なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

R-2君、エアインテーク右側の雨樋製作4日目-ドレン口取り付け

2020年05月09日 23時55分47秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは3時間でした。

 

まずは悲しいことから....

大事な道具が一つ壊れました。

イヤーマフというやつで、うるさい作業をするときに耳を保護するやつです。

これを耳に当てると静寂が来るってやつです。

経年劣化だと思います、アームがプラ系樹脂でできており装着して作業中に突然折れました。

なので今日からはグラインダーやサンダーを使う作業は耳保護無しになります。

 

では本日の作業です。

ドレン口を作成するための素材として鉄パイプが必要です。

朝飯のときに嫁に「スバル弄りで素材として細い鉄パイプ欲しいねん。屋上家庭菜園の支柱か、ツッパリ棒の細いやつを壊していいかなー」と確認です。

そうしたら....

私が屋上家庭菜園にトマト棚を作ったときの廃材で、嫁が欲しいやつがあって外してキープしている。それを使いやすいサイズに切って数年雨ざらしでくたびれているから綺麗にしてくれという指示付きで素材が出てきた。

これねー、昔に知人から古い釣竿あげるよってゴミ状態をもらったやつの一部です。

多分、鯉釣りヘラブナ釣りの竿受けと思います。私がする釣りの守備範囲ではないので私のところでは価値がなく、この部品だけだと古物市場価値も無いってことで屋上家庭菜園の支柱に活用したものです。

数年は屋上にあったので先端の樹脂部分がくたびれてます。

うーん、どうしようかなー。ここはそのうちに塗装せなあかんってことだよなー。

まあー、嫁からは急ぎではないから忘れたころに綺麗にしてってことだし....

次のスバル弄り塗装のタイミングでお色直しですな。

で、嫁の指示した位置でパイプをカットです。

その残り部分から、私の欲しいドレン口となる物体を切り出しました。表面を錆取してこの状態です。

接続するために先端をフレア加工したいのですが、意外に肉厚でしてペンチでつまんで口が広がる気配がありません。フレア加工ツールなんてもってないのでパイプ側の加工はあきらめます。

そうなると雨桶側に接続加工を施します。

まずはパイプより一回り小さい穴を開けて、周辺のメッキや塗装を剥がします。

穴を叩いてちょっとだけ裾を出しました。って、裾を破いてしまいましたがこのぐらいは平気だろう。

強引にパイプを押し込みます。これで雨樋加工穴がパイプに密着することを狙います。

隙間にハンダを流してしっかり固定接着しました。

裏側の様子です。

この状態にて、パイプをもって振り回しても、パイプを捻っても、問題なくしっかり接着できました。

 

次の気になる箇所対策です。

ブリキバサミを入れた箇所にて90度切りこみのところがあります。

ここが振動等で裂けていく可能性ありと考えます。

そう思うなら、今のうちにパッチ補強してやれです。ついでに縁切りっぱなし部分もしてやれ。

ハンダで鉄板を貼って補強です。

それの裏側です。

反対側の切り込み部分も同様に

それの裏側です。

今晩から雨天っていってたよな。明日の天気はスバル弄りできるかわかないしな。錆が出たら嫌なので...

本日に研磨して鉄肌露出した箇所、ハンダした部分を含め、ちょっとその周辺もサンドペーパーで軽く荒してから、プラサフを吹きました。

以上が本日のスバル弄りでした。

 

次回は、輪郭整形をしてプラサフの予定です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« R-2君、エアインテーク右側の... | トップ | R2君、エアインテーク右側の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
batasyanさんコメントありがとうございます (なが~ン)
2020-05-10 15:16:38
貴重なご意見と電位により電食についてのコメントありがとうございます。
こういうコメントをいただけると嬉しいです

