なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

6年生の自主力

2011-09-27 05:42:06 | サッカーノート
土曜日の午前中、6年生が一輪車とスコップで
公団側の門の下に流れ込んだ砂をすくい上げては、
グラウンドのくぼんでいる部分を補修していました。

やった方がいいかな、と思いついたことを
実行に移せる、というのはとても素晴らしいことだと思います。

6年生 ありがとう。



私は森先生によく注意されますが、
なかもずSCには
 "大人は仕事をしちゃダメ"
という、不文律があります。

とても良い環境だと思います。



先週の子ども達の挨拶はすばらしかったです。
6年生に限らず
挨拶やごみ拾いや何でもかんでも、
やった方がいいかな、と思いついたことは実行に移してください。



私もそのように心がけます。




昨日もイイ1日でした

2011-09-16 04:49:04 | サッカーノート
服部コーチへ…昨日はこうたが「オシム練習本」を持ってきてくれました。ありがとうございます。
まさに「目からウロコ」の内容で、しかもわかりやすい本ですね。
ヨーロッパの小学生と、日本の小学生のサッカーに対する考えのちがいなど、楽しい内容です。
サッカーの本って、ついつい、いろいろ買ってしまいますよね…服部コーチもそうですか?

セレッソのACLは取られて、追いついて…の繰り返しで最後は4-3で勝てて良かったです。
最後の笛がなるまで、あきらめず、集中して、勝利を目指す事を教えてくれた試合でした。

最後に…昨日の練習後、コーンやボールを黙々と片付けてくれていたきょうすけ…ありがとう、おかげでセレッソの試合に間に合いました。そんなきょうすけに…WOW!

7月24日(日)夏のお楽しみ会

2011-07-25 06:23:39 | サッカーノート
全員 朝7:30 第2グラウンド集合

歩いて白鷺公園に行き、マラソン大会
(8:00スタート)

第2グラウンドに戻って、リフティング大会

学校のプールに移動
お楽しみ水泳大会
(まっさる、5連覇なるか)

お昼頃 解散予定




7月24日(日)
白鷺公園マラソン ベスト10!

 1位 まさる   4分43秒
 2位 ツネ    4分46秒
 3位 きょうすけ 4分47秒
 4位 りょうた  4分50秒
 5位 きょうへい 4分52秒
 6位 こうせい  4分54秒
 7位 さわしゅん 4分55秒
 8位 ゆうき   4分57秒
 9位 りょうすけ 5分02秒
10位 たいき   5分03秒
(こうせい4年、あとは全員6年)

ちなみに、まさるは、「中百舌鳥SCで1番泳ぎが速い人選手権」で、5連覇達成☆
2年生のとき6年生に勝つって・・・。
(当時の6年は、今、高校1年か。)
まっさる選手、
マラソンも1位。
水泳も、1位。
でも、リフティングは20回。低学年かっ!!!


ありがとう、いっぱい!

2011-07-08 05:26:08 | サッカーノート
昨日は4・3年生の試合の選考会無事に終了できました。

きょうすけ、ゆうき、こうたのお兄ちゃんコーチ、
選考会を手伝って頂いたお母さん方、
ビブス洗濯で持って帰ってくれた森脇さん&ゆうたろう、
最後にボール拾いしてくれた6年生。
みんなのおかげでスムーズに選考会ができました。ありがとうございました!

選ばれた選手はまわりの人たちの感謝をこめて、7/9(土)本番がんばって下さい。


水分補給について

2011-06-24 02:54:30 | サッカーノート
保護者の方々へ…昨日は水筒の水分が足りない子が多かったです。特に2・1年生の子供たちの水分が無く、我慢して疲労している子が多い状況でした。暑い季節、子供たちに水分を多く持たせて頂きます様、宜しくお願い致します。

1、2年生の午前中の練習の場合でも2Lのジャグを持たせて様子を見てください。
重たいですが、大切な事だと思います。

よろしくお願いします。

もりわきコーチからのお手紙

2011-06-22 05:11:48 | サッカーノート
雨で二週間ぶりにサッカーができてみんな楽しかった事と思います。

最近の書き込みを見ていて思ったのが、6年生の書き込みの早さです。意識の高さがうかがえます。すばらしい!
そんななかで気になったのが「体力をつけたいです。」って言葉。
よく見かけますが、そこはマジで体力つけといてね。

なんでかっていうと、リーグ以外の大会の多くは1日で最大で3試合位あります。20分ハーフが3試合なので、全部で2時間のプレー時間があります。
ここで問題!
1kmを5分で走り続けると、2時間では何km走れますか?また、あなたはそれだけ走り続ける事ができますか?
答えはカキコまないでね。

何kmなのかがわからない人は頭のトレーニングをしましょう。(宮津で計ド?)

