扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

文具の魅力 その46 2008.03.25

2008-03-25 23:08:50 | Stationery & Supply
今日はおいらが使用しているStationery入れを写真で紹介します....................

時間的に写真を加工していると瞬く間に過ぎていきましたので写真に少しコメントを付けていくだけにしておきます。
まず上の写真は筆記具入れとリフィル入れです。
筆記具入れは以前の記事で紹介しましたのでリフィル入れを次で紹介します。



リフィル入れの中身は概ねこんな感じです。
おいらは基本的に使えない時代が起こるのが嫌なので持ち歩いているんですな。
でも先日の万年筆のInkぎれをおこした日には荷物を多くする事が躊躇われたことと煮え切らない準備で持っていくことが出来ませんでした。



現在おいらが使用している主力の筆記具達です。
特にsafariがメインですが、どんどん変化していくことが考えられます。
加えてOLFAのカッターの使用頻度が高いんですよね。



これらはおいらがほかの人に渡すために使用しているPaper Item達です。
右の一筆箋がおいらのお気に入りで使用頻度が高いんですな。
それとおいらは写真を渡す為に使う紙として「Campus AIR MAIL PAD」は重宝しています。



お金があるときは写真を写真屋さんでプリントして持ち歩くようにしています。
よくよく考えると銀塩時代はお金が掛かりましたが、今は写真器材一式が揃うとそれほど一枚のコストがかからないことに気がつきました。
ネット注文で一枚30円で済むのですから意外と安くプリントできます。
んで価格よりも喜ばれるのでプリントするとすぐに手元から飛んでいきます。(爆)
入れている写真が多いと迷うので、ある程度制限してプリントするようにもしています。
プリントするまでの苦労が伝わりにくいのが写真プリントのNeckだとも言えますな。



おいらは資料を持ち歩くときにこのスケッチブックに挟んで良く持ち歩いていました。
スケッチブックというのは意外と使い勝手が良いんですよね。
またA4のコピー用紙がある時はほぼ常に入れていて取り出して画板替わりにして書いています。
高校卒業して2年後ぐらいに購入してからずっと使っているので10年来の供になります。
このスケッチブックにはホントに沢山の思い出が詰まっていて書くことが沢山あるんですけどね。
以前に書いた覚えがありますし、また書こうと思います。

今日はこれぐらいで勘弁して下さい。
ではでは

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 雑貨ブログへ

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。