![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/e215c68be419f785a25e64d884bb77ee.jpg)
文具というのは「別腹」なのだ........................
お金をかけるに当たってはDigital家電やComputerの場合は新しいモノがCost Performanceの高いモノになります。
確かにCost Performanceの点では良いのですが、購入するというのは結構な出費を求められます。
そして流行廃れも早くて購入したモノはあっという間に型遅れになったり過去のモノになってしまいます。
Specの違いで歴然な差が出てくるのですから、これは仕方がありません。
でも文具というのは流行はありますが、廃れると感じるかどうかは使用する本人に多分に依存しています。
加えて場所も取りませんし、同時に並行して使用することも手軽に行えます。
Digitalモノの場合は使っていると必ずそれを上回るモノが出てきたりし、自分の中での比較でも低くなっていくのが実情でしょう。
これはBenchmarkでどの程度の差があるのかが明確にされるところも大きく買ったばかりの時にModel Changeされるとショックが大きくなります。
Model Change前のDesignやSpecが良いというのであれば良いでしょうけどね。
Computerというのは所謂「消耗品」と考えられることも多くて現行の最高Specを使用することがStatusになります。
おいらはこのような使い方は嫌いなので長くつきあいたいと思うモノを購入したいと考えていますけどね。
仕事ではそうも言っていられないでしょうし、システム環境を整えるのも時間と労力が求められます。
つまり購入した価格の負担というのはモロに精神的な負担になってしまうんですよ。
使っていても「このMachineはこの金額を出すまでの価値があるのだろうか?」という疑問符がついて回りますし、「もし故障したらどうしよう」という不安が常について回ります。
必要だから買うことも多くて、現状では限界で新しいModelを購入する事になることも少なくありませんし、Computerの買い換えで最も多いのは故障やマシントラブル(Machine Trouble)でもHardware的なトラブルであったりSoftware的なトラブルであっても設定をし直すというのはかなりの負担を強いられます。
加えて「買い換え」や「買い増し」となるとそのComputerに合ったSoftwareやHardware、周辺機器など雪だるま式に増えていくんですな。
そう考えると憂鬱に思うわけですよ。
こういったことを考えなくても直ぐに使えて喜びも大きいく、その喜びの持続性が高い買い物というのは良質の文具(Stationery)なわけですな。
おいら的にはモノを購入する点では全く持って別腹だと言い切れる買い物に位置しています。
紙と筆記具があれば成立するわけですから、即効性の精神薬ともなります。
確かにInkやCartridge、その他のMaintenanceなどの要素を考慮するとお金は掛かりますけどね。
これらの作業を行う際にも使っている「喜び」や「楽しみ」なのですからDigital系の出費との比較をすると精神的な負担は非常に軽いんですな。
確かに燃料代が高騰し文具店に行くことも考えるようになりました。
しかしそれ以外はかなり安く済みます。
鉛筆一本でもホクホクになりますし、消しゴム、替え芯でも同じですからな。
それに所有する喜びもありますが、見る楽しみもあるんですよ。
文具というのは今のご時世では嗜好品だとCategorizeされ、文具にお金をかけるならば他のものに金をかける方が良いと考える事が普通です。
確かに背に腹は代えられませんし、生活するには我慢することも大切です。
でも「欲しいモノを直ぐに手に入れられない」という感情はストレスにもなりますが、とても良い「目標」にもなります。
今はまだ手にするような身分でも年齢でもない、でもいつかきっとあの文具を自分で所有し使えるようになりたいと考えるんですな。
なんでも一緒ですけどね。
おいらも最近やっとMac Proを購入し、G4を並行して使用しています。
道具というのは愛着というのは絶対にあって手放すことは考えられないんですよ。
もし手放す機会があるのであればそれは信頼出来る人に譲って欲しいと頼み込まれるか、認識が切れて使わなくなり置物同様になっているぐらいにならないとしないでしょう。
そういえば、引っ越しも考えられますな。
泣く泣く手放さなければならない状況になったり、部屋に置ききれない機材や家具などを購入する予定が出来るとどうしても手放さなければならなくなります。
でもHard Offや中古品店に売ることは考えられないな~。
やはり自分との繋がりがある人で責任を持って使ってくれ往生するまでつきあってくれる人でないと嫌な気がしますな。
先日、Blogを通じて知り合った「はねもね」さんに万年筆を譲っていただきました。
AURORAの事はこのBlogで何度も書いてきました。
そのAURORAのおいらが凄く良いと感じていたModelの「88」を譲っていただきました。
ChicでElegantなSilver Trimで今Mainの万年筆となっています。
良い写真をまだ撮れていないのでなんなんですが、今日のImageは「88」の美しさを撮ろうと考えていました。
これからも何度か書いていくでしょうけどね。
一応はこのBlogでは書いていなかったので書いておきます。
これはおいらの中での「万年筆への姿勢の本格化」が始まった兆しでしょうかね。
楽しんでいきたいモノです。
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods468_60.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31_nf.gif)
お金をかけるに当たってはDigital家電やComputerの場合は新しいモノがCost Performanceの高いモノになります。
確かにCost Performanceの点では良いのですが、購入するというのは結構な出費を求められます。
そして流行廃れも早くて購入したモノはあっという間に型遅れになったり過去のモノになってしまいます。
