なんだかんだで今月も終わりに向かいます.................................................
来月に行いたいことを書き出そうと思います。
・車のSpeakerの換装
・CD Playerの換装(余裕が有れば)
未確定
・Transmitter Kitを購入して作成
・Portable Headphone Amplifierの購入・作成
ですかね。
車のSpeakerの交換とCD Playerの交換をして再生したいCDを聴いてみようと考えています。
これはZOOM Handy Recorder H2で録音できるので換装前、換装後の音を比べることが出来るでしょう。
Encodeして圧縮形式が合えばgoo BlogでもUploadできるようですな。
でも音のUploadを行うのってどうなんでしょうかね。
著作権に抵触しそうです。
ClassicやJazzなども聴きたいという欲求が生まれつつあります。
伴奏の一部だけでも比較する為に載せるのも駄目ですよね.................
出費予定としてはMaxでSpeakerとCD Playerを合わせて28,000円ですな。
他にも回すべきモノが色々とあります。
例えばStationeryや写真関連、Computer関連などです。
Computer関連ではAudio PCというのを作成する為にCaseとHeatsinkを購入済みです。
後はMotherboardとCPU、Memory、HDD、電源、光学Driveなどでしょうね。
Mainがまるまる残っていることになりますな。
Core 2 Duoで作成しようと構想中です。
TDPの低いモノを使用する向きで検討中です。
MotherboardはCustomizeが出来る懐の深さが魅力だとされているASUSのモノを購入しようと考えています。
MemoryはMotherboard次第ですが、DDR2になるのは間違いなさそうな感じです。
HDDは大容量のモノを使用したいのですが、HDD Coolerなども付けたいですね。
Noiselessを目標にしてFunは筐体内部ではなく筐体の外側=Case前部とCase上部に付けようと考えています。
おいらが購入したCaseはANTECのMini P182というモノです。
静音構造となっていて作り込まれている使用になっているようですな。
CPU CoolerはSCYTHEのOROCHI SCORC-1000にしました。
問題点はこのCPU Coolerがかなり大きいと言うことです。
上記のMini P182とOROCHIという組み合わせをChoiceしたのは原因があります。
coneco.netの配線のつぼという所で特集されていたからです。
上記のモノでは冷却Funが幾つか搭載されていますし、GraphicBoardも搭載されています。
Audio PCですのでGraphic Boardは無しか付けてもFanlessのモノを使用するようになるでしょう。
ところでこのようなAudio PCを作成するに当たっては静音化やNoiseless並びに電源の安定などComputerで行える全ての処理に良い効果が期待できるという副産物も必然的に発生するでしょう。
DataとしてのQualityも高いモノにもなるでしょうし、誤差なども小さくなったり少なくなることにも繋がります。
期待はしていませんけどね。
それにPartsも少しずつしか集められないことも解っています。
ディアゴスティーニの「週刊」何とかを買い続けて購入するのと同じような感覚になっています。
そりゃ直ぐに使えるのであれば良いですけどね。
おいらの買い方って極端なんですよね。
購入Stanceも使用Spanも長いことを想定しているので別に買うのが早くても遅くても良いんです。
今日は何の気まぐれか早く起きて適当に活動をしていましたのでけっこう眠いです。
寝ますね。
ではでは
来月に行いたいことを書き出そうと思います。
・車のSpeakerの換装
・CD Playerの換装(余裕が有れば)
未確定
・Transmitter Kitを購入して作成
・Portable Headphone Amplifierの購入・作成
ですかね。
車のSpeakerの交換とCD Playerの交換をして再生したいCDを聴いてみようと考えています。
これはZOOM Handy Recorder H2で録音できるので換装前、換装後の音を比べることが出来るでしょう。
Encodeして圧縮形式が合えばgoo BlogでもUploadできるようですな。
でも音のUploadを行うのってどうなんでしょうかね。
著作権に抵触しそうです。
ClassicやJazzなども聴きたいという欲求が生まれつつあります。
伴奏の一部だけでも比較する為に載せるのも駄目ですよね.................
出費予定としてはMaxでSpeakerとCD Playerを合わせて28,000円ですな。
他にも回すべきモノが色々とあります。
例えばStationeryや写真関連、Computer関連などです。
Computer関連ではAudio PCというのを作成する為にCaseとHeatsinkを購入済みです。
後はMotherboardとCPU、Memory、HDD、電源、光学Driveなどでしょうね。
Mainがまるまる残っていることになりますな。
Core 2 Duoで作成しようと構想中です。
TDPの低いモノを使用する向きで検討中です。
MotherboardはCustomizeが出来る懐の深さが魅力だとされているASUSのモノを購入しようと考えています。
MemoryはMotherboard次第ですが、DDR2になるのは間違いなさそうな感じです。
HDDは大容量のモノを使用したいのですが、HDD Coolerなども付けたいですね。
Noiselessを目標にしてFunは筐体内部ではなく筐体の外側=Case前部とCase上部に付けようと考えています。
おいらが購入したCaseはANTECのMini P182というモノです。
静音構造となっていて作り込まれている使用になっているようですな。
CPU CoolerはSCYTHEのOROCHI SCORC-1000にしました。
問題点はこのCPU Coolerがかなり大きいと言うことです。
上記のMini P182とOROCHIという組み合わせをChoiceしたのは原因があります。
coneco.netの配線のつぼという所で特集されていたからです。
上記のモノでは冷却Funが幾つか搭載されていますし、GraphicBoardも搭載されています。
Audio PCですのでGraphic Boardは無しか付けてもFanlessのモノを使用するようになるでしょう。
ところでこのようなAudio PCを作成するに当たっては静音化やNoiseless並びに電源の安定などComputerで行える全ての処理に良い効果が期待できるという副産物も必然的に発生するでしょう。
DataとしてのQualityも高いモノにもなるでしょうし、誤差なども小さくなったり少なくなることにも繋がります。
期待はしていませんけどね。
それにPartsも少しずつしか集められないことも解っています。
ディアゴスティーニの「週刊」何とかを買い続けて購入するのと同じような感覚になっています。
そりゃ直ぐに使えるのであれば良いですけどね。
おいらの買い方って極端なんですよね。
購入Stanceも使用Spanも長いことを想定しているので別に買うのが早くても遅くても良いんです。
今日は何の気まぐれか早く起きて適当に活動をしていましたのでけっこう眠いです。
寝ますね。
ではでは