このコメントの前に実はコメントを書いたのですが、あまりにくどいのを書いてまして、長文見苦しかと思いコメント書きき直しました。

先にパイプ内部のことについて返答します。

現状にてパイプ内部は錆びております。
パイプの錆取は表面だけした常態です。
パイプ内部の錆取は次回の整形作業のついでにする段取りです。
何故にパイプ内部の錆取を後回しにしたのかというと....
短いパイプだけの段階にて、パイプをつまんで内部にリューターの刃先を入れて錆取するのはパイプを持っている指先を怪我しかねないかと判断したからです。
ついては、雨樋につけてから樋を握ってパイプ内部を錆取できるようにしてからと手順を考えました。

電食については、私なりに調べて、どこぞで習ったりして机上の理論範疇では知っているつもりです。
研究者ではないの電食の経験があるのか?と問われれば経験はありませんので本当に正しい知識をもっているのかと追求されたら、確証はありません。だから机上の理論になります。

で、ハンダについてです。
ハンダは、鉛とスズの合金と認識しております。
その合金と鉄が接するという認識です。
さらに溶接しやすいように酸を塗ってハンダしております。
そりゃー、電飾もだけど、いろいろと錆びる要素があるわけです。
水と酸素がある限り鉄は金属は必ず錆びるという世の理も存じております。

電位のことを考えると、私の環境において絡んでくるのは...
鉛 < スズ < 鉄 < 亜鉛 < アルミ という電位であっている?batasyanさん間違っているようだったら指摘してください。
で、錆び対策として、ハンダと鉄の上にジンクコートにしています。
アルミについては錆び対策が思いつかず、水遮断目的で2液ウレタン塗装を分厚くコーティングだけになってます。


いつものスバル弄りでハンダ処置したところは、フラックス除去、塗装下地荒し処置、ジンクコート塗装、プラサフ塗装、上塗りのための捨て塗り、上塗り、その部品の設置場所によってクリヤー塗装種類使い分けクリヤー塗装有無。という工程になります。

この日にジンク塗装をしていないのは...
空き缶内側がメッキ肌なんです。メッキ肌の上にも錆びとめ塗装が付くんですよね。
メッキ肌の上にジンクコートの食いつきがいまいちに思えているんです。多分、メッキが鉄より固いため下地荒しがいまいちなのが起因しているのかも知れません。
なので、メッキ肌は剥がしてからジンクコートするか、またはメッキ肌の上にプラサフのどちらかにしています。
メッキ肌とジンク塗料ならば、そりゃーメッキ肌の方がいいのでなるだけメッキ肌は残すようにしています。

この部品においては、缶内側のメッキ肌部分はプラサフで行く予定です。
この日の作業では、とりあえず数日の錆よけを考えて、かつ、ハンダ付けしていない部分はプラサフにしたいほうが優先度が高かったのでプラサフ吹きました。
ハンダした部分は、まだ整形処置するつもりなので、この後もリューターで軽く荒しします。そのタイミングにてプラサフが剥げて、鉄とハンダが露出される予定です。
その上からジンクコートと考えてます。

パイプ内部の塗装については....
パイプ内側は日光による紫外線を受けないだろうと思います。ついては....
錆取後にジンク塗装して、上塗りにPOR-15という塗装を考えてます。


はい、私のしている異なる金属での錆対策を概ね書きました。なにか間違っていたら、またはアドバイスがありましたら、ご指摘ご教授いただけるととても嬉しいです。
案外、目からうろこ的な手法コメントをいただけることが今まであったので、めっちゃありがたいコメントを期待してます。

返信する
Unknown (batasyan)
2020-05-10 10:17:56
少し気になったので。
雨樋の部材を半田付けすると言うことは、半田面に水が付着すると言うことですよね。
多分完成前に塗装すると思いますが、腐食、電食などは経験有るのですか?
私の調査した感じだと外側だけで無く、水の通る内側もコーティング(塗装)した方が良さそうと感じました。
返信する

コメントを投稿

車弄り、スバル R-2 (360cc)」カテゴリの最新記事