走り続ける事ができるかどうかがわからない人へ。実際は走りっぱなしではないのでそんなには走りません。しかし、それくらい走る気持ちは持っていてください。

ちなみに、日本代表の選手は1試合で10km位走るそうです。みんなの試合時間で換算すれば約4.4kmになります。


4年生では自分でカキコしている子が増えてきてるなぁと思います。自分の言葉で書いているから気持ちがよく伝わります。

4年生では「得点できなかった」っていう言葉をよく見かけます。得点に対する意欲を感じ、たのもしく思います。
では、ここで問題!
どうすれば得点できるようになるでしょうか?

「れんしゅ~する~」って聞こえてきそうですが、それだけでは100点はあげれません。
ただ、何も考えないで長い時間ボールをける選手と、少しの時間しかボールをけれないがどうすればねらったところにボールをコントロールできるかを意識しながら集中して練習する選手ではどちらが上手くなるのが早いでしょう?

たぶん意識しながらボールをける方が上手くなるのが早いでしょう。また、自分自身がスキルアップしつつチームメイトもスキルアップする。
そして、チームとしての完成度を高めることによりチーム力が上がります。これによって得点という結果はついてくると思います。

三好コーチがすごいいいのん作って下さったやん。
『チャレンジカード』を有効活用してください。


私的な考え方ですが、得点というのは得点者だけのものでなく、チームメイトと一緒にガンバった結果だと思っています。

そういう意味を込めて試合結果をカキコしたときに、アシストした選手を()書きしました。

また、たいきのハットトリックは素晴らしくそればかりが注目されがちですが、その周りにはたいきと同じぐらい素晴らしい選手達がいます。
常に周りを見渡し、バランスを考えてディフェンスをし、攻撃の起点になっているなかもずのバランサーゆうき
相手を止めまくってるのに、失点してないのに抜かれたことを悔やむとりっぴ
華麗なドリブルで相手を翻弄していた、左サイドの支配者ツネ
的確な判断でDFの裏に入る球をクリアし、正確なキックで前線につないだりょうた
何度もいいタイミングでオーバーラップしていたサイド攻撃仕掛人しほ
しほのオーバーラップにためて出す技を覚えたなかもずの元気印こうた
後ろを回るツネに足裏スイッチで魅せてくれたまいね
持ち前のフィジカルにスピードを得て、いつでもどこまでも成長中のこばけん
当たり前の様に今日も地球の平和を衛るきょうすけ
トップでもヤバい臭いを嗅ぎとってディフェンスもしていたまさる
巧みな足下コントロールで相手を翻弄するしゅんのすけ
どこのポジションでもしっかりこなすユーティリティプレイヤーりょうすけ
一本のパスでゴールに結びつける事が出来るきょうへい

みんなかっこよかったよ。


5/18(水)練習

2011-05-18 05:11:01 | サッカーノート
5/18(水)は6~3年は15:00~18:00まで練習、2・1年は15:00~17:30まで練習。
今週から水曜練習は6・5年生2人が2年生たちのコーチ、4年生2人が1年生たちのコーチとして、順番にコーチをしてもらいます。後輩にサッカーやマナーを教えることで、自分自身気付くこともあるはず。お兄ちゃんコーチよろしく!

審判講習用のビデオ・DVDを貸し出します。

2011-05-10 02:02:58 | サッカーノート
サッカーのルールを学ぶ手助けとして、審判講習用のビデオ・DVDを
約束を守れる高学年(4,5,6年)、コーチ、保護者に貸し出します。
かりたい人は入り口右手のクリアファイルの"貸出表"に必要項目を書いて
かりてください。


 約束

・このビデオ・DVDはなかもずSCの物です。
 多くの人が見るので大切にあつかってください。

・土、ほこりがつくとビデオ・DVDが見れなくなります。
 また、お家のビデオ・DVDを再生するための機械もこわれるので、
 絶対にグラウンドではふたをあけないこと。


約束を守れる人はどんどんかりて、しっかりルールの勉強をしてください。
土曜日に持って行きます。 まずは6年生、しっかり見るように。


3/30(水)練習&ゲーム大会

2011-03-30 05:20:18 | サッカーノート
3/30(水)は14:30~17:30練習&ゲーム大会
6年生、最後楽しもうぜい!

残念ながら諸事情で中止とします。

6年生へ
今日は色々したい事があったけど、また第2グランド来て下さい。水曜は俺が大人1人で大変だった時、6年生がしっかり年下の面倒を見てくれて、とても助かりました。6年生がしっかりしてくれていたので、まとまりのある練習ができました。そういったスピリットは後輩たちに伝わってると思います。
中学に行ってもまわりの人たちへの感謝の気持ちを忘れず、夢に向かって進んで下さい。今までありがとう。  北條コーチ