サイコパス☆ランチ

40代の新米パパ・1級建築士で宅地建物取引士【ゆりかご打法・中川修一朗】が、住宅関連を熱く語る暴走日記

20%下がった!プロパンガス見直しのススメ

2022-10-31 17:44:12 | 建築でバンザイ★
20%下がった!プロパンガス見直しのススメ





タ・ナ・ゴコロchです!

今回のテーマは、20%下がった!プロパンガス見直しのススメ

最近の話なのですが、【プロパンガス料金適正化協会】という一般社団法人を
運営されている方とお話しする機会がありました

今住んでいる世田谷エリアもですが、東京都内で生活していると、
ほとんどのご家庭が都市ガスを利用しているため、プロパンガスを目にすることはありません

経済産業省2013年のデータを引用しますと、プロパンガスの普及率は≪34.3%≫ということで、
日本の家庭の約1/3がプロパンガスを使用していることになります

ガスというのは水道や電気と同じ生活に必要なライフラインの一つなので、
どの人も毎月かかる生活コストとして料金の支払いをしていると思いますが、

プロパンガスについては、いわゆる公共料金ではありません!

都市ガスに関してはエリアによって料金設定が決まっており、
皆が均一の料金設定で支払いをしていますが、

プロパンガスに関しては、

・民間の事業者が
・個別の契約者ごとに
・料金を自由に設定

しています。
ということは、お隣の家と自分の家とでガス代に差があるということも起こり得るわけですね!

プロパンガス会社の各料金設定の中には、単純な燃料費としての金額以外に、
独自の行き届いたサービスなどもあるかもしれません

ただ、それを望んでいるユーザーというのもあまり想定しづらいですし、
消費するだけのものなので、安いに越したことはないかと思います


そこで、実家で使用しているプロパンガスの料金が適正かどうかを確かめることにしました
基準としたのは、プロパンガス料金適正化協会が推奨している見直し基準を利用しました

結論から申し上げますと、約20%ほど高い料金だということが分かりました!

見直し基準からですので、契約するガス会社によってはさらに安くなる可能性もありますが、
少なく見積もっても20%は安くなることが分かりました!

実家には父母と祖母のあまり消費活動をしない3人での生活で、
給湯についてはボイラーを利用してますので、料金的には大きな額とは言えないのですが、

これが育ち盛りの子供が3人ほどいるような二世帯同居の家族だったりすると、
20%はかなりの金額になると思います


住宅家を自負している者として、これについては看過できない思いがありまして、
料金を見直すことができるということを、相当数の利用者の方が知らないのではないか?
という想像から、お話ししているのですが、

一部ぼったくり会社がいるとかを言いたいわけではなく、
現代の生活に必要なライフラインの話ということもあり、料金については自由競争によって、
安価で安定した供給がもっと加速していくのが理想だと感じました

タ・ナ・ゴコロとしましては、建築相談の窓口の一つとして料金見直しの代行をしますので、
検討してみたい方は、DMやホームページのメールからご相談ください


今回は、20%下がった!プロパンガス見直しのススメということで
お話しさせて頂きました

ご視聴ありがとうございました!

軟水生活体験記 その3(まとめ)

2022-10-12 13:53:07 | 建築でバンザイ★


軟水生活体験記 その3(まとめ)


タ・ナ・ゴコロチャンネルです

今回のテーマは、『軟水生活体験記 その3(まとめ)』


新築した自宅につけた【住宅用軟水器】を利用し始めて、もう半年が経過していますが、
未だその評価は上昇中です
今回は、普段の生活では気付きにくいメリットをご説明したいと思います


【給湯器・温水床暖で配管つまりの心配が要らない】

一般の方はご存じない方が多いかと思いますが、水やお湯の配管というのは、
年月が経つにつれて、水道水の中に含まれるカルシウム成分などが管の内部にに付着し、
徐々に管の中の水の通りが悪くなってしまいます

そうなると、10年20年が経過したあたりで、一度メンテナンスが必要になったりします

前々回の動画でお話ししましたが、水道水の中のカルシウムやマグネシウムなどを除去するのが軟水器なので、
水道水を軟水器に通すことで、こういったメンテナンスが不要になるかは今後の経過次第ではありますが、
除去できる割合からすれば、ほぼノーメンテでいけることは期待できると考えています

給湯器のメンテナンスは比較的まだやりやすいかもしれませんが、
温水床暖の温水マットは交換などが容易ではないうえに高価になってしまう為、

後々のメンテナンス費用のことを考えても、軟水器を設置するイニシャルコストとは、
ある程度の置き換えができるという算段をすると、お得な機能であると思います


【ランニングコストの面でも安心】

半年が経過した時点ですが、私の家庭(大人2人・子供2人)で実際にかかった費用が、
再生塩の費用が税別5,000円と電気代になります

メーカーの製品仕様情報を見ると、再生塩が月500~700円とあり、
子供が水遊びなどで多めに使っていることを考えると、納得な範囲で感じてます

電気代に関しては、メーカーの製品仕様情報では1日1円とのことなので、
ほぼ負荷がかかっていないと言える範囲だと思います

これをミネラルウォーターに換算すると、2Lで100円のミネラルウォーターを購入したら、
おそらく1週間ぐらいで使い切ってしまうことを考えると、
家の中のあらゆる蛇口から軟水が出てくるのはコストパフォーマンスがいいのではないでしょうか

