サイコパス☆ランチ

40代の新米パパ・1級建築士で宅地建物取引士【ゆりかご打法・中川修一朗】が、住宅関連を熱く語る暴走日記

いるか。

2008-12-12 20:36:28 | 料理でバンザイ♪
今週の水曜日は、またまた結婚式の打合せで【沼津】へ行ってきました

衣装決めやDVD製作業者の方と今後の進行などを確認し、朝9時過ぎに到着したかと思えば、あっという間に4時近くで…

昼ごはんもマックで軽めに済ませ(ポテトに胸焼け気味)、帰りのロマンスカーに乗るころにはお腹ペコペコ


で、帰りの車中は【酒盛り】よろしく地元のスーパーで地の魚で握った寿司やビールなどを買い込み…


そのスーパーで見つけたのがコレ

私は伊豆出身なので特に驚きませんが、東京ではまず見掛けない食材がこの【イルカ】です

といっても、食べた経験のほとんどが味醂干しみたいなイルカだったのですが、赤みの肉っぽさが凝縮されて珍味です

方や、水族館でショーを観たりしてるのですから…


人間は残酷な生き物です

肉チャーハンに出会ったぁ~☆

2008-07-06 09:58:36 | 料理でバンザイ♪
お久しぶりでございます

梅雨も明け自身の周辺環境も色々と変わる中、何かと落ち着かない日が続いています


先日に実家の両親からの招待で、伊豆北川にある【つるや吉祥亭】へ一泊の温泉旅行に行ってきました 仕事関係の方から招待券を貰ったということで、奥さんも含め中川家では初の全員総出の旅行です(といっても、家から車で10分ぐらいの旅館で…)

ディナーや露天風呂(太平洋を全裸で眺められる)などに感動し、次の日にどうしても食べたかったのがこの【肉チャーハン】 熱川・片瀬白田地区に住んでる人ならお馴染みでしょう


帰省するたびに食べたい食べたいと思いつつも食べれなかったこのふるさとの肉チャーハン…やっぱ旨いっす


昨今TVで【ご当地B級グルメ】などが取り上げられますが、伊豆地方(特に東伊豆町)は肉チャーハンで町興しをしたらどうでしょう 濃い目の味付けはビールも進むのでは

地ビール&肉チャーハンで、サーファー達の虜になること請け合いだと思います

真っ赤に染まって!

2008-06-21 18:41:15 | 料理でバンザイ♪
梅干の続きです

最近の興味といえば、家を出る時や家に帰って来た時に見る、桶の中の梅ちゃんが最大興味で、GREEの魚釣りが次点といったところでしょうか

先日画像付きで紹介した梅は、桶の中に塩と一緒に寝かすこと4~5日で白梅酢に浸るぐらいになりました

ここからがようやく梅干っぽくなる工程になります


ひょっとしたら、『梅干がどうやって赤くなるか』なんてことを知らない人も中にはいるんじゃないでしょうか…

画像をアップしましたが、この赤紫蘇と一緒に漬け込むことによって真っ赤っかになのです


この赤紫蘇は実家の畑で取れたもので、実家の梅干にも使っている赤紫蘇です

赤紫蘇もただ単純に漬け込めば良い訳でなく…


① 赤紫蘇の束から、手ごろな大きさの葉を選別する

② 選別した葉の汚れや虫を、徹底的に落とす(臭いの強い葉には虫が付きやすい)

③ 洗った葉をざるに広げ、水分を取る(梅干製作に水は大敵)

④ 乾燥した赤紫蘇の葉に、適度な塩を振りよく揉む

⑤ 揉みこんだ葉から出てくる灰汁を捨てる(無農薬栽培のせいか、ほとんど灰汁が出てきませんでした)

⑥ 揉みこんだ葉に白梅酢を掛け、適度な柔らかさに戻す

⑦ 桶の中の梅全般に赤紫蘇がまぶさる様、中の梅を取り出してから漬け込み直す

⑧ 桶を揺すり、白梅酢と赤紫蘇を馴染ませる


など、コレだけの工程が必要となります

途中で雑菌や水が混じればカビの原因に…そうならないように必死の作業です


今日辺りからまた梅雨の空模様で、梅雨が明けるまではこのまま漬け込んだままとなります

この梅ちゃんたちはオーソドックスに作った梅干予備軍なので、多少塩分は強めです ですので…別のビンで低塩分の梅干も漬け込み開始しちゃいました


また、桶の中の画像もアップしたいと思います

梅干にちょっと愛情が湧きつつある僕です…

人生初!甘酸っぱい…

2008-06-16 15:13:47 | 料理でバンザイ♪
梅干しを作るべく、今自分の家にて【梅干】製作に取り掛かっております

もう既に漬け込み前の段階の【白梅酢】がじんわり出てくる状態まで進行しているのですが、梅干造りおいての最大の敵は【カビ】 少しの水や雑菌なども許さず、目を離すといつの間にか【白カビ】が発生してしまうそうです

