なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

PCオーディオ構築 - 筐体の錆取り1日目

2020年01月16日 23時51分13秒 | オーディオ

本日はパソコン弄りです。パソコン弄り90分でした。

というか、錆取なんですけどね。

 

PCオーディオを構築しようとして、段取りしたパソコンが、HP Proliant Ml110 G7 ってやつです。

しかし、錆酷しで不動品だった。中身は捨てて筐体を再利用しようという計画に...

その錆筐体を錆取している段階です。

って、PCオーディオ構築編は、こんなのを最初につけるスタイルでいこうかと思います。

 

水洗いまで済ませて錆があらわになった筐体です。

内部の錆ダメージはそうでもないのです。

しかし、表面側は錆酷し箇所がありまして...

背面ファンのところとか

フロント面のエア吸い込み口とか

フロント面エア吸い込み口の裏側が袋になっている空間がありまして、そこも相応に錆があります。

その他では、どうしてもメッキが薄くなる鉄板切り出し部分も錆てますよ。(その部分の写真はなし)

錆びてはいるとはいえ、ただ今路上復帰作業中のポンコツ車、スバルR-2君のような錆甲冑状態てはないので、削ればすんなりと錆は消えるのですが、いやー細かいのよ。

まあー、ブツブツいいながら、スバル君に施すのと同じ要領で錆取です。

背面ファン回りはこんな感じに

フロント面エア取り入れ口のところはこんな感じに錆取しました。

次は、CPUクーラー固定のネジ受けを抜き取ります。このネジ受けがあると汎用のマザーボードを固定できません。

もしかして捻じ込みで固定されているのでは?と思って、バイスプライヤーで回らないかとやってみたら、ネジ受けが潰れた。

つまり、このネジ受けは意外に柔らかい金属ということです。

それなら作業は簡単ですよ。

ドリルでネジ溝を揉み込んで薄いパイプ状態にします。それをぺンチで潰して抜き取るのです。

案外簡単に抜き取りできました。

さてさて、フロント面エア取り入れ口裏側の袋部分です。

そこは道具が入らないので錆取できないのです。

そうなると錆転換剤に頼ります。刷毛塗りタイプとスプレータイプの錆転換剤ですよ。

袋部分に万遍なく吹きつけできるように、スバル弄りで作成した曲がりノズルも用いますよ。

そんなこんなで、錆取できない隙間に錆転換剤を流し込むように塗りました。

錆転換剤の反応に時間がかかります。ついては、筐体部分の作業はここで中断です。(錆転換反応した写真は次回に撮影です)

ここで残り時間20分ほどです。

ディスクマウントケージを暗くなる時間一杯まで錆取です。

作業途中でタイムアップでした。

 

暗くなったので事務所に戻って次の段取りです。

フロントパネルのスイッチとUSBコネクタ部分をどのように錆取しようかと脳内シュミレーションです。

どこからどこまで錆取して、どこを錆転換して、と考えていくと...

おいおい、このUSB端子部分が駄目じゃないかー。

というのに気づきました。

どうすっかなー。フロントパネルにUSB端子は欲しいよねー。

とりあえず、中がどんな感じで埋まっているのか確認してみよう。って御開帳です。

うーむ。めんどうだなー。どうしようかなー。

と、ここまでが本日のスバル弄りでした。

 

本日のスバル弄りにて、近所の主婦から差し入れがありました。

サツマイモ、ニンジン、サニーレタース、といった野菜です。もちろん土つきです。

なにやら頂き物ってことで、沢山もらって食いきれないからプレゼントって。

めっちゃ嬉しいです。

そして、なぜか飴ちゃんもくれた。

えべっさんでな。とかなんとかで、縁起物とわかったので、尻尾振ってワンワンってもらいました。

スバル弄りを終えて事務所に戻ると後輩が仕事してます。

「これ貰ってん」って後輩にも野菜のおすそ分け。

そして、後輩が飴ちゃんに、めっちゃ反応です。

「それ、えべっさんやろ?」って...

私にしたら、えべっさんがなんなん?えべっさんは笹やんか。西宮へ行ったやんか。と返すのです。

しかしですよ。後輩はテレビを持っているからねー。なにやら情報があるのですよ。

「和歌山県のえべっさんは、飴を飾るねんで。知らんのか?」

っていわれても、なんのこと?

私は西宮のえべっさんが超メインです。今宮戎もサラリーマンのときに行っているので知ってます。どっちも笹ですよ。飴ちゃんなんて見たことないよ。

ところが和歌山のえべっさんは飴ちゃんとのこと。

そして、この飴を製造しているところが...

後輩曰く

「これ本物や」

本物ってなんやねん?飴は飴ちゃんやんけ。紅白でめでたいやんけ。というのが私の考えです。

なにやら、この飴を作っているところが1件だけで、そこが和歌山のえべっさんに納品しているとかで、テレビニュースに登場するだのなんだの。

後輩は、「今年は絶対いいことあるって、和歌山のえべっさんまで自主的に来はったで。奉納マグロに吊り鯛に荒戎に、えべっさんおみくじで大吉でやで。これだけえべっさんのオンパレードや」と、めっちゃニコニコしていいよる。

まあー、いいことには違いないのだろう。

嫁にも福をわけてあげよう。って、飴ちゃんを嫁に渡す。

そして、この記事の一つ前のブログ記事を書き終えて、晩飯を食べようとリビングへ行ったら...

嫁は飴ちゃんをレロレロしていた。

恐るべし嫁。縁起物がとうこうと関係なく、食い物はおいしつく頂くが徹底されている。

嫁に「それな、和歌山のえべっさんで縁起物らしいで、あとでネットで調べてみ」と説明したら、嫁の顔が....

まあー、そんなこんなで、数日のうちに、和歌山のえべっさんは嫁のお腹に取り込まれるのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« R-2君、ホイールシリンダー研... | トップ | 阪神大震災から25年かー、そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事