なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

堺市上下水道局の方から写真をいただきました!

2012-08-15 09:31:10 | もり先生ニュース
世間はお盆休みですね。
サッカー以外のことも楽しんでいますか?
キャンプに行って大雨に振られたり、おじいちゃんおばあちゃんちで昆虫を捕まえたり、遊園地でめっちゃ並んだり・・・。
また、夏休みの出来事も書き込んでくれると嬉しいです。

森センセイの学校で育てている「バケツ稲」は、お米ができつつあります。
「よどし田」の稲は、どうなっているかな?

昨日、堺市上下水道局の方が写真を送ってくださいましたので紹介します。
ありがとうございました。










クールダウンミッション in 堺浜

2012-08-11 18:32:51 | もり先生ニュース

堺市の「クールダウンミッション in 堺浜」というイベントに参加させていただきました。
イベントが始まるまで、Jグリーンのフットサルコートで練習ができました。


なんと、このイベントには堺市長の竹山さんもいらっしゃいました。
かなり大きなイベント。


竹山市長のお話。


フットサルコートに打ち水をして、温度が下がるかどうか実験をしました。


ビニールプールに水をためておいて、その水をペットボトルに入れてまきました。


実験の制限時間は5分間。


さて?実験の結果は?
温度によって色の変わるモニター画面を見ると、温度が下がった事が一目でわかりました。
市長さん、日本代表のユニフォームを着ておられました。


最後に、上下水道局のマスコット「すいちゃん」と一緒に記念写真を撮りました。

サッカーもできて、地球環境問題について考える事もできた1日でした。



大好きな先輩シリーズ

2012-08-09 20:59:53 | もり先生ニュース

11年前の中百舌鳥小学校卒業式の写真です。
式が終わってから、運動場でサッカー部全員集合して写真を撮りました。
私は、中百舌鳥小学校で6年2組を担任していました。
ここに写っている3人の女子。左から、しまっち、とくちゃん、ゆうこ。
とくちゃんは、「大好きな先輩シリーズ」二回目の登場です。
まだそれほど女子選手が多くなかった頃、まず、ゆうこが1人で入部してきました。
そして、5年生になり、私のクラスになったしまっちととくちゃんも、入部しました。
この学年は部員が23人もいて、なかなか強かったです。
堺フェスタで1位トーナメント。新春杯では優勝しています。


今年23歳。
しまっちがイタリア・ミラノで働くことになり、17日に出発すると言うのでいっしょにご飯を食べに行きました。
ミラノのレストランで働くそうです。すごい!!
「イタリアに行きたいと思ったのは、子どもの頃に森センセイから聞いたイタリアの話の影響」だとか。
嬉しかったです。


左から、しまっち、ゆうこ、とくちゃん。
ゆうこは、夢に向かって修行中。
とくちゃんは、病院で管理栄養士として働いています。
今の女子サッカーの環境をうらやましがっていました。
中学校でも普通に試合に出られたり、高校に女子サッカー部があったり。

いつもOB会には来てくれるんですが、ゆっくり話したのは久しぶり。楽しかったです。
しまっちがミラノにいる間に、訪ねていきたいです。






さあ!堺フェスタが始まります!!

2012-08-03 00:12:56 | もり先生ニュース
中百舌鳥サッカークラブが参加する大会の中で、最大規模の大会「堺少年サッカーフェスタ」が始まります。
昨日、5,6年生は、プログラムをもらったと思います。読みましたか?
(質問)
 1 日程は、いつからいつまでですか?
 2 会場は、どこですか?
 3 参加チームは、何チームですか?
 4 競技方法は?
 5 何人制?
 6 競技時間は?
 7 この大会の試合は、何人で成立しますか?
 8 不戦勝の場合のスコアはどうなるでしょう?
 9 選手交代のやり方は?
10 順位決定の方法は?
11 試合終了後の相手ベンチへのあいさつは、する?しない?
12 フィールド内でのボールを使ったウォーミングアップは、できる?できない?
13 「競技中、スポーツドリンクは飲んではダメだが、お茶はいい。」これ、◯か×か?
14 審判は、何人制ですか?
15 大会に参加する選手は、「リスペクト精神あふれるサッカーを!」と書いてあります。
   リスペクト精神って、何でしょう?
16 中百舌鳥SCは、第何ブロックですか?
17 1日目と2日目のコートは、何コート?
18 1日目の試合開始時刻は?
19 試合相手チームは、どこですか?
20 大会1日目の、あなたの目標は何ですか?

以上、全部答えられるようにしてきてね。
もりせんせいと、はっとりコーチは、先に会場に行って準備をします。
そして、あなたたちを本部で待っています。
朝の本部あいさつと校歌斉唱で、すべてが決まるといっても過言ではありません。
楽しみにしています。

コーチのみなさん、保護者のみなさん、よろしくお願いします。
明日は、有料駐車場なので台数制限はありませんが、できるだけ乗り合わせてお越し下さい。
大人も(炎天下に慣れていない大人こそ?)熱中症対策を!