Specの違いで歴然な差が出てくるのですから、これは仕方がありません。
でも文具というのは流行はありますが、廃れると感じるかどうかは使用する本人に多分に依存しています。
加えて場所も取りませんし、同時に並行して使用することも手軽に行えます。
Digitalモノの場合は使っていると必ずそれを上回るモノが出てきたりし、自分の中での比較でも低くなっていくのが実情でしょう。
これはBenchmarkでどの程度の差があるのかが明確にされるところも大きく買ったばかりの時にModel Changeされるとショックが大きくなります。
Model Change前のDesignやSpecが良いというのであれば良いでしょうけどね。
Computerというのは所謂「消耗品」と考えられることも多くて現行の最高Specを使用することがStatusになります。
おいらはこのような使い方は嫌いなので長くつきあいたいと思うモノを購入したいと考えていますけどね。
仕事ではそうも言っていられないでしょうし、システム環境を整えるのも時間と労力が求められます。
つまり購入した価格の負担というのはモロに精神的な負担になってしまうんですよ。
使っていても「このMachineはこの金額を出すまでの価値があるのだろうか?」という疑問符がついて回りますし、「もし故障したらどうしよう」という不安が常について回ります。
必要だから買うことも多くて、現状では限界で新しいModelを購入する事になることも少なくありませんし、Computerの買い換えで最も多いのは故障やマシントラブル(Machine Trouble)でもHardware的なトラブルであったりSoftware的なトラブルであっても設定をし直すというのはかなりの負担を強いられます。
加えて「買い換え」や「買い増し」となるとそのComputerに合ったSoftwareやHardware、周辺機器など雪だるま式に増えていくんですな。
そう考えると憂鬱に思うわけですよ。
こういったことを考えなくても直ぐに使えて喜びも大きいく、その喜びの持続性が高い買い物というのは良質の文具(Stationery)なわけですな。
おいら的にはモノを購入する点では全く持って別腹だと言い切れる買い物に位置しています。
紙と筆記具があれば成立するわけですから、即効性の精神薬ともなります。
確かにInkやCartridge、その他のMaintenanceなどの要素を考慮するとお金は掛かりますけどね。
これらの作業を行う際にも使っている「喜び」や「楽しみ」なのですからDigital系の出費との比較をすると精神的な負担は非常に軽いんですな。
確かに燃料代が高騰し文具店に行くことも考えるようになりました。
しかしそれ以外はかなり安く済みます。
鉛筆一本でもホクホクになりますし、消しゴム、替え芯でも同じですからな。
それに所有する喜びもありますが、見る楽しみもあるんですよ。
文具というのは今のご時世では嗜好品だとCategorizeされ、文具にお金をかけるならば他のものに金をかける方が良いと考える事が普通です。
確かに背に腹は代えられませんし、生活するには我慢することも大切です。
でも「欲しいモノを直ぐに手に入れられない」という感情はストレスにもなりますが、とても良い「目標」にもなります。
今はまだ手にするような身分でも年齢でもない、でもいつかきっとあの文具を自分で所有し使えるようになりたいと考えるんですな。
なんでも一緒ですけどね。
おいらも最近やっとMac Proを購入し、G4を並行して使用しています。
道具というのは愛着というのは絶対にあって手放すことは考えられないんですよ。
もし手放す機会があるのであればそれは信頼出来る人に譲って欲しいと頼み込まれるか、認識が切れて使わなくなり置物同様になっているぐらいにならないとしないでしょう。
そういえば、引っ越しも考えられますな。
泣く泣く手放さなければならない状況になったり、部屋に置ききれない機材や家具などを購入する予定が出来るとどうしても手放さなければならなくなります。
でもHard Offや中古品店に売ることは考えられないな~。
やはり自分との繋がりがある人で責任を持って使ってくれ往生するまでつきあってくれる人でないと嫌な気がしますな。
先日、Blogを通じて知り合った「はねもね」さんに万年筆を譲っていただきました。
AURORAの事はこのBlogで何度も書いてきました。
そのAURORAのおいらが凄く良いと感じていたModelの「88」を譲っていただきました。
ChicでElegantなSilver Trimで今Mainの万年筆となっています。
良い写真をまだ撮れていないのでなんなんですが、今日のImageは「88」の美しさを撮ろうと考えていました。
これからも何度か書いていくでしょうけどね。
一応はこのBlogでは書いていなかったので書いておきます。
これはおいらの中での「万年筆への姿勢の本格化」が始まった兆しでしょうかね。
楽しんでいきたいモノです。
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods468_60.gif)
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31_nf.gif)
やや堅めのニブに、サラサラとした感触だと思いますが、気に入っていただけたでしょうか?最近、私はもっぱらペリカンを使っています。M400が、もう少し重ければいいのにと思うのですが、そうなるとトレドとかになってしまうので、とても手が出せません(^_^;)
おかげさまで気持ちよく使わせていただいてます。
Auroraの持ち味を引き出す調整がなされているので良い感じです。
まだまだレビューを書けるまでは使用していないのですが、何かしらの形で残しておこうと思って書きました。
ところで目的のモノが手にはいると他のモノにどうしても目がいってしまいますよね。(爆)
次はPelicanのM1000かMont Blancの149が気になって仕方がありません。
価格的にはやはりM1000の方が先に手元に来そうな感じです。
まあ、長い目で見ての話なのでいつになるかは解りませんが............
またM800とかM600も気になります。
こうなってしまうと駄目ですね。
ニブのことなんかを考えると莫大な量になってしまいます。
細い字を書く為に細美研ぎなんかも気になりますし泥沼状態です。