家にいる時はずっと蛍光灯をつけているので、電気代も気になります。
調べてみたところ、使っている電灯器具の消費電力は、86W(4x安定器3.5W + 4x蛍光灯18W?)でした。ただし、節電のため2本抜いているので43Wくらいのはずです。
今付いている電灯器具はグロー式なので、安定器のバイパス工事は不要ですが、バイパスすることで7W程度節電できる計算です。これは見逃せません!!(笑)
ちなみに今回使用したLED灯は、8Wのものです。(@2,100)


以上より、LED化前後の消費電力(定格)は以下のとおりです。
LED化前 : 43W
LED化後 : 16W(27W(約63%)減!!)
さて、今の住まいは、賃貸でかつ電灯器具据え付けタイプなので、退室時は原状回復しなくてはなりません。そのため、原状回復のしやすさを優先して、「既設線を一切傷つけないこと」をポイントに工事を行いました。(※電気工事士の資格は持っています)
作業前の全体写真を紛失してしまって、あまり比較になりませんが…

作業前

作業後
写真、回路図とも赤色の線が今回配線したものです。
ちなみに、両サイド(上下)の2本のみLED化(発光体交換、グロー球除去、安定器バイパス)を行い、真ん中2つは未処置です。また、引っ張りスイッチは経由せず、屋内配線を直接繋いでいます。点滅は、埋め込みスイッチで行います。

点灯させた状態
思っていた以上に(蛍光灯以上に)明るく、光の指向性がなく拡散しています。
これで消費電力も1/3近くなので、オススメです!!
調べてみたところ、使っている電灯器具の消費電力は、86W(4x安定器3.5W + 4x蛍光灯18W?)でした。ただし、節電のため2本抜いているので43Wくらいのはずです。
今付いている電灯器具はグロー式なので、安定器のバイパス工事は不要ですが、バイパスすることで7W程度節電できる計算です。これは見逃せません!!(笑)
ちなみに今回使用したLED灯は、8Wのものです。(@2,100)


以上より、LED化前後の消費電力(定格)は以下のとおりです。
LED化前 : 43W
LED化後 : 16W(27W(約63%)減!!)
さて、今の住まいは、賃貸でかつ電灯器具据え付けタイプなので、退室時は原状回復しなくてはなりません。そのため、原状回復のしやすさを優先して、「既設線を一切傷つけないこと」をポイントに工事を行いました。(※電気工事士の資格は持っています)
作業前の全体写真を紛失してしまって、あまり比較になりませんが…


作業前


作業後
写真、回路図とも赤色の線が今回配線したものです。
ちなみに、両サイド(上下)の2本のみLED化(発光体交換、グロー球除去、安定器バイパス)を行い、真ん中2つは未処置です。また、引っ張りスイッチは経由せず、屋内配線を直接繋いでいます。点滅は、埋め込みスイッチで行います。

点灯させた状態
思っていた以上に(蛍光灯以上に)明るく、光の指向性がなく拡散しています。
これで消費電力も1/3近くなので、オススメです!!
![]() | LED蛍光灯:60cm |
プラタ |