足のセットは減衰は前回走ったまま、アライメント見直し、冷間2.0(温間で2.2までしか上がらない)
2本目は空気圧そのままに減衰2クリック前後共上げてみる。
フィーリングは良いし、コントロール性も良好なのだが絶対的グリップ力はエア2.4(温間)の方が良かった気がするし実際タイムもちょっとだけ良かった。
次回は2.4中心で上げ下げしてみます。
アライメント自体は良い方向だったと思う。減衰上げても破綻せずに、ボトムスピードは上がった感じ、エア調整が悔やまれる。
結果的には1本目に出した12秒25がベスト。
前回とは誤差の範囲か。
2本目、数周後から徐々にクラッチが滑り始める。
前回の筑波でも同様の症状。
熱加わると滑り始めるというのは、摩擦面が変質してるのだろう。様子みながら(クールダウンさせるとか)今年は走行して来年交換しよう。
冷えるとキッチリ繋がる、切れるのだが、、、
今日のメンバーとの一枚(プジョー106、35R、930ターボ)
2本目は空気圧そのままに減衰2クリック前後共上げてみる。
フィーリングは良いし、コントロール性も良好なのだが絶対的グリップ力はエア2.4(温間)の方が良かった気がするし実際タイムもちょっとだけ良かった。
次回は2.4中心で上げ下げしてみます。
アライメント自体は良い方向だったと思う。減衰上げても破綻せずに、ボトムスピードは上がった感じ、エア調整が悔やまれる。
結果的には1本目に出した12秒25がベスト。
前回とは誤差の範囲か。
2本目、数周後から徐々にクラッチが滑り始める。
前回の筑波でも同様の症状。
熱加わると滑り始めるというのは、摩擦面が変質してるのだろう。様子みながら(クールダウンさせるとか)今年は走行して来年交換しよう。
冷えるとキッチリ繋がる、切れるのだが、、、
今日のメンバーとの一枚(プジョー106、35R、930ターボ)