![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/1373c09848a7c70a1777172aa8824568.png)
「トリビアの泉」で紹介されていた。
こういう発想は大好きです。
でも見ているとすくえていないので笑えた。
しかしロボットは金魚すくいの分野にも進出してきたということは、これを高性能で大きくすると勝手に漁をしてくれるようになるということである。(話がとびすぎか?)
こうなると海に魚がいなくなる可能性が出てくる訳で漁師さんにとっては死活問題になってくる。(飛躍し過ぎだって)
でも金魚すくいは日本独特のものだと思うから世界にはそんなに広がらないだろね。
感心したこと
トリビアの中では軍資金が500万円で2年かけて作ったと言われていた。
こんなに低コストで作るなんてすごいことだ。
人件費だけでも2年で一人500万円だと安い方だ。
それに加えて開発費となると莫大なお金がかかると考えられる。
ほとんど機材費だけで作れてることになる。
これには関心した。
こういう発想は大好きです。
でも見ているとすくえていないので笑えた。
しかしロボットは金魚すくいの分野にも進出してきたということは、これを高性能で大きくすると勝手に漁をしてくれるようになるということである。(話がとびすぎか?)
こうなると海に魚がいなくなる可能性が出てくる訳で漁師さんにとっては死活問題になってくる。(飛躍し過ぎだって)
でも金魚すくいは日本独特のものだと思うから世界にはそんなに広がらないだろね。
感心したこと
トリビアの中では軍資金が500万円で2年かけて作ったと言われていた。
こんなに低コストで作るなんてすごいことだ。
人件費だけでも2年で一人500万円だと安い方だ。
それに加えて開発費となると莫大なお金がかかると考えられる。
ほとんど機材費だけで作れてることになる。
これには関心した。