミリリットル)です。でも、「飲酒に関しては、科学的に実証された安全な量はありません」とプロクターさん。
毎日の適度な飲酒でさえ、心臓や体重に影響をもたらすことも。「定期的な飲酒によって耐性や依存性、肝機能障害などの問題につながりますし、潜在的にはアルコールによる肝臓病のリスクも高まります」とローゼンスタインさん。
どうやら、量の多い少ないに関わらず、飲酒にはリスクが伴うよう。「現実を言うと、飲酒量は少ない方が健康にいいのですが、まったく飲まないのが一番なのです」とプロクターさん。
もっとも、だからといってワインを一切飲むべきではない、ということにはなりません。大切なのは、飲むときには潜在的な健康リスクを考慮すること。「週に2~3回、ワインを1杯飲むのは害が少なそうですが、ワインに健康上のメリットを求めることはおすすめしません」とローゼンスタインさん。
つまり、ときどきワインを1杯楽しむのは必ずしも有害ではないものの、ワインを健康的だというのは誤解を招く表現。抗酸化物質を摂取したいなら、ブドウ自体を食べればよく、ブドウの皮にはワインと同じポリフェノールが含まれている上、消化をたすける繊維も含まれているそうです。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4183fbde271bc15ca3ba236bb7218170129304
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます