NA8C mint MIATA project

超ボロ ロードスターの復活記録
まともなコンディションのMiata目指しての再生ブログです。

筑波2000

2016-11-30 15:07:38 | Motor sports
足のセットは減衰は前回走ったまま、アライメント見直し、冷間2.0(温間で2.2までしか上がらない)
2本目は空気圧そのままに減衰2クリック前後共上げてみる。
フィーリングは良いし、コントロール性も良好なのだが絶対的グリップ力はエア2.4(温間)の方が良かった気がするし実際タイムもちょっとだけ良かった。
次回は2.4中心で上げ下げしてみます。
アライメント自体は良い方向だったと思う。減衰上げても破綻せずに、ボトムスピードは上がった感じ、エア調整が悔やまれる。
結果的には1本目に出した12秒25がベスト。
前回とは誤差の範囲か。

2本目、数周後から徐々にクラッチが滑り始める。
前回の筑波でも同様の症状。
熱加わると滑り始めるというのは、摩擦面が変質してるのだろう。様子みながら(クールダウンさせるとか)今年は走行して来年交換しよう。
冷えるとキッチリ繋がる、切れるのだが、、、

今日のメンバーとの一枚(プジョー106、35R、930ターボ)

アライメント調整

2016-11-27 20:20:56 | Restoration
前回の筑波の走行を参考にアライメントをアレンジしました。
リアのキャンバーを立ててもう少し接地面積を稼ぎたい。トレッド外側使えてないんです。
フロントはリアのトラクションが良好になれば、押し出しが強くなると踏んで、キャンバー強めだが、そのままにしてみた。トーは暫定的にフロント、リア共にトータル3ミリイン(フロントはレスポンス向上、リアは安定方向から試したい為)


車高はホイルリム下端からフェンダーアーチ最上部迄で前後共に500ミリです。
今回は車高も、プリロードも触らずです。
変更点多いと何が何だかわからなくなるので。

筑波2000

2016-11-23 10:22:49 | Motor sports
ハンコックV12EVO2:10分山、冷間2.1br
減衰:リア最強より10戻し(前セットより3クリック上げ)
フロント:同上
13ラップ走行:全輪温間2.5に上昇、2.4に落とす。
外が使えてないので、減衰2戻して2ヒート目に臨む。
2ヒート目ほぼ1秒アップの12秒14(ポンダーでは12秒2)
やはりタイヤ外側が使えてないので、温間2.4を2.2に下げて3ヒートにトライ。
ポツポツ雨が降り始めたがほぼドライ(すぐ止んだ)3ヒート目
感触は良いがクリア取れず更新ならず、gpsで拾ったタイムは11秒台に入ったが、ポンダーでの計測は12秒台

減衰は今のままで良さそう、しばらくこれで固定。
動きをもう少しシャープにしたい、プリロード少しかけてみよう。
フロントネガキャンバーは30分程減らし、リアは2度位まで起してみよう、全然タイヤトレッド全面使えていない。

本日ベストタイム:1分12秒2

明日、明後日に備えて

2016-11-22 18:11:29 | Restoration
明日は筑波2000、明後日は袖森でライセンス取ってその後仲間とスポーツ走行。なので、昨日オイル交換しました。知人のところで場所借りて、オイルも在庫の4種ブレンド(笑)とにかく綺麗なオイルで走りたかった。
その時仲間がプラグ点検してくれた。ボッシュの4極のプラチナプラグだった。
昨日磨いてくれたけど、なんだか気になったので普通のプラグにしてみた。

熱価あげたいところですが、売ってなかったので今回はこれで。
そのうちイリジウム投入します。

ニューシューズとアライメント

2016-11-20 18:42:46 | Restoration
新しいタイヤ&ホイールに履き替えしました。
ある程度予想はしていたのですが、ホイールのボルトホールの塗装が締めた時絡んでガキガキッって、これじゃ適正トルクで締め上げること出来ないじゃん。
ナットに付いちゃった塗料をペーパーで落として。ホイールのホールも塗装落として、組み直し。4穴で良かった〜チャッチャッって終わらせたかったんですけどね。
職業柄持っているレーザー水準器で場見っておいた各タイヤ位置の部分の高さを、これまた職業柄手元にあるベニアを組み合わせ揃える。タイヤとの間にポリのゴミ袋を敷いて準備OK。
計測〜!

リアキャンバー付きすぎな感あるけど、後ろはまぁまぁ。
フロントは右に合わせてキャンバー減らす方向で、
トーも±0に持っていきました。
調整後が黒マジックで書いたものです。
そんなこんなで日が落ちて、新しいタイヤ&ホイール履いた姿は、、、

こんな写真しかないのでした。
お疲れ様〜!