なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

中央リーグ 新金岡FC戦(5年、4年)&TM

2012-12-02 05:40:22 | '12 トップチーム
中央リーグ 新金岡戦 もりわきコーチ

本日会場を提供して頂きまた試合をしていただきました新金岡FC様ありがとうございました。

結果

11人制15-5-15
中百舌鳥B 3  vs 1 新金岡B ○
わたる(おうた)、わたる、わたる

中百舌鳥C 1  vs 2 新金岡C ●
はやと


TM
中百舌鳥B 4  vs 0 新金岡B ○
ゆうたろう、ゆうたろう、ゆうたろう、おうた

中百舌鳥C 2  vs 4 新金岡C ●
たけ、はやと


感想といたしましては、Bチームはわたるさまさまでした。
前半早々にいつものようにミスから失点します・・・
前半の多くの時間帯を相手陣内でプレーするも赤い壁に阻まれ得点する事が出来ません。しかし、いつもと違ったのは前に前に急いぎすぎなかったところです。ボールを保持すれば相手がいようがお構いなしにゴールに向かう選手もいましたが、全体的には落ち着いてプレーできていたと思います。
とむとこうせいの惜しいシュートがありましたが枠を捉えきれずに前半を折り返しますが、後半にはわたるショーが始まりました。
右サイドからおうたのクロスを綺麗に流し込み、同点。相手のクリアミスをダイレクトでしっかりとコースを狙い蹴り込み逆転。相手ゴールキックをカットしたせなからゆうたろうへ、ゆうたろうがわたるに送ると見事なダイレクトボレーで突きはなしハットトリック!
久しぶりにわたるのビューティフルボレーを見ました。
この試合では、右サイドからの攻撃が得点に結びついていましたが、左からも効果的な攻撃が出来ておりチームバランスが良くなってきていると思いました。


Cチームは2失点の後にはやとが1点を返すのがやっとでした。試合のほとんどを自陣で行っていたため内容はスコア以上に厳しかったと思います。しかし、サッカーになりつつある現状であり、まだまだ団子から抜け出せていないので2点に抑えれたというのはよくがんばったと思います。
では、なぜ失点したか?
団子や蹴りあいではなくサッカーをしてくるチームに対して、ディフェンスがボールに対してのみ行われているので、ボールから離れたところにはいつもフリーの相手選手がいたり、ポッカリ空いたスペースを相手に与えています。そこを突かれてよく失点してましたね。
周りを見て判断することを目標に挙げていると思いますが、なぜ周りを見る必要があるのかもっと意識してやってみましょう。
攻撃面ではやろうとしていることがだんだん形になりつつあります。しかし、キックやトラップのミスからやろうとしている攻撃が繋がらない事が多々見られました。繋がればチャンスに成るなと思った場面も多々ありました。もったいないよね。さあどうしたらいいでしょう?


今日は中百舌鳥駅~試合会場~大泉緑地~第2グラウンドまで徒歩で行動しました。多くの方に挨拶をし、「元気があっていいね」等のお言葉をいただきました。
ランニングもいいけど、徒歩もいいもんだなぁと感じました。


全学年の選手たちへ
以前にも話しましたが、ここの掲示板には多くの選手たちの感想が記載されています。
選手たちが試合をして良かった事、悪かったこと等の経験が書かれています。
自分たちの学年の選手がどのような感想を持っただけではなく先輩達の書き込みも見てください。
先輩達の書き込みを見て、○○くんって「△△ができなかった」って書いてるけど、第2で見たらうまいのに・・と思ったら、「○○くんでも通用しないんだ」って感じると思います。では、自分を○○くんに置き換えたとき自分ならできるか?と考えてみましょう。
君たちが○○くんと同じ学年になったとき、○○くんが感じたことと同じことを感じないようになってほしいのです。



中央リーグ新金岡FC戦 やたにコーチ

 先ずは、対戦していただいた新金岡FCの皆様、ありがとうございました。
 4年生のスコアは、次のとうりです。

    中百舌鳥1-2新金岡FC 〇
    (14′ハヤト)

    トレーニングマッチ
    中百舌鳥2-4新金岡FC 〇
    (22′ハヤト 28′タケ)

 気温が急激に下がり寒風吹きつける状況でしたが、冷えて固まることなく、ピッチを駆け廻っていましたね!
 4年生に進級したころと今の自分を比べてみると、みなさんの変身ぶりは凄いですね!試合の結果は残念ですが、一人一人が何をしなければいけないのか、理解できている選手もいれば,よく判らないけど理解しようと模索をする選手もいて、数か月前であれば、そのまま立ち止まっているような選手たちでした。
 その選手たちは、今では恐れることなく前進することの大切さと、挑戦者(チャレンジャー)であり続けることの大切さを少しずつ判り、その結果が日々の
行動やゲームでの動きに現れているのでしょう。まだまだ挑戦は続きますよ!・・・試合後の練習では森脇コーチから的確なアドバイスと指導をいただいたことを大切にし、まだまだ続く「挑戦」に備えましょう!





当日の写真はこちら
いわいコーチ、ありがとうございます。