大阪こころの再生「7つのアクション」

2012-08-01 05:21:14 | もり先生ニュース
中百舌鳥小学校のホームページで、大阪こころの再生「7つのアクション」を見つけて調べてみました。
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/index.html#top
以下、こころの再生府民運動ホームページより

大人も子どもも、一人ひとりが、「生命を大切にする」「お互いを思いやる」「感謝する」「努力する」「公共のルールやマナーを守る」など、時代がどのように変わっても忘れてはならない大切なことを改めて確認し、日々の暮らしの中での行動につなげていくことによって、大阪を、「住んでよかった」「育ってよかった」と思える街にしていこうというものです。

「こころの再生」府民運動では、毎日の暮らしの中で、一人ひとりが気にとめてもらいたいことを「7つのアクション」 として呼びかけています。
<7つのアクション>
■「あかんもんはあかん」と、はっきりしかろう
■「ええもんはええ」と、はっきりほめよう
■「ユーモア」を大切にしよう
■「あいさつ」をもっと大切にしよう
■「おかげさんで」を大切にしよう
■ 子どもの話をじっくり聞こう
■ 地域にどんどん出て行こう

中百舌鳥サッカークラブが目指しているものと同じですよね。
ちなみに、福島県会津若松市「あいづっこ宣言」は・・・
1 人をいたわります
2 ありがとう ごめんなさいを言います
3 がまんをします
4 ひきょうなふるまいをしません
5 会津を誇り年上を敬います
6 夢にむかってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです

個人的にはこちらの方が好きですが。
それぞれ土地柄が出ていていいですね。

夏休み特別優待チケット

2012-07-27 06:58:56 | もり先生ニュース
セレッソ大阪から、堺JSL加盟チームに優待チケットの案内をいただきました。

8月8日(水)19:00キックオフ
ヤマザキナビスコカップ セレッソ大阪 vs 鹿島アントラーズ (長居スタジアム)
特別優待販売チケット:カテゴリー5自由席
大人1.000円(当日3,500円の席)/小中学生500円(当日1,500円)

申し込む人は、森までメールで連絡してください。(大人何枚、子ども何枚か)
ただし、引率はできません。
チケットの取りまとめのみです。
7月29日(日)午後8時に締め切り、申し込みをします。
チケットの枚数に限りがあるので、購入できない場合もあります。



夏のお楽しみサッカー

2012-07-22 18:52:04 | もり先生ニュース
7月22日(日)夏のお楽しみサッカー

午前の部 白鷺公園マラソン 体育館でミニゲーム大会 (写真を撮っていません。すみません。)

午後の部 けんたろう選手のピアノコンサート!?
     お楽しみプール

























暑くて楽しい1日でした!!


↓もりわきコーチより↓

午前中の白鷺マラソンではタイムキーパーを頑張りました。。
午後のプールではきれいなフォームで泳ぐことを心がけて泳ぎました。。

久しぶりの白鷺マラソンでしたが、多くの選手が以前より早いタイムで走っていたのではないかと思います。
サッカーは成長度合いがリフティング以外は数値で表れませんのでなかなか上達具合が自分では解りづらいところがありますが、マラソンは頑張った、頑張れなかった結果がタイムとして表れるので、分かり易いと思います。
幸い今日は涼しくて走りやすかったことも良い結果に繋がったかと思います。
暑いとどうしても走りにくくなりますが、5、6年生は今日話したことを心がけフェスタへ向け調整して下さい。


その後の体育館でのミニゲームでは「お楽しみサッカー」ということで、何も言わずに黙って見ていました。
普段とは違うコートでプレーし、だんだんとコートに適応していくのは素晴らしいと思いました。

今書き込みをするに当たり、振り返った時に普段の試合で見られるみんなの良くない所は習慣になっているのだと気付きました。
「とりあえず、このミニゲームに勝つ!」この気持ちは悪いことではありません。強い気持ちで戦うのはとても良いことです。
しかし、内容が・・・

チャレンジと無謀なプレーの判断が付いていないのかな?

