なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

ドライブレコーダがカーナビと干渉

2013年05月16日 23時52分07秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

今日は仕事で遠出をした。

せっかくの遠出なので、道中にあるいろんなところに立ち寄りしようと、何か所かの住所をメモして出かけた。

さて、仕事も終わったので、帰宅コースは寄り道するぞー。とカーナビに住所を叩き込んだ。

もちろんだがカーナビ君は道案内してくれる。

しかし、なんかカーナビがきょどっていることに気が付いた。

というのは、前回にナビさせた時は、交差点の右折れ車線にいるのかいないのか?といった車線の位置まで把握していたのに、今日は交差点周辺での自車位置の表現がおかしいのだ。

さらに突然地図上で一つ筋違いの道を走行していたり。

これはあきらかにおかしい。

画面を見てみると「GPS」マークがついていないことに気が付いた。

なにー。となり、衛星情報を確認すると.....

なんと衛星受信0個。がっくしです。

何故に、0個なんだ。

GPSアンテナへのケーブル断線か?

と、カーナビの取付け情報を確認すると、きちんとGPSアンテナのランプは点灯しているので、GPSアンテナから返答をもらっているということ、つまり本当に受信てきないということらしい。

そして、前回ルート案内した時と、今回との違いを確認する。

その違いはドライブレコーダーの有無。となった。

助手席の人に、ドライブレコーダーを手で覆ってもらって、これで変化があるか確認した。

ああっ。GPSを2つ受信した。3つ受信した。と、ほんの少し改善される。

手を離すと、GPS受信が0個になる。

あきらかにドラレコがカーナビのGPSアンテナと干渉している。

では、ドラレコのスイッチを切ってみたら....

GPS受信が7個になった。もうこれで確定です。

ドライブレコーダからなにかしらのノイズが放出されているということですね。

手で隠して変化があることより、電源ラインでのノイズではないだろうと憶測。

つまり、ドラレコから電磁波のようなノイズがでているということと考えた。

さて、帰宅してからネットで検索すると、皆さん干渉しているのですねー。

で、私が予測していたように、電波遮断作戦ということらしい。

アルミテープを貼る作戦が大半みたいなんだけど、電波系遮断なら、鉛か銅がいいのでは?と考えるのが私のようなド素人の甘ちゃん思考です。

対策をどうするか、今晩に夢の中で考えることにします。


今朝の体重は79.2Kg、体脂肪24.8でした。


後日、追記です。

ドライブレコーダー干渉問題を解決しました。

解決した内容を読みたい方は、次のブログをご確認ください。

ドライブレコーダとカーナビの干渉、解決編 (2013/05/26のブログ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日のまとめ-2013年5月15日 | トップ | 今日は仕事で一日が終わった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)」カテゴリの最新記事