長生きを考えるようになりました。

50歳のバイク事故で、自身の老化を痛感し、残りの人生について、長生きと趣味との相関関係を考えたいと思うようになりました。

『塩分の排出』

2011年01月23日 09時38分04秒 | 日記

『長生き』のためには、高血圧状態を改善するしかなく、体内の塩分濃度をコントロールしなければなりません。

私には、バイクライフもお酒も美味しいおつまみも、生きがいの内でもありますが、バイクや晩酌は、『長生き』とは対極(反比例の相関関係)に位置するということです。

ならば、バイクは卓越した安全運転技術、晩酌(食習慣)は食後塩分排出術を、確立すればいいということです。

 

カリウムの働きは、ナトリウムとともに、水分を引きつけて細胞の浸透圧を維持し、腎臓における老廃物の排泄を促します。

カリウムは、体内の塩分(ナトリウム)と水分をくっつけて、体外へ排出します。水分を多く摂り、カリウムの塩分排出機能を補助します。

 

人が1日に排出する水分は、尿(1ℓ~2)1番多く、自然発汗(0.5)、運動発汗(1ℓ~10)で、総量は1日何もしなくても2ℓ以上になります。

カリウムを計画的に摂取することで、排尿の際に効率よく塩分が排出されます。

 

カリウム含有量の高い食品は、インスタントコーヒー14g145mg】、食塩不使用トマトジュース200cc507mg】、アボカド1250g926mg】、ほうれん草のおひたし100g465mg】、冷凍枝豆100g325mg】、納豆(50g)【345mg】、ふかしジャガイモ100g311mg】、かじきマグロ100g390mg】、かつおの刺身100g388mg】、まいたけソテー1パック100g297mg】等々があり、主に野菜類(アスパラガス、ブロッコリー、ほうれん草など)や、ひじき、わかめなどの海草類に多く含まれています。

塩分1gを排出するのに、300mg400mgのカリウムが必要です。

 

その他、これに加えて、汗で排出する方法が効果絶大です。

私の場合はリハビリ中につき、運動はできませんので、代わりにサウナで大量発汗を狙います。

汗の成分は99%以上が水で、他に塩分(トリウム)、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル分や、アンモニア、尿素、乳酸なども含んでいますが、塩分以外はごくわずかな量で、汗は薄い食塩水と考えてもいいでしょう。

1 ℓ中に食塩1%が含まれており、食塩の量は10gとなります。私の場合はサウナで3ℓほどの汗をかきますので、食塩30gに近い脱塩となります。

これはラーメン5(スープ含)分で、計算と注意は必要ですが、ある程度の美味しいもの食いは許容範囲になります。

 

今朝の起床1時間後血圧は、最高血圧-112mmHg最低血圧-73mmHgでした。

 



最新の画像もっと見る