本日は雨天なり。それも、めっちゃ寒いというか冷たい小さい粒の雨がシトシト。
なので、スバル弄りはありません。スバル弄りを楽しみにしている人にはつまらないブログ記事になります。
激貧家庭は室内で白い息を吐いて過ごす季節の到来です。
白い息を吐くようになると、パソコンが挙動不審になったり、モニターがついたりつかなかったり、といった電化製品の不具合が発生するのです。
そういうときは、無駄に室内でラジオ体操をしたりして自分の体温を上げてから、来ていた服を脱いで不具合のある電気製品に被せてあげて5分ほどしたら復活するのです。その5分間はもちろん自分は寒いので、がんばって運動して体温をあげるのです。
事務所でそんなことをする私。
嫁は冬は電気製品が使えなくなるからと、電気製品を使わなくてもなんとかなるように試行錯誤の生活をして楽しんでおります。
そんな我が家の、毎年冬になったら困る事案です。
ブラ系樹脂製品が温度が下がるとポキッとあっけなく折れるのです。
今季初のその被害が本日に出ました。
さて、その被害者は...
「靴べら」さんでした。
冷たい玄関で吊られているからねー。
一番先に凍死?壊死?されてしまいました。
ちなみに靴を履いているときに折れたのではないですよ。
玄関を開けてホウキで掃き掃除していたら触れてもいないのに突然ポロっと落ちてきました。
まさに生き尽きて自然落下だったのです。
はあー。これからこういう事案が起きるのです。
だから樹脂製品って嫌い。
金属か木製の製品が良いのはわかっているのだけど高価だからねー。
一般人が生活必需品とされているグレードものは、激貧家庭には実質高級品だからねー。
嫁に靴べらを買ってきていいかなー。ってご相談したら....
「靴べらなんて、なくても死なへんやろ。その金でウドンを買ってこい」と怒られました。
それでも、靴べらがないとなにかと不便なのを本日に実感したので、近日にリサイクル屋で30円ぐらいでゲットしてこようと企んでみます。
なーに。私が100円味噌くそCD嗜みようにキープしている軍資金から取り崩せばいいだけです。
100円CDのお楽しみが1枚なくなるだけですよ(笑)。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
珍しく邦楽を2枚です。どちらも先週の11月29日に入手したものです。
中島みゆき / 短篇集
100円味噌くそCDワゴンに「中島みゆき」が入っていることは珍しいのです。
いや、実は頻繁に入っていてセドラーに狩られて私が縁が無いだけなのかもしれません。
ともかく私の中では100円味噌くそCDで、「中島みゆき」と「パフューム」は希少種扱いなのです。
その「中島みゆき」で私が所有していないアルバムを見つけてしまいました。もちろん大喜びなのです。
過去のブログにも書いているのですが、私は「中島みゆき」がいろんな意味で好きです。
なので、アルバムが欲しくて欲しくて、しかし現実は激貧家庭には夢の嗜好品ということなんです。
で、このアルバムですが....
あの有名な「地上の星」が収録されているのね。
ちなみに「中島みゆきライヴ!」というアルバムを所有してまして、それに「地上の星」が収録されており、そのスタジオライブアルバムと比較できたのです。
私の耳は「中島みゆきライヴ!」の録音の方がとても心地よいのです。あのガナリがライブアルバムが濃厚なんですよ。
でも、この短篇集に収録されているすっきりとした「地上の星」もなんともなんですよねー。
3曲目「夢の通り道を僕は歩いている」というのが、私がイメージしている「みゆきさん」。というか、その「みゆきさん」を聴いてきた世代なんです。
カントリーフォークというのかな?さらっと脱力感がある中でサビのところでプチガナリ口調が見え隠れする。
こういう「みゆきさん」の歌にまったりはまっていたことがあるのですよ。学生時代ですなー。
このタイプが収録されていたのでちょっと嬉しいのです。
9曲目「粉雪は忘れ薬」
こういう語り口調の曲も大好きなんです。だって、矢野顕子が好きな私です。それと同じ感じで耳が大反応するのです。
そもそも、宝塚ミュージカルが好きだったんですよ。(中学時代に宝塚歌劇へ連れて行ってくれるいい人がいたのですよ。そして当時の私は宝塚ファンになっていた。なつかしい思い出)
なので、音楽+語りが大好きだったりします。「中島みゆき」の曲はその気配のタイプが多いと感じ取っているのです。まあー、世間とは間違った尺度が気に入っていることは間違いないと思います。
そして、おおおっっこれは...
ラスト曲「ヘッドライト・テールライト」
この曲が欲しかったんです。そして、これが「プロジェクトX」のエンディング曲だったというのは、ライナーを読んでインターネットで調べて今頃に知ったのです。
だって、私はテレビを見ないので、テレビからの情報はありません。
「地上の星」が世間で流行っていたときに、街中で「ヘッドライト、テールライト旅はまだ終わらない」のフレーズを聴いていて、「砂の上のすばる~」のフレーズより「ヘッドライト....」と力強く繰り返すフレーズの方が好きだったんです。きっとピアノ伴奏にも耳がピクピクしていたのでしょう。
そのうちに街中では、「地上の星」だけになり、「ヘッドライト....」の曲は聞かなくなったのですよ。
曲名も知らなかったので今まで縁がありませんでした。
それが、このアルバムに収録されていた。やっと私のところにも、この曲がやってきた。とプチ感動です。
この歌詞が微妙ですなー。なんか意味深な....
