なな子の着物日和

*なな子の“着物生活”と“育児生活”のBlog*

本日の着物

2011-02-26 14:28:28 | 着物



今日は小紋に松葉仕立てのなごや帯です。


お雛様祝いで義両親宅でキッチンで義母と料理をするので、濡れ手も汚れても平気なALLポリコーデにし、その上には着物の上から着れる、割烹着をする予定です。









帯揚げはオレンジピンクに、帯締めは落ち着いた濃いめピンクとベージュにし、小紋と同系色にしました。



雛祭りらしく、可愛く春らしく華やかをコンセプトに着付けてみました。



今日は寒いと聞いてましたが、以外と暖かいですねー。

羽織は不要な位かしら♪

半襟の幅

2011-02-26 08:36:23 | 着物

刺繍半襟や色柄半襟の際は、半襟を見せるお洒落もあるから、あえて半襟を広く見せて着付ける場合と、通常と変わらずの幅で着付ける場合と………。



それだけでも、グッと雰囲気は変わりますね。



だけど『半襟の色・柄』と『着物の色・柄』の合わせ方によって、雰囲気はバラバラですねー。



やっぱり難しいコーデだね。


白の刺繍の半襟の時に合わせてみた2パターンの着物と半襟幅。



(白×白)
〇半襟小幅



〇半襟広幅




(白×黒)
半襟小幅



半襟広半襟






白の着物と黒の着物、半襟の幅で印象は逆な雰囲気を感じます。


☆白の着物に白の半襟だと同系色なだけあって、小幅も広幅もあまり雰囲気は変わりませんが、逆に小幅の方がスッキリしていて私は好きです。


★濃い着物で薄い半襟を広幅にすると、首もとがすっきりするのかなー。
逆に小幅だと、なんだか首もとが詰まっている様な苦しそうな、しっかり着てますって雰囲気がしました。





で、本日はお雛様祝いをするので、この白に刺繍半襟とクリーム地に桜と蝶の小紋を装います。



襟幅は……………、
せっかくだから、広幅にして着付けて見ようと思います。