7月22日(日)夏のお楽しみサッカー
午前の部 白鷺公園マラソン 体育館でミニゲーム大会 (写真を撮っていません。すみません。)
午後の部 けんたろう選手のピアノコンサート!?
お楽しみプール
暑くて楽しい1日でした!!
↓もりわきコーチより↓
午前中の白鷺マラソンではタイムキーパーを頑張りました。。
午後のプールではきれいなフォームで泳ぐことを心がけて泳ぎました。。
久しぶりの白鷺マラソンでしたが、多くの選手が以前より早いタイムで走っていたのではないかと思います。
サッカーは成長度合いがリフティング以外は数値で表れませんのでなかなか上達具合が自分では解りづらいところがありますが、マラソンは頑張った、頑張れなかった結果がタイムとして表れるので、分かり易いと思います。
幸い今日は涼しくて走りやすかったことも良い結果に繋がったかと思います。
暑いとどうしても走りにくくなりますが、5、6年生は今日話したことを心がけフェスタへ向け調整して下さい。
その後の体育館でのミニゲームでは「お楽しみサッカー」ということで、何も言わずに黙って見ていました。
普段とは違うコートでプレーし、だんだんとコートに適応していくのは素晴らしいと思いました。
今書き込みをするに当たり、振り返った時に普段の試合で見られるみんなの良くない所は習慣になっているのだと気付きました。
「とりあえず、このミニゲームに勝つ!」この気持ちは悪いことではありません。強い気持ちで戦うのはとても良いことです。
しかし、内容が・・・
チャレンジと無謀なプレーの判断が付いていないのかな?
跳び箱の1段目をゴールにしていましたが、遠い所から強いキックでゴールを狙い大きく外すシーンを何度も見ましたが、当てれるのかな?
当てればラッキーという感じで蹴っているようにしか思えませんでした。
キックインの時、相手の選手は誰も浮き球を頭や胸でコントロールしないので、とりあえず浮き球で蹴るが受け手もボールが落ちてくるまで待ってコントロールしたり、足を上げたり・・・
誰もいない所へのヒールキック。何を狙ってるの?
相変わらずの足だけを出すディフェンス。
これらが習慣となっているため普段の試合でこういったシーンを見かけるのかなと思いました。
目の前のミニゲームで自分が楽しむことのみ集中しているようにも思えました。
これらが君たちのやっていて楽しいサッカーならもう何も言うことはありません。
君たちなりに楽しんで下さい。
今日、森先生がお話ししてくれた「本当のサッカーの楽しさ」は君たちが思う楽しさとは別のところにあるように思えました。
森先生やコーチ達はみんなに「本当のサッカーの楽しさ」を知って欲しいと思っています。
そのためにコーチ達に必要なのは「根気」ですが、君たちに必要なのは「意識改革」です。
その意識改革の先に素晴らしい選手と強いチームが待っていると信じて根気強く何度も同じ事を言い続けます。