扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.01 2008.07.28

2008-07-28 23:59:30 | Music iPod&iTunes&Audio
このごろは音楽のことを書いていない事に気がつきましたので書いていこうと思います............................

音楽の中に恋人がいる人というのは少なくありません。
Artistの歌に惚れている場合もありますが、歌というのは曲を構成しているモノ全てで歌だといえます。
サビの部分も前奏も何もかもを含めて歌なのに歌も使い捨て時代になっている現状にはうんざりしています。
おいらはそれほど歌には詳しくないのですが、こういった記事を書き続けていくつもりでタイトル名も考えましたので勉強していきたいものです。

ポッドキャスティングも出来る基盤を構成させることが出来ましたし、Updateしようと思えば出来る状態になりました。
いろいろと音声にしてしまうと偏見が生まれるような気もしますけどね。
加えてポッドキャスティングでも発信したい事というのが結構あります。
・写真についてのモノ
・Stationeryについてのモノ
・MacintoshやComputer全般についてのモノ
最小限に抑えてもこれだけあります。
さらにビデオキャストもやってみたいという気持ちがあるんですよね。
機材の購入を考えているのですが、簡単に揃えてしまうとMotivationにも影響します。

音楽でもそうなんですよね。
学生時代に聴いていた音楽というのは凄く思い入れの強い曲が多いはずなんですよ。
大人との金銭感覚の違いと借りてダビングしたテープを擦り切れるまで聴いたモノも少なくありません。
でもお金の感覚が変わってしまった大人の音楽への気持ちというのは冷めてしまった人も少なくないのではないでしょうか。
「聴きたいのであれば買えばいい」という気持ちが先に先行しますし、昔から聴いている音楽があるので新しい音楽は別に良いとか考えてしまいがちです。
でも本当にそれで良いのでしょうか?

学生時代というのはメロディで判断し、ノリで聴きたい曲というのは決まってきます。
歌詞というのは後付のような感覚で認識しているところがありますよね。
大人になると歌詞に着目し、共感できる部分で聴くようになっていきます。
でも歌というのは音と歌詞、アーティストの声、楽器、ミキシング等に必要な録音機材など結構な金額が必要になっているところまで理解して聴いている人というのは少ないような気がします。

書きたいことが音楽に関しても結構多いのに気がつきましたな。
雑誌などをまた買って読んでいきたいモノです。

ところで今週の木曜日から毎年夏に開催されるクリスチャンの大きな集まりに行くことになっています。
ということでPAについても調べたいとか考えています。
音楽に関心が出てきたのは先々週のComputer Related Articles No.30 2008.07.19で書いたステーキ屋さんに行って刺激を受けたからなんですよ。
おいらは音響の事も少し行っていた経験がありますが、実際にどのようなモノなのかを把握せずに行っていました。
でも具体的に物事を知り、それを元に自主的に能動的に物事を行いたいと考えるようになってきました。
今までは命令されてきたことをそのまま行っていたんですよね。
人間というのは従順で命令に従えばいいだけの存在というのはおいらの価値観の中では疑問が残ります。
命令されたことをより良く改善し物事を行っていくべきだと考えているんですな。
PAというのはPublic Addressの略で「電気音響設備を用いて公衆伝達を行う技術」と定義されています。
音楽関係にかなり興味が強くなってきたのはComputerのSpec Upがあったからに他ならないのですが、興味を持って何か新しい分野を知りたいと思うようになったのは以前の自分の感覚に戻りつつあるのだと感じていますな。
他にも関心があるのは
・レコーディング
・マスタリング
と言ったところでしょうかね。
単純に音を録音させる機材を手にしましたが、これが最善だとはとても思えません。
当然ながら金をかけるのも難しいでしょう。
よってまずは知ることから始めようという訳です。

なんだか専門的な事に手を出して泥沼に足を突っ込もうとしているという漠然とはしていますが自覚はあるんですよね。
上記の事をあつかった雑誌というのが近隣の本屋さんには全く置かれていないことからも解ります。
チョロッとした切っ掛けとなる解りやすい本を図書館で読めればいいのですが、図書館は金の純度並に置かれていないでしょう。
Matsuyamaの方にある「MEGA明屋」か紀伊国屋書店で探したいとか考えてますな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。