小さなことなのでしょうか。
気になって仕方のないことがあるのですが・・・。
食事の際の、ご飯茶碗と御御御付け椀の位置のことです。
テレビや、雑誌の写真の食卓シーンで、
ご飯茶碗を右に、御御御付け椀を左に置いていることが
ちょくちょくあり、
気持ちが悪くて仕方がありません。
ご飯茶碗は左。
御御御付け椀は右。
御頭の魚は左が頭で右が尾。
それって、決まりきったことだと思っていましたが
違うのかしら・・・・。
地域差があるとか?
流派が違うとか?
ちなみにわたくしは幼い頃に
”ご飯茶碗を右に置くのは仏様にお出しする時だけ。
普通の食卓で出すのは、とても縁起の悪いことで
失礼になるから重々注意しなさい”
と教わりました。
見かけたのが一、二度ならば
『間違っちゃったのかな?』で済むのですが
結構な回数で見かけるので
もしや、間違っているのは私なのか?と心配です。
気になるわ~。
気になって仕方のないことがあるのですが・・・。
食事の際の、ご飯茶碗と御御御付け椀の位置のことです。
テレビや、雑誌の写真の食卓シーンで、
ご飯茶碗を右に、御御御付け椀を左に置いていることが
ちょくちょくあり、
気持ちが悪くて仕方がありません。
ご飯茶碗は左。
御御御付け椀は右。
御頭の魚は左が頭で右が尾。
それって、決まりきったことだと思っていましたが
違うのかしら・・・・。
地域差があるとか?
流派が違うとか?
ちなみにわたくしは幼い頃に
”ご飯茶碗を右に置くのは仏様にお出しする時だけ。
普通の食卓で出すのは、とても縁起の悪いことで
失礼になるから重々注意しなさい”
と教わりました。
見かけたのが一、二度ならば
『間違っちゃったのかな?』で済むのですが
結構な回数で見かけるので
もしや、間違っているのは私なのか?と心配です。
気になるわ~。
やっぱりご飯茶碗の位置は左。
着物の袷も、浴衣の季節になると気になりますね。
女の子達がウキウキ浴衣を着ているのは微笑ましいのですが、
右前あり、着崩れてグズグズあり、大また歩きあり・・・で、無残な状態だと可哀想です(浴衣が)。
yukimiさん、介護の資格をお持ちなんですか。
すごいわ。
そうですね、ご年配の方は浴衣の袷なんか間違えたら”縁起でもない!”って傷ついちゃいますよね。
間違えちゃった、知らなかったじゃすまないときもあるのですね、気をつけよう。
位置が違うと気持ちが悪くて仕方ないですよね。
ちなみに!
こちら富山も葉月さんと同じでございます。
だから地域差はないと思うけれど、
もしや流派なのかしら・・・
仏様に・・・というのも、全く同じく習っておりますよ。
浴衣や着物の着付けで、前の重ね方。
正面から見てカタカナの『ソ』になっていればOK。(右が下で左を上に重ねる)
そうですよね?あってますよね??
あれも逆になっていたら、仏様の着物の着方と習ってます。
昔、介護の資格を取るのに、勉強してたんです。
その時にも老人の着替え介助で習いました。
絶対間違えないように!・・って。
よく逆になってる女子や子供を見ます。気になってしょうがない自分です。