諸先輩方がVX-1の電解コンデンサ交換をされているようなので、私も!と思い開けてみたのですが、やはりサイズ的に見合うものがないため、今回は見合わせました。(47uF/16Vは搭載品より小さいものが手元にありました。220uF/10Vは取り寄せられそうなので後日。)
せっかく開けたので何かしたくなり、暗くて少し気味が悪いバックライトLED(緑)を明るくて温かみのある高輝度オレンジ色LEDに交換してみました!
●使用部品
・Agilent HSML-A101-S00J1 (3228) ※LCD用
・OptoSupply OSO50805C1C (2012) ※キーボード用
使用したのは、どちらも秋月電子通商で取り扱いのある上記製品です。キーボード用に使用したものは、搭載品と同じ物の色違いかもしれません。サイズも外観(Kマーキング)も同一でした。LCD用に使用したものは、搭載品より一回り大きいもので、側面発光用ではありません。(搭載品も側面発光用ではない)サイズ的には微かな遊びもありピッタリでした。

VX-1三枚おろし

交換したかった電解コンデンサ2つ
黄色が47uF/16V、黒色が220uF/10V

LED交換前の基板

LED交換後の基板
ちょっと焦げました笑
(K)マークがカソード側

LED交換後の基板(側面)

LED交換前の照明発光の様子

LED交換後の照明発光の様子

LED交換後の照明発光の様子(室内照明有)
思っていた以上にきれいに明るく発光してくれました!もっと早く交換すれば良かったです。YAESUのハンディー機にはオレンジが似合うように思います。見た目が変わると新しくなったような新鮮な感じで嬉しくなりますね!
ちなみにLED交換には、ピンセット、クリームはんだ、ガス式ハンダごて?(コテライザー)を使用しました。
おまけ

100円ショップで買ったリューターについてきた電池ボックスをVX-1用に改造してみました。

市販のモバイルバッテリーで運用できるようにUSB電源ケーブルを製作してみました。
せっかく開けたので何かしたくなり、暗くて少し気味が悪いバックライトLED(緑)を明るくて温かみのある高輝度オレンジ色LEDに交換してみました!
●使用部品
・Agilent HSML-A101-S00J1 (3228) ※LCD用
・OptoSupply OSO50805C1C (2012) ※キーボード用
使用したのは、どちらも秋月電子通商で取り扱いのある上記製品です。キーボード用に使用したものは、搭載品と同じ物の色違いかもしれません。サイズも外観(Kマーキング)も同一でした。LCD用に使用したものは、搭載品より一回り大きいもので、側面発光用ではありません。(搭載品も側面発光用ではない)サイズ的には微かな遊びもありピッタリでした。

VX-1三枚おろし

交換したかった電解コンデンサ2つ
黄色が47uF/16V、黒色が220uF/10V

LED交換前の基板

LED交換後の基板
ちょっと焦げました笑
(K)マークがカソード側

LED交換後の基板(側面)

LED交換前の照明発光の様子

LED交換後の照明発光の様子

LED交換後の照明発光の様子(室内照明有)
思っていた以上にきれいに明るく発光してくれました!もっと早く交換すれば良かったです。YAESUのハンディー機にはオレンジが似合うように思います。見た目が変わると新しくなったような新鮮な感じで嬉しくなりますね!
ちなみにLED交換には、ピンセット、クリームはんだ、ガス式ハンダごて?(コテライザー)を使用しました。
おまけ

100円ショップで買ったリューターについてきた電池ボックスをVX-1用に改造してみました。

市販のモバイルバッテリーで運用できるようにUSB電源ケーブルを製作してみました。
![]() | コテライザー コテライザーハンディ・プロ60A 60A |
宝商 (HOSHO) |
![]() | SMD チップの実装に! クリーム ハンダ 半田 ( はんだ ) 42g 60g 電子工作に (42g) |
ten10 |
![]() | goot 精密ピンセット TS-15 |
太洋電機産業 |