私の脳みそはこんな解釈をしてしまいました。間違っているかもしれません。でもそう感じ取ったのです。
ヘッドライトはどんな暗闇でも風雨の中でも、自分が進む先を照らしてくれる。走行に不憫な状況でもがんばって希望のライトを照らして障害を回避して前へ進んでいくぞ。
テールライトは夢を追い続けている自分の後姿を、後ろを走っている者へ誰隔てなく指標として灯している。
俺の後をついてきてもいいぞ。いやいや違うと思ったら別の道を行ってもいいぞ。俺はこっちへ進んでいるからな。
うーん。私の脳みそは考え過ぎかな?でも、そんな雰囲気に感じ取ってしまったのよ。いやいや、もっと深い意味が隠れているような....
そんな意味があるのかなーと感じ取った時に、「ヘッドライト・テールライト」が終わり、短い曲でガッカリしたのです。
と、それなりに良いところばかりですが...
「ららばいSINGER」のアルバムの方がいろんな意味で共感したなー。
郷ひろみ / 恋のハレルヤ大作戦
何故に「郷ひろみ」と突っ込まれそうですが....
私は「郷ひろみ」のファンではありません。
それでも、一時期に「郷ひろみ」がダンスナンバーを歌ったときがあるでしょ。
あの瞬間は凄く興味があったのです。
でも、「郷ひろみ」が何を歌っていたのか知らないのです。だってテレビを見ませんから....
街中で「アッチッチ」のフレーズが一杯の時ですよ。
それの元歌の「リッキーマーティン」は存じてますし、もちろんのようにアルバムも所有しています。
しかし、郷ひろみバージョンのリッキーマーティンを持っていないのです。
街中で時々流れるフレーズではなく、しっかりと郷ひろみの歌を聴いてみたかったのです。
私の中では「郷ひろみ」は凄く努力している真面目な人。サービス精神旺盛な人と認識しています。
そんな人が方向転換してダンスナンバーをおっぴろげしたんでしょ。そりゃー聴きたいじゃないですか?
でもね、激貧だからねー。当時にアルバムは買えませんし(笑)
そのうち100円CDで縁があるさー。と思っていたのですが....
まず「郷ひろみ」のCDは絶対数が少ないです。それが100円味噌くそCDへ流れ着く確率たるや。
それでも過去に1枚だけゲットしました。そして、それは歌謡曲風バラードでダンスナンバーではなくて失敗したのです。
で、ですね....
私が激貧で無知なことがありまして....
「アッチッチ」のフレーズは知ってますが曲名を知らないのです。なので私の中での曲名は「アッチッチ」なんです。
今回に「郷ひろみ」のCDアルバム2種類が100円ワゴンに入っていたのです。
どうでるかわからない郷ひろみの博打へ200円を投資するわけにはいきません。だって郷ひろみより本命の他のCDを買いますから。
それでも、めったに出ない郷ひろみです。どちらか1枚を買おうと考えるのです。
さて、収録曲を見て「アッチッチ」がないか探すのですが、「アッチッチ」なんて文言はありません。
どっちのアルバムにするか悩んだときにアルバムタイトルに「大作戦」という文言があったので、なんとなくこっちが可笑しい路線なのでは?と選んだ次第です。
そして、念願の曲を引き当てました。
「アッチッチ」は、「GOLDFINGER99」という曲名だったんですね。今になって知りました。
で、期待して聴いたのですが、グタグタコメントは控えて一言。
思ったより、郷ひろみって線が細いのね。
ちなみにこのアルバムで私の耳に止まったのは「アッチッチ」ではなく
2曲目、13曲目、14曲目でした。
まあー、そういうアルバムを引き当てることもあるということで....
パソコンのモニターも寒がりなんですか。
体温で暖めるって動物みたいですね。
うちも貧困ですがそこまでじゃないなぁ。
風邪とか気をつけて下さいね(^-^)
みんなのブログからきました。
詩を書いています。
パソコンのモニターとかが寒がりでくずっているだけなら笑いごとでいいんですけどねー。
真面目なことを書くと、電化製品の運転温度というのかな?仕様に何℃~何℃の間で使ってください。というのがあるのよね。
パソコンって案外10℃からってなっていたりします。
なのに室温は....
さらに、過去に冷蔵庫が調子悪くなったことがあって、メーカーさんを呼んだことがあるのですよ。
その時に、西日本向け販売の家庭用冷蔵庫の運用温度はいくらからで、この部屋って冷蔵庫の室内より温度が低いでしょ。外気温と一緒ぐらいでしょ。
冷蔵庫は冷やすものであってあっためるものではないのよ。だから冷却機能が稼働しなくてガスが回らなくて故障かもと判断して安全装置が作動して云々カンヌん....
ついては、寒冷地用の部品と交換して対策修理しますね。といわれたりしました。
まあー、そんなこんなで、電化製品が寒くなるといろいろとあるんですよ。
そういえば、冬になると我が家の時計の歩みが遅くなるネタをブログに書いてないなー。
今度、そのネタを書いてみようかな(笑)
なんで時計が遅くなるのかは想像つくでしょ。