その為、洗ってヘタを取った梅は、一度このようにして乾燥させたりする必要があるのです


現在のところ順調な経過を辿っているので、漬け込んだ4㌔の梅ちゃん達がみんな美味しい梅干になってくれることを祈っている毎日です


次の工程は【赤紫蘇】と混ぜ合わせです
また、レポートしたいと思います

おばちゃん誕生会③

2008-05-01 19:32:49 | 料理でバンザイ♪
さんざん飲んだ後の締めに登場して来ました…なんと【鯛メシ】です しかも2尾も入ってます

土鍋でじっくりと炊かれた鯛メシで、おこげの香りがまたたまりません 鯛もピンクに輝いたままです

飲んで食べた後でも、魚の王様はやはり別格なのでしょうか…食べれちゃうし、酒の肴にもなります


大盛況のうちに誕生会は終了し…今度は5/6に田舎の両親を交えたお食事会を、【我流庵点睛】にて開催予定です

おばちゃん誕生会①

2008-04-27 12:00:12 | 料理でバンザイ♪
今週の火曜日は、彼女のおばちゃんの誕生会でした

彼女の御両親も交え、何度もお酒を酌み交わしている仲で…今回はサプライズをたくさん用意しようと計画してました


会場は千歳船橋にある【我流庵点睛】という和食屋さん 実は毎週のように行っている行きつけのお店です

なんせ飲兵衛のグループなので、日本酒1升と焼酎1本はすでに用意してもらってました お料理はだいたいこのぐらいでってことで完全にお任せ


で、のっけから出てきましたよ~【鯛の姿造り(+色々な魚)】

その威厳に圧倒されてしまいました

★蒲田の餃子★

2008-04-17 19:59:49 | 料理でバンザイ♪
水曜日は彼女のお店が月に一度(あるかないか)の連休だったので…久しぶりに【川崎競馬場】へ行きました…と、言う前にぃ~~~

いつも立ち寄るのが、京急蒲田駅 徒歩2分ほどのところにある【ニイハォ】という中華屋さんです

ただ、この店は普通の中華屋と違い…餃子専門店でも適わないぐらいの餃子を食べさせるお店なのです


普通に一品料理も置いてあるのですが、ニイハォに来たら【瓶ビール】【餃子】これ以外は注文してはいけません(まずは餃子を食べなさいということ)

写真は【焼餃子 3人前(18個)】【水餃子 1人前(9個)】の画像です

お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、焼きの方には羽がついてます


この店が、羽根つき餃子の元祖だったので~~~す


店に並んでる有名人の写真も蒼々たるメンバーで

まぁ~食ってみんしゃい 蒲田の餃子は旨いからっ



休日のシェフ

2008-04-04 19:18:13 | 料理でバンザイ♪
昨日話題に触れたように、水曜日は料理三昧でした


① 小柱と三つ葉のかき揚げ

② セセリ肉の柚子胡椒炒め

③ 鰹の刺身(画像には載ってません)

④ カキ菜の辛子和え

⑤ ツナとキノコのバター醤油風味パスタ


というラインナップです これにご飯と味噌汁がついてます

かき揚げは人生初トライで、最初の2~3個ぐらいはなかなか上手くいかず…だったのですが、コツを掴んだ後はなかなかいい感じに仕上がってきました


揚げ物を上手に揚げるコツとして、竹炭を油の中に入れておくと…

① 油が酸化しにくく、色もきれいなまま

② 余分な水分なども吸着するので、カラッと仕上がる

のです


冷めてもなおサクサクなので、みなさんも是非お試し下さいな~

ワンパンチラーメン!!

2008-04-03 19:41:28 | 料理でバンザイ♪
火・水曜は月初の連休で、彼女と【お花見】→【スパ】→【沖縄料理】と楽しくも充実した連休となりました お花見はお弁当持参(気合を入れて作りました)で…詳細はまた後日に

火曜は上記のような日程で過ごした後、水曜日のランチは近所の定食屋 結構久しぶりだったので、たまには行こうかと


で、彼女のチャレンジ魂が数ヶ月ぶりに疼いてきたのか…ワンパンチラーメンにチャレンジしたいとの事 このワンパンチラーメンというのは、【ラーメン3食分】の量で【2人以上で食べるのは禁止】という、この店の名物なのです

ただ、うちの彼女をなめちゃいけません 大勝軒の大盛りラーメンはゆうにクリアできるだけの実力者


そこで2人とも初対面となった【ワンパンチラーメン】の画像がコレです

人間の体の幅はあろうかという直径のどんぶりに入っています

率直な感想は…【洗濯ダライ】


具の【モヤシ】と【メンマ】だけで充分お腹一杯になるんじゃ~ってなもんですが、早速チャレンジ

僕は別注文で【中華丼(これも普通に量が多い)】を食べていましたが、目の前にチラチラ見えるワンパンチラーメンが気になって仕方ありません


中華丼を食べ終わり顔を上げてみると…半分ほど食べ終わった辺りで意気消沈のご様子

そこからは二人の共同作業(スイートな感じはしないけど)で、全部やっつけました


夜は腕によりをかけていろんな料理を作ったのですが(後日アップします)、お腹は全然減らない夜となりました~

いい~ダシなんです♪

2008-03-21 20:08:50 | 料理でバンザイ♪
【鰹ブシ】に【昆布】に、最近は【鯖ブシ】【干し椎茸】だの天然系も色々と出ていますが…


最近のお気に入りはそっち系ではなく、画像に載せたこの【ダシ】

そう、液体ではございません ご飯にかけて食べる【尾花沢のだし】です


最近はお腹周りがいよいよ赤信号なので、豆腐にかけて食べたりもしていますが…旨いっ


きゅうりやナスなどの野菜を細かくみじん切りにしたのがネバぁ~~~っとしてて、ちょいと唐辛子が味にアクセントを加えています 最近の中でもかなりのヒット商品です


スーパーに行った際に、値引き対象なんぞになっていたら即買いしてます だって、直ぐになくなっちゃうんだもん


というわけで、今日もズルズルっといっちゃいますかぁ~