扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Computer Related Articles No.78 2009.02.07

2009-02-07 23:55:55 | Mac&PC&インターネット&GAME
Internet環境の構築について書きます..................................

今日は弟君と父上に急かされていた1階でのInternet使用を可能にする為に行動していました。
といってもLAN Cableを購入してきて繋いだだけなんですけどね。
おいらの部屋からTV Antennaと同じ要領で外に出しVerandaで邪魔にならないように下に這わせました。
そして1階のKitchenの方から取り込み口を通すとKitchenの隣がComputerや本を置いている部屋なので引き戸を少し開けてMacintoshに繋ぎました。
ところでおいらはInternetを使用する前にやはり

「Monitorを何とかしたら?」

と何度も言っています。
妹君がDesktop Machineを購入したことによって22inchのMonitorを使用するようになりました。
少なくとも20inch前後のMonitorを使用しないとDesktopの価値というのは半減します。
おいらもそろそろ写真のCreative環境を強力にする為にもう一台とか考えているのですが、Open CLやOpen GLなどを使用することを考えるとHigh SpecなGraphic Boardが気になり始めます。
3連Graphic Board環境を構築できるらしいですね。
BenchmarkもCUDAに最適化された処理では3年程度前のSuper Computerも顔負けの処理性能を叩き出すようです。
現在Supercomputer Rankingに名を連ねている東京工業大学の「TSUBAME」というMachineは現在GTX280を680個積ませているようです。
CUDAに処理を最適化させるのは難しいかも知れませんが、GraphicBoard一枚が最適化されたならば現行の最新CPU「Core i7」の100個分に匹敵する処理を実行できる性能が秘められていると言うことらしいです。
これほど高性能なGraphicBoardがなぜCPUのように使用されてこなかったのか疑問に思われるかも知れませんがね。
これは処理させる作業を分担させ一つの作業に集中させていたからに他なりません。
つまり画像処理に特化させていた..............というよりは画像処理しか行わせていなかったんですね。

しかしGraphic Boardの処理性能が余りに高まり過ぎてOver Specになった訳です。
殆どの場面で余っているというのは勿体ないということでそれを生かそうという考えが生まれてきました。
それがOpen CLやOpen GLだったりするようですね。
余り詳しくないので知ったかぶりするのも変ですけどね。
おいらは画像処理を行っていますから、一つ一つの処理を高速に行えるに超したことはありません。
ということで長期的に見ると調べてみる価値があるようです。

ところでいろいろと家族の中でもComputerに対しての認識が変わってきました。
先日は妹君がPCを購入し快適に使用しているとのことです。
そして1階のMacintoshにもいろいろと周辺機器を揃えるMotivationが湧いてきています。
今まではおいら一人でこれらをCoverしなければならず、これらに掛かっていたCostをおいらが被らなければなりませんでした。
しかし理解して貰えるようになってきたことによりCostへの負担を申し出てくれるようになってきたんですよね。
少なくとも必要な処理の最低限の金額であるParts代を負担して貰えるようになったことは本当に大きいです。
孤軍奮闘していたのですが、ある時点から大きく変化しましたな。

老人の療養Massageの申請資料を作成するようになったのが大きなTurning Pointになったようです。
3年程度前からMailでMassageのMailing Listを送って貰っていましたし、Print Outする為のPrinterや読み込みに必要なScannerも経費として負担して貰えるようになりました。
まあPointがありましたのでPointで購入しましたけどね。
まだ貰っていないや.................
自分でも使用するし、いろいろな用途で使用しているので良いんですけどね。

昨年の6月ぐらいからYahoo! BBの費用負担が半分になりました。
そして今日は1階でもInternetを使用できるようにしましたので費用負担が3分の1になりそうです。
もしかしたら4分の1になる可能性もあります。
内訳は両親とおいらで「半額」を負担していました。
そしてそこに弟君が加わることによって「3分の1」になるんですな。
んで理解を得られると父上と母上が別々に負担するのであれば「4分の1」になるという訳です。
人数が多ければ多いほど一人当たりの負担が小さくなりますからね。
抵抗もなくなるでしょう。
それと他に使用する人が居るのであれば多少の負担をして貰えばBestという訳です。

他にもたくさんのFactorがあって全てをこれだけで賄える訳ではありませんけどね。
せめてMonitorだけでも1階のMacintoshには買ってやって欲しいです。
おいらは自分の環境でも「今は」いっぱいいっぱいですからね。

Monitorを購入するということになるとやはりColor Managementを行うToolが欲しいと思えてきます。
いっそのこと家族にも負担して貰って全てのMonitorやPrinterをManagement出来ればいいな~と考えています。
Color Management Toolは安くなりましたからな。
妹君の分も含めてManagementするMonitorが1階のも購入するとなると3台になります。
Printerは2台ですかね。
明日Printerが届きます。
ついでにInkも注文してありますし、ヤマダ電機のPointが貯まっていたのでPrint Paperも取り寄せで注文しました。
金を掛けないのをMottoにしてきましたが、Color Management Toolを必要とするのはこのPrinterにも大きな要因があります。
色が一貫して管理されておらず、てんでばらばらの状態はおいらの望む環境ではありません。
こちらはDigital Photoの方で書きましょうかね。

車に関しても来週に必要となるToolが届くようになっています。
届いてから書こうかと思います。

ところで結局は今日は昨日書いたPresentation用の写真のPrintが出来ませんでした。
どうしようか迷っているのですが、明日届いても意味がないんですよね。
それとこの際です。
部屋を掃除して模様替えまでしてしまいたいという意識もあります。
おいらは部屋の掃除はなかなか捗らないんですよね。
塵と言っても使い道がありそうな気がするんですよね。
でも普段使用しないモノというのは無くても良いモノです。
こう考えると殆ど全てが塵になってしまうな~......................
Dilemmaが生まれて結局は

「片付けなくてもいいや」

という結論になるんですな。
まあ模様替えはしたいのでせめて出来るぐらいまでは片付けなければならないでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。