gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昔々の北陸観音巡拝紀行 3)

2011-11-16 13:52:43 | 観音巡拝紀行


三番   岩屋山 妙楽寺  千手観世音菩薩    小浜市野代

第三番 岩屋山妙楽寺 更に東に戻り今富から162号線に入り2km程の野代の近くにある。

(本堂は重要文化財、本尊も国指定重要文化財、一木彫の木像がある)



四番   石焸山 多田寺   十一面観世音菩薩 小浜市多田 

第四番 石焸山(せきしょうざん)多田寺(ただじ)

ひがしおばまの手前右側に標識あり、そこを右折1km程で着く。2段になっている石段を登って行くと正面にお堂がある。











昔々の北陸観音巡拝紀行 2)

2011-11-16 08:08:20 | 観音巡拝紀行


第一番 青葉山 中山寺  馬頭観世音菩薩      高浜町中山

小浜線に沿って西へ、右側は小浜湾、わかさたかはま駅を過ぎ3.5km程で日置地区に着く。

道の右側に標識が出ているので、そこを右折1km程で左折、山道を登って行くと青葉山の中腹の第一番中山寺に着く。

大きなお堂が2つある。(本堂は国指定重要文化財)ここからの高浜和田海岸の眺めは美しい。スケッチした。





二番   本光山 馬居寺  馬頭観世音菩薩      高浜町馬居寺

第二番 本光山馬(ま)居寺(ごじ) 中山寺より10kmわかさわだ駅まで戻り、青戸という所を右折、線路を越えて少し行くと馬居寺に着く。

石段を登るとお堂がある。(本尊は国指定重要文化財)












昔々の北陸観音巡拝紀行 1)

2011-11-15 11:30:44 | 観音巡拝紀行


北陸三十三ヶ寺は福井、石川、富山県に散在し広域で交通も便も悪く、電車やバスを使っての参拝は難しい。

従って巡拝する方も少ないのではなかろうか。ならば昔々巡拝したことを秘話も含めて紹介してみようか。

はじめに

北陸三十三ヵ寺は日本海側の敦賀から東へ、北陸本線沿いに福井、金沢、富山、黒部迄、西は小浜線沿いに小浜、

高浜町(おおのごう)迄に及ぶ。

道路は東に国道8号線、西に国道27号線(丹後街道)が走り、北、能登半島へは七尾線、七尾街道159号線、249号線、

又余り利用価値はないがうちなだより穴水迄能登道路が走っている。

能登半島には11寺程点在している。

越前岬が好きで何回か行き、敦賀、三方五湖にも寄っている中に丹後街道沿いに標識があって三方石観音があるのを知り、

何回かお参りしている中に北陸三十三ヵ寺の存在を知った。

家内と巡拝してみよう。未だ働いていたので、休日を利用して観音霊場案内と中部北陸道路地図(昭文社)とカメラを持って、

早朝に出掛けた。

昨年パソコンが壊れ紀行文も写真も消失してしまったので、便宜上一番さんから正順で記述することにする。

写真はスキャンが大変なので省略する。(勉強も含めスキャンすることにする)

一回のみのお寺から何回か訪れたお寺まである。

菊の花

2011-11-12 09:43:46 | 

23.11.11
今年13作目の絵が完成した。

昔々苗から育てた一本立ちの、菊の花をスケッチしておいたもので、やっと日の目を見た。

菊も喜んでいなさるだろう。

バックをグレー系にすれば、ぬくもりが出たかもしれない。とにかくおひろめしよう。






お絵かき

2011-11-08 09:17:07 | 

昔々スケッチしてその儘になっていたものを、仕上げてみた。現物はないから想像である。アップしてみよう。


                                 ヘチマの花 その2