跳び箱の1段目をゴールにしていましたが、遠い所から強いキックでゴールを狙い大きく外すシーンを何度も見ましたが、当てれるのかな?
当てればラッキーという感じで蹴っているようにしか思えませんでした。
キックインの時、相手の選手は誰も浮き球を頭や胸でコントロールしないので、とりあえず浮き球で蹴るが受け手もボールが落ちてくるまで待ってコントロールしたり、足を上げたり・・・
誰もいない所へのヒールキック。何を狙ってるの?
相変わらずの足だけを出すディフェンス。
これらが習慣となっているため普段の試合でこういったシーンを見かけるのかなと思いました。
目の前のミニゲームで自分が楽しむことのみ集中しているようにも思えました。

これらが君たちのやっていて楽しいサッカーならもう何も言うことはありません。
君たちなりに楽しんで下さい。

今日、森先生がお話ししてくれた「本当のサッカーの楽しさ」は君たちが思う楽しさとは別のところにあるように思えました。

森先生やコーチ達はみんなに「本当のサッカーの楽しさ」を知って欲しいと思っています。
そのためにコーチ達に必要なのは「根気」ですが、君たちに必要なのは「意識改革」です。

その意識改革の先に素晴らしい選手と強いチームが待っていると信じて根気強く何度も同じ事を言い続けます。



大好きな先輩シリーズ

2012-06-18 23:45:48 | もり先生ニュース
大好きな先輩シリーズ

卒業して3ヶ月。
早くも登場、マッサル先輩です。
先週の木曜日の夕方、Jグリーンで「インドネシアの中学生」と「ガンバ大阪・堺ジュニアユース1年生」の交流試合がありました。
まさるからメールをもらい、応援に行ってきました。
お父さんかお母さんに言われてメールをしてくれたのかな?と思ったら、ちゃんと自分でメールをくれたそうです。
得点こそなかったものの、まさるの高速ドリブルやナイスアシストを見られて、大満足でした。
帰りは、まさるのお父さんに車で送っていただき、車の中でまさるを質問攻めにしてきました。
疲れているのに、笑顔で答えてくれました。
卒部からたった3ヶ月しか経っていませんが、ちょっぴり大人っぽくなっていたまさる先輩でした。







1年生のみなさん、お待たせしました!!

2012-06-10 05:17:21 | もり先生ニュース
1年生のみなさん、お待たせしました!!

6月16日(土)
10:00~12:00まで
1年生の体験入部を行います。
他学年の体験入部もできます。(6年生は募集していません。)
◎運動しやすい服装、靴で来てください。(体操服でもいいです。)
◎ぼうし(紅白帽子でもいいです。)をかぶって来てください。
◎水筒(冷たいお茶やスポーツドリンクを1L以上)とタオルをかばんに入れてもってきてください。
(ナップザックや手さげかばん)
◎長いくつしたやシンガード(すねあて)がある人は、用意してください。
◎1年生は、おうちの方といっしょに来てください。



田植え体験

2012-05-29 04:45:33 | もり先生ニュース
吉年さんから田植え体験のお話をいただいて、
「行きたいです!!」
と即答したのに、残念ながら自分の学校の体育大会と重なってしまい、参加できませんでした。
吉年さん、ご家族のみなさん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
また、収穫の時におじゃまさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
引率の保護者のみなさん、コーチのみなさん、ありがとうございました。

体育大会の感想を読んでいると、応援団が人気なのが嬉しいです。
私の学校でも、応援団は大人気です。
来年は、誰が団長をやるのかな?楽しみです。

そして、気がつけばもうすぐ「欧州選手権2012」が始まります。
トトカルチョ(サッカーくじという意味のイタリア語です。)するよ~!!


4、5、6年生へ!!

2012-05-13 04:56:43 | もり先生ニュース
4、5、6年生のみなさんへ

なんと、「田植え体験」のお知らせです。
吉年さんの実家の田んぼをお借りして、田植えと稲刈り体験をさせていただけることになりました。

1.日時:平成24年5月27日(日) 
  10:00~14:00前後(中百舌鳥9時頃出発を考えています)

2.場所:大阪府南河内郡河南町
     ワールド牧場周辺です
     最寄り駅:近鉄南大阪線 富田林駅から金剛バスで北加納バス停

3.植える範囲:約100㎡ 

4.持ち物:①長靴 ②捨ててもいいような靴下(できれば厚手のもの) ③タオル ④着替え ⑤お弁当 ⑥水筒 ⑦ぼうし
  本当は、はだしで・・・と思ったのですが、ケガをする場合もあるそうで、そうなると吉年さんにも迷惑がかかってしまうので
  長靴と靴下着用です。それでも、ケガをする場合もあるとのこと。ご了承ください。


5.植えた苗は9月下旬から10月に刈り入れる予定です。
  また、そのお米は、3月の親子サッカーの時にみんなでいただく予定です。

6.現地までの移動手段:電車とバスで行きます。
  中百舌鳥から河内長野(南海線)⇒河内長野から富田林⇒富田林から北加納(金剛バス)徒歩10分程度

この日は、森センセイの学校の体育大会!残念!行けないよ~汗
みんなも、前日の体育大会が延期になると、田植え体験に行けません。
てるてるぼうずを作りましょう。

今年は、キックベースにドッジボール、ランニング、田植え。
いい経験をしています。
でも、サッカーしたい!という気持ちもたまっているはず。
明日は、「サッカーの試合」を思い切り楽しみましょう!!