gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「楽器の演奏」が、英語と理数系科目の成績を上げる:研究結果

2023-09-26 18:45:01 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「楽器の演奏」が、英語と理数系科目の成績を上げる:研究結果

楽器の演奏をたしなむ高校生は、音楽をやらない学生と比べて数学・科学・英語の成績が有意に高い──。そんな研究結果が、カナダの研究チームが実施した大規模調査から明らかになった。これは音楽が発達中の脳に与えるよい影響をうかがわせると同時に、学校教育の一環として音楽を取り入れる重要性を再認識させるものだ。

子どものころから楽器を演奏してきた人たちなら、もしかすると数学や英文法のパターンを見出すのが得意だと気づいたことがあるかもしれない。また、外国語の発音やリズムを真似るのが上手な人たちも多いことだろう。音楽はそれ自体、われわれの生活を豊かにしてくれるものだが、子どものころから長いあいだ音楽を演奏してきた人の脳は、学習面においても思いのほか旋律の恩恵にあずかっている可能性がある。

このほどカナダのブリティッシュコロンビア大学が実施した大規模調査で、楽器の演奏をたしなむ高校生は、音楽をやらない学生と比べて数学・科学・英語の成績が有意に高いという結果が出た。これは音楽が発達中の脳に与えるよい影響をうかがわせると同時に、学校教育の一環として音楽を取り入れる重要性を再認識させるものだ。

音楽は“いらない教科”なのか?


カナダや米国では、高等教育課程における音楽は真っ先に予算の削減を強いられる科目だという。「きちんと訓練を受けた音楽専門の教育者の採用や、バンドやオーケストラの楽器の予算など、音楽教育のための資金が削減されたり、小中学校では音楽教育そのものが存在しないこともあります」と、今回の研究を主導したブリティッシュコロンビア大学カリキュラム・教育学科のピーター・ゴズアシス博士は語る。

理由のひとつとして、学生たちが音楽に夢中になると、英語・数学・科学の成績が落ちるという一般的な“俗説”がある。そこでこれらの科目に力を入れるには、そちらのほうにより多くの資金が必要だ、という考えがあるらしい。しかし、この俗説は本当に正しいのだろうか?

そこで研究チームは、ブリティッシュコロンビアにある公立高校の生徒たち約11万3,000人を対象に、音楽教育がほかの教科(数学、科学、英語)に及ぼす影響を調査した。前提として、高校の3年間のうちに数学・科学・英語の標準テストを少なくとも1つ受けており、さらにブリティッシュコロンビアにおける教育的および社会経済的データの詳細がそろっている学生に限定された。

比較対象となったのは、高校最後の3年間のうちに一度でも音楽のコースを終了した学生13.7パーセントと、音楽を選択しなかった学生86.3パーセントの、数学・科学・英語の成績だ。対象となった音楽コースは、コンサートバンド、コンサヴァトリー・ピアノ(検定試験有りのレッスン)、オーケストラ、ジャズバンド、コーラス、ヴォーカルなどで、これらは単位をとるために数年の経験と一定条件以上のスキルを要求されるものだ。

ブリティッシュコロンビアの公立高校で音楽のコースを選択するには、多くの場合は中学生かそれ以前から特定の楽器の練習を始めている必要があるという。音楽コースの対象となった生徒たちは、高校だけではなく過去数年間に、学校内外で楽器の練習や発表会、コンクールなどで熱心に音楽に関与してきた学生だ。このため、初心者でも取得できる一般音楽コースやギターコースは今回の統計には含まれていない。

学業成績と楽器の演奏には強い関連性がある


「音楽コースを専攻した学生のうち、音楽で高成績を収めたか音楽を長くやっていた学生は、すべての科目で試験のスコアが高くなりました。そしてこれらの関連性は、声楽よりも楽器のほうが顕著でした」と、ゴズアシス博士は指摘する。「長いあいだ楽器の演奏を習い、高校のバンドやオーケストラで演奏していた子どもたちは、試験の成績だけで判断すると平均的に英語・数学・科学のスキルは同級生たちよりも約1学年進んでいました」

つまり音楽のなかでも、ヴォーカルより楽器の演奏のほうが、数学・科学・英語の成績が高かったということだ。しかもこの関連性は3つの科目で一貫しており、性別、言語、社会経済的背景および7年生のときに実施された同様の試験の結果を踏まえても、顕著に現れたという。これらを考慮した理由は、ほかの要因が音楽的または学業的成績を決める決定的な因子ではないことを示し、“見かけの相関”を排除するためのものだ。

楽器の演奏には多方面のスキルを高める側面がある


これまで音楽が脳にもたらす影響を調べた多くの研究では、長年の音楽への関与──特に楽器の演奏が、認知力や脳の実行機能(Executive functions)を向上させることが明らかになっている。ゴズアシスは、ほかの国の社会や文化においても同じことが言えるかどうかはわからないとしながらも、この結果について次のような見解を述べている。

「楽器の弾き方の習得や合奏には多くを要求されます。楽譜の読み方を覚えたり、目や手と脳の協調性、また鋭いリスニング力も必要です。合奏のためのチームスキルや、練習習慣も身に付けなくてはならないでしょう。こうした学習経験はすべて、子どもの認知力と自己効力感を高める役割を果たしているといえます」

楽器の演奏は、多方面の能力に働きかけ、音楽以外でも発揮できる多くのスキルを培うのだろう。それは学業成績という側面においても、目に見えるような違いを生み出すことが明らかになったのだ。

研究チームはこの知見を踏まえ、学校教育における音楽教育の重要性を呼びかけている。この興味深い調査結果は、「Journal of Educational Psychology」で発表されている。

【元記事】
https://wired.jp/2019/08/06/music-enhances-academic-scores/?utm_medium=social&utm_source=facebook&fbclid=IwAR1bVbs_vQr5escax7wxv6C1ZuoywQuxQbMliTYCeieS9tgru3Pl4sNTu6s

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。



コメントを投稿