トーキング・マイノリティ

読書、歴史、映画の話を主に書き綴る電子随想

イランの歴史教科書 その①

2019-10-30 21:30:51 | 読書/中東史
 イランの高校歴史教科書を邦訳した『イランの歴史』(八尾師誠 訳)を先日読了した。明石書店から出版されている世界の教科書シリーズ第45巻で、イランの先史時代からイラン・イラク戦争終結までを扱った歴史教科書である。
 翻訳者の八尾師氏の解説によれば、イランにおける初等・中等教育課程で用いられている教科書は基本的に全て国定教科書であり、従って全国津々浦々で同一の教科書が使用されているという。もちろん歴史教科書も例外ではない。

 しかも日本とは違い、高等学校課程における歴史関係の教科は国史と世界史に分けられている訳ではなく、歴史教育の基本はあくまでも国民国家イランの歴史なのだ。その他の地域の歴史はイラン史の展開過程との関わりにおいて学習されるのが一般的で、執筆陣からもそのことが明記されている。

 本書はイランの高校歴史教科書の全訳ではなく、イランとイスラムの歴史に関しての翻訳なのだ。そのため古代四大文明やギリシア・ローマ、中世ヨーロッパ、ルネサンスばかりか、アフリカ、南北アメリカ史も省かれており、全体の6割5分に相当する部分からの訳出という。私的にはイランから見た世界史、殊にインドや中国への記述を見たかったが、解説や索引を除いても434頁もあり、割愛されたのだろう。
 本国の歴史教科書では全2巻になっていて、「イランと世界の歴史」というタイトルになっているそうだ。それを翻訳版では1冊にまとめているが、第1巻、第2巻という項目はついている。第1巻は歴史のはじまりからサファヴィー朝成立までが記述され、2巻目はサファヴィー朝時代からイラン・イラン戦争終結までが描かれている。

 イランと言えば殆どの日本人には厳格なイスラム主義国家のイメージがあり、殊に歴史教科書はイスラム主義思想で描かれていると想像した読者もいたことだろう。
 だが実際に読んでみたら、意外に宗教色はさして感じられなかった。さすがにイスラム革命以降は宗教色や民族主義が強く表れていたが、全般的には宗教よりも民族主義傾向を強調していると感じた。

 教科書を読みながら最も印象的だったのは、常に深い考察と探求が求められ、自主研究もよく出される。各章毎に「質問例」と「考察と研究」が載っており、例えば第4章アケメネス朝時代の質問例1~3から引用したい。(63頁)
1-キュロス2世によって滅ぼされた国家はどれか。
2-アケメネス朝期のイラン・ギリシア戦争の発端は何であったか。
3-ダレイオス1世統治時代に行われた重要な事業を4つ挙げよ。

 そして同頁の「考察と研究」にはこうあった。
1-古代世界におけるアケメネス朝の位置と、アケメネス王朝に関するイラン人以外の歴史家や思想家の見方についてまとめよ。
2-アケメネス朝時代の碑文の一つの内容に関して調べて、それについての自分の考えを述べよ。
3-アケメネス朝時代の州の一覧を作成し、それぞれをイランおよび周辺諸国の現代の地図と比較せよ。

 高校生対象にしては質問内容が深く、答えるにはそれ相応の学習が求められる。「考察と研究」に至っては、かなり高度な歴史知識と史観が必要になるのではないか?暗記中心の日本の歴史授業と違い、イランではこれほど質の高い歴史教育が行われているのか?「考察と研究」ではよくレポートの提出も求められている。
 他にも「考えて答えよ」という項目があり、「○○についてあなたの考えを述べよ」と書かれているのには驚いた。日本の歴史教科書ではまず考えられないし、以前見たインドの歴史教科書『近代インドの歴史』(ビパン・チャンドラ著、山川出版社)にもこのような質問例は全く見られなかった。
その②に続く

よろしかったら、クリックお願いします
  にほんブログ村 歴史ブログへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:イランの風車 (mugi)
2020-05-23 21:37:38
>スポンジ頭さん、

 イラン最古の風車は初めて知りました。コメントにある通り、まさにリアル風の谷。オランダの風車とは形がかなり違いますよね。6世紀から10世紀頃に作られたとすれば、ゾロアスター教のサーサーン朝からイスラム化する時代です。管理人が老人で、後継者がいないとは残念。

 私もインドや中国であまり風車の話は聞いたことはありません。ただインドも広大な国だし砂漠地方があるので、もしかするとあるかもしれません。

 ネットでイランのハンマームが見られるとは有難い!日本の銭湯とは比べ物にならないほど豪華です。このような公衆浴場があるとは羨ましい。
 wikiによれば、やはり中東のハンマームはローマの浴場文化を継承したそうです。それにしても入浴文化を排除したキリスト教圏とは正反対>
身体を清潔に保つことを重んじるイスラムの教えに浴場の目的が合致したようですが、酷暑地域が多いこともあったのやら。
返信する
イランの風車 (スポンジ頭)
2020-05-23 12:42:42
 すでにご存知かもしれませんが、イランで使われている風車です。6世紀から10世紀頃に作られたそうですが、ファンタジー映画の一シーンに使えそうな雰囲気です。
ttps://twitter.com/Susume_ME/status/1263265553268920320

 こちらはナショナル・ジオグラフィック。30秒ほど広告が流れてから出てきます。
https://video.nationalgeographic.com/video/news/00000159-74ce-da57-a97f-7ecf52560000

 インドとか中国であまり風車の話は聞いたことがないのですが、私が知らないだけでしょうか。中国でも西部地域ならありそうですけど。

 こちらはイランのハンマームだそうです。何時ごろの建築かは知りませんが、豪華ですね。中世の欧州では宗教がらみで風呂文化が潰えましたが、キリスト教で入浴の効用を述べていたら、向こうでもこのようなローマの伝統を踏まえてこのような浴場ができたのでしょうか。
ttps://twitter.com/Susume_ME/status/1263994060286689282
返信する