
私の家系では、家の女たちの間で、太るとダイエットのために行う食事療法のメニューに『ぶためし』というのがあります。
別に豚のえさではないのですが、本当に豚のえさであれば、逆に太らすことが目的で、あらゆる食物の残飯と端切れですから、語意がま逆になっています。単なる語呂合わせになっているようです。
私の母、妹、妻、親類の女たちが、太ってしまった時に、1カ月ほど、1日3食をこのメニューで過ごすのですが、見事に3kg~8kgのダイエットに成功していました。食べたい時に食べたいだけ食べることができるので、楽にできるようです。もちろん継続して、同じものを食べる精神力が必要にはなります。
私の場合は、50歳になり、バイク事故で療養デブ(以前からメタボが、自宅で2カ月ゴロゴロ)になって、姿かたちも気になりますが、何よりも『長生き』のため、チャレンジしようという決意ですから、精神力は充実しています。
現在の成績は、12月1日(90.7kg)から始めて1カ月ですが、1月6日現在82.0kgで、脂肪の実質減少分は4kg~5kgだと思いますが、サウナ上がりでのMAXは、80.4kgで重量的には10.0kg以上の瞬間減量に成功しています。
レシピを紹介します。
大根 → ほとんど水分で、とにかくがさを増やして腹を膨らませる。
しらたき → または糸こんにゃくで、違いが分からないが、歯ごたえ用。
えのき茸 → 風味付けで値段が安い。しめじや舞茸、椎茸でもよい。
この三種を基本型として、駒切り(1cm大)にして、カツオ風味のだし汁で煮込みます。
ビタミンの補給のため緑色の濃い葉野菜(大根の葉っぱ、小松菜、ほうれん草など)を加えて、しょう油味や味噌味で仕上げます。その他趣向を変えて、わかめやメカブなど、ミネラル補給も加えます。カツオ節には『カツオ節オリゴペプチド』が含まれており、血圧を安定させる効果があるそうです。
とにかく水っぽい食材ばかりで、脂っけが全くないので、だし汁の風味を強くしなければなりません。基本ベースのだし汁は、だしコンブを多めにいれて、煮干しは大きめのもの、カツオ節は厚削りを使い、若干値が張りますが私はあごだし(飛び魚節を焼いたものが原料)が好きなので、更に足して作っています。
食べ方としては、私の家族は3食全てを『ぶためし』で済ましますが、私は家でゴロゴロしていた関係で、楽しいことが全然ないので、朝食と昼食の2回だけにして、夕食はなるべく沢山食べないように、カロリー少なめの食事にビールを楽しみます。食べる際、汁はなるべく残すようにしなければなりません。塩分を多く摂取してしまうと、身体が塩分濃度調整のために、塩分の排出が間に合わず、体内水分量を増やしてしまい、水太り(むくんでいる状態)になり、体内圧力が上昇してしまい、血圧も一緒に上昇してしまいます。これは私個人の考えで医学的根拠はありません。
味蔵 博多 あごだし(焼あご、カツオ節、うるめいわし、真昆布などがティーパク状になっている)
http://www.ajikura.co.jp/dashi/index.htm