中丸美繪ブログ

「モーストリー・クラシック」で「鍵盤の血脈 井口基成」連載中。六年目。小澤征爾伝も脱稿間近。

小澤俊夫さんの講演会

2016年10月25日 09時53分04秒 | 日記
小澤俊夫さんは小澤征爾さんのお兄さんだ!

もう二年、いや、さ、三年ほどまえになってしまうのだろうか。わたしが俊夫先生に取材させていただいたのは。

そうそう、あれは小澤征爾さんが、サイトウ・キネン・フェスティバルで「子どもと魔法」を指揮して完全復帰をはかった年のこと。
天皇皇后両陛下も、10数年ぶりに松本にいらした。

小澤さんは、この短いオペラを指揮し、ー40分ぐらいかー後半は別の指揮者で、ファルスだった。
2013年で、まだ東日本大震災の傷も癒えてない・・・いや実際、いまも癒えてないが、ー両陛下は、そんなときにファルス、つまりコメディのようのものはご覧になれないというわけで、前半のオペラだけを見て退出なさったのだった。

その晩は、松本のホテルでパーティがあった。
そこで、俊夫先生がいらしたわけである。
わたしが名乗ると、「あなたが書いた斎藤先生の伝記読みましたよ」と。
わたしも俊夫先生の昔ばなしの再話が好きで、語り口がリズムがある・・・つまりそもそもは口承文学だから、覚えやすい、リズムにのりやすいものになっていくはずであって、ーーー俊夫先生とはいちどゆっくりお話ししかったわけです。
また征爾さんの成長するまでを語れるのは、さくらおかあさんが亡くなってしまったあとは、俊夫先生しかいない・・・・ということで、「小澤昔はなし研究所」へお邪魔して、二時間半ぐらいか、徹底的にお話をきくことができたわけだった。

日本女子大で講演があるというのを、今年の松本でのパーティで先生から伝えられた。

わたしは、愛蔵の浦島太郎ほか、小峰書店から発刊されたものをもって日本女子大へ。

浦島太郎でも、ほかの昔話でも、三回繰り返す・・・・というのがある。
これはグリム童話でもほかでもそうらしい。
世界的に伝承文学を研究している高名な学者は、これはギリシャの詩人がそもそも作り、それが世界中へ伝播していった、という説をとっているらしいが、俊夫先生は、これは口承文学として、伝えるとき、語るときに心地よいからという説で、わたしは俊夫先生に大いに同意した。

だって、音楽でもそうですもの。
同じメロディを三回繰り返す・・・けっこうあります。
だから斎藤秀雄は「三回目は違うように弾くように」と教えたくらいで、三回繰り返すというのは、人間の生理ではないかとおもった。
講演終了後、音楽でも三回繰り返しますよね、そうだよね、リズムなんだよね、という意見をやりとり・・・・。

俊夫先生は、柳田國男と面識もあり、それどころか、口承文学のあとをたくされた、、、という立場にあり、それを語るとき、演台でおもわず、涙ぐんでいらしたようだ。

征爾さんを語ったとき、お父さんを語ったとき、泪もろい、とおっしゃり、わたしは、「先生もですか?」「そうかもしれないね」というやりとりがあった。
先週も、おもわず、まだ20代だったときに大家柳田國男からいわれた言葉を、まざまざと思い出したようです。
感動的だった。

休憩を15分はさんだものの、二時間、立板に水のごとく、講演は進んでいった。
すごいね!
征爾さんが81歳なのだから。。。。

家には、絵本の「浦島太郎」もある。これはとても美しい絵本だ!!!