なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

日本すごーい

2011-01-22 05:59:38 | サッカーノート
今さっきまで日本対カタール戦を見てました。
最初にカタールに先制点を取られてしまったのでこれは、負けてしまうとおもったけど
日本が後半に点を取ったのでやった勝てると思ってたら勝ったのでうれしいです。
後、日本の勝ちが決まったときのザッケローニ監督の顔がすごかったです。
この調子で、優勝がんぼれ。

日本対シリア戦

2011-01-14 23:34:41 | サッカーノート
僕は昨日日本対シリア戦をテレビで見ました。
僕は、日本が勝つとしんじていたので日本が勝って良かったです。
長谷部選手のミドルシュートがすごかったです。
川島選手が一発レットカードがおどろきました。サウジアラビア戦心配です。
本田選手のPKでど真ん中に蹴るなんて勇気があるなーと思いました。
サウジアラビアに勝ってトーナメントに進んでほしいです。

今日の練習

2011-01-08 19:05:49 | サッカーノート
たいが:
今日の練習でドリブルけいドロをしました。楽しかったです。最後にミニゲームをして4得点4アシストできて嬉しかったです。けんごくんのクロスにヘッドできめれて良かったです。せなとワンツー出来てよかったです。

わたる:
二点きめれてよかったです。
左サイドからシュート、はいってよかったです。
これからも、点をきめたいです。
もっともっと、体力をつけたいです。

初蹴り

2011-01-05 05:14:19 | サッカーノート
2011年 初蹴り
1月4日(火)午前9:00~12:00

ま、『蹴る』より『走る』方が多いかな!?
1週間、しっかり走りこんでおいてください。


今日は、かとう3兄弟(ひろあき、きょうへい、だいすけ)先輩、
そして、白鷺JSCのOBの先輩たちも、たくさん来てくださいました。
(中学校でも初蹴りがあったので、帰りに寄ってくださいました。)
それから、うちやま先輩、おかもとひでや先輩もきてくださって、
みんな大喜びでした。

みんなも、卒業しても、遊びに来てね。

ヨハンク・ライフについて

2011-01-03 02:58:43 | サッカーノート
ヨハン・クライフ
一言で言えば「偉大なオランダ人」

 選手時代に「誰も付けていないこの番号を自分の物にする為」と言い背番号14を背負い現在のオランダでは14は偉大な番号となっているみたいです。
ワールドカップで華麗なジャンピングボレーシュートを決めたことから「フライング・ダッチマン」(空飛ぶオランダ人)と呼ばれ、「トータルフットボール」をピッチ上で操りワールドカップ決勝まで進んだ。

引退後、アヤックス(オランダ)、バルセロナなどで監督を務めバルセロナではチャンピオンズカップ優勝させている。

最近の話で言うと、2010FIFAワールドカップではスペイン代表が見事に優勝しました。
そのスペイン代表は「FCバルセロナのサッカーだ」とよく言われています。
なぜなら、スペイン代表にはFCバルセロナのカンテラ(下部組織)で育った選手がたくさんいるからです。

カルレス・プジョル、シャビ、アンドレス・イニエスタ、ビクトール・バルデス、ジェラール・ピケ、セルヒオ・ブスケツ、ペドロ・ロドリゲス、セスク・ファブレガス・・・

また、レアル・マドリーとの“エル・クラシコ”で、5-0の圧勝を収めたバルセロナのジョゼップ・グアルディオラ監督は、試合後の記者会見次のように語っていました。
「バルセロナの現在のスタイルを生み出したのは、ヨハン・クライフ氏とカルレス・レシャック氏(クライフの後任監督)にほかならない。わたしが何よりも誇りに感じていることは “カンテラ”(下部組織)の選手たちを最大限に生かし、コンビネーション、スピード、ボールタッチの3要素をすべて取り入れたバルセロナ伝統のサッカーを、今でもしっかりと踏襲できていることだ。これに加えて、独自のスタイルを確立した今のチームは、これまでチャンピオンズリーグ(CL)でクラブ史上最多優勝を勝ち取り、今シーズンはリーガ・エスパニョーラとCLで無敗を誇っていたレアル・マドリーという強豪相手に一歩も劣らない力を備えるまでになった。わたしは、今日の結果以上に、選手たちの素晴らしいパフォーマンスに心から満足している」

 バルサではカンテラの選手がトップチームに上がってすぐに試合に出ても戦術が理解できている必要がある事から、カンテラでもトップチームの戦術を指導しています。
これらのスタイルを築きあげたのがクライフだったと思います。

 このことから、今のバルサや、スペイン代表はクライフの産物と言っても過言ではないと思っています。
 もっと大きく言えば、クライフが築きあげたスタイルが近代サッカーの原点だとも思っています。

 もりわきがよく言う「みんなでせめて、みんなでまもる」は「トータルフットボール」の考えから来ています。

今日の練習

2010-12-25 05:27:16 | サッカーノート
いずみ:
今日は、四時ぐらいに第二グランドで、サッカーがありました。
その時の大ゲームで、ハットトリックが、出来て嬉しいです。
でも、むってぃーにいっぱいファインセーブを、連発されました。
でも、上手いと思いました。でも、キーパーは、負けませんよ。
後、コーナーキックを蹴って、三好コーチが合わしてくれたのが嬉しかったです。
森先生、メリークリスマス