これが浄水器となると、キッチンの蛇口のカートリッジをメーカー推奨の期間で交換するだけでも、
前の家では月換算で同額程度の費用が掛かってしまっていたと思います


と、ここまで住宅用軟水器のメリット・デメリットをお話ししてきましたが、
総括して感じることは、

直接水を飲むのもいいのですが、キッチンやお風呂やトイレなど『洗う』際に、
汚れ落ちがいいとか、肌になじむとかなどで、軟水の効果をより強く感じる気がします

この動画をご覧の方に、【水=飲む】以上の快適さを新たに知る機会になれば幸いです


今回は『軟水生活体験記 その3(まとめ)』ということで、お話しさせて頂きました

『実体験の感想をもっと知りたい』
『導入にあたってのご質問』

がある方は、DMやホームページのお問い合わせ欄からご連絡ください

Instagram
https://instagram.com/tanagororo?r=nametag

ホームページ
https://www.tanagokoro.tokyo/(問い合わせメールはこちらから)

#子育て #家づくり #後悔ポイント #子育て #子育て世代 #人気の間取り#間取り後悔 #設計事務所 #注文住宅 #建売 #リフォーム #土地探し #狭小住宅 #間取り #プラン #無料相談 
#一級建築士 #宅地建物取引士 #リノベーション #東京 #世田谷 #用賀
#デザイン #動線 #スタイリッシュ #おしゃれ #外観 #耐震


軟水生活体験記その2

2022-06-03 18:18:58 | 建築でバンザイ★
軟水生活体験記その2


今回のテーマは【軟水生活体験記その2】ということで、
自邸に新しく取り入れた【家庭用軟水器】の効能や『いいっ!』と感じている点などをお話していきたいと思います

お風呂・キッチンなど、飲むよりは【洗う】というステージでの活躍っぷりについて、軟水の解説をしています

世間的にはあまり注目をされていない軟水ですが、
水という、生物にとって最も重要な物質について、もっと見直していただくいい機会になればと思います

【プラン】と【ボリューム】の違いについて

2022-03-29 19:17:02 | 建築でバンザイ★
【プラン】と【ボリューム】の違いについて


タ・ナ・ゴコロチャンネルです

今回のテーマは、プランとボリュームの違い


この2つの言葉は主に間取りのことを指すときに使うのですが、
本来ならば明確な違いがあるにもかかわらず、
プロの業者さんでもかなり混同して使っているケースがみられます

どちらも横文字なので、念のために和訳を調べてみたのですが、

【プラン=計画、ボリューム=量】

と訳されます

私も普段からこの解釈で言葉の使い分けをしていて、
≪ボリューム≫の作成依頼があれば、

『敷地にどれぐらいの床面積の住宅が入るか?』を大事にした作業になります

何畳の部屋がどれぐらいで、必要なキッチンやトイレなどの設備があり、
法令制限を満たす大まかな検討がされているレベルで、

このボリュームは、一般のお客さんが土地を購入したり、
不動産業者さんがプロジェクトとして土地を仕入れるかどうかの際に、
検討材料となるために提供します

大事なのは、提供までのスピード感や最大公約数の間取り感覚と、
検討材料で使用するので、なるべく安価に提供できるように心掛けています
私の場合ですと、1棟にかける時間は30~60分が目安です


反面、≪プラン≫の作成依頼となればボリューム作成とは違い、
『施主のためにオリジナルの間取りを計画する』ように設計作業していきます

ですので、注文住宅であれば施主の要望を、
他にも家族構成、建築費の予算感や敷地周辺環境などの情報が決まっていないと、
より良い住宅にするための計画ができません

プランとなれば、実際に建築をするための基本設計を進める基になるので、
大事なのは、施主の≪ライフスタイル≫や≪生活動線≫などに寄り添った間取りを、
『多角的な視点』と『外せない詳細な要望』を理解したうえで、設計する必要があります

この作業をするにはボリュームに比べ相当な時間を要しますので、
同じスピード感や費用での提供はできません


一般の方には縁遠いかもしれませんが、土地や住宅を購入する際には、
この2つの言葉の持つ意味を理解したうえで使い分け、

不動産業者、設計事務所、ハウスメーカーなどに間取りの依頼することで、
内容や費用面を含め発注時のトラブルを回避することができると思います


今回のテーマは、プランとボリュームの違いでした

ご視聴ありがとうございました!

ルームツアー動画(店舗併用・二世帯住宅)

2021-09-23 22:07:28 | 建築でバンザイ★
ルームツアー動画(店舗併用・二世帯住宅)


今回の動画は【店舗併用二世帯住宅】の完成動画ルームツアーになります

なんと、敷地が三角形!!
3方向を道路と水路に挟まれ、セットバックによって30坪を割り込む狭小地の計画です

しかも、普通の一戸建ではなく、
【店舗】を組み込んだ【二世帯住宅】となり…

限られた敷地の中に目一杯の要素を盛り込んだ住宅は、
一体どのような様子なのでしょうか!