刺繍半襟や色柄半襟の際は、半襟を見せるお洒落もあるから、あえて半襟を広く見せて着付ける場合と、通常と変わらずの幅で着付ける場合と………。
それだけでも、グッと雰囲気は変わりますね。
だけど『半襟の色・柄』と『着物の色・柄』の合わせ方によって、雰囲気はバラバラですねー。
やっぱり難しいコーデだね。
白の刺繍の半襟の時に合わせてみた2パターンの着物と半襟幅。
(白×白)
〇半襟小幅
〇半襟広幅
(白×黒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
半襟小幅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
半襟広半襟
白の着物と黒の着物、半襟の幅で印象は逆な雰囲気を感じます。
☆白の着物に白の半襟だと同系色なだけあって、小幅も広幅もあまり雰囲気は変わりませんが、逆に小幅の方がスッキリしていて私は好きです。
★濃い着物で薄い半襟を広幅にすると、首もとがすっきりするのかなー。
逆に小幅だと、なんだか首もとが詰まっている様な苦しそうな、しっかり着てますって雰囲気がしました。
で、本日はお雛様祝いをするので、この白に刺繍半襟とクリーム地に桜と蝶の小紋を装います。
襟幅は……………、
せっかくだから、広幅にして着付けて見ようと思います。