なな子の着物日和

*なな子の“着物生活”と“育児生活”のBlog*

発達

2011-02-14 11:13:39 | 日記
最近のさゆりは、知恵ももの凄く付いてきててスゴイです~~☆


人見知りは激しく無くて助かるのですが、一応人見知りはしている様で、真顔でずっと見つめ続けてます(笑)



新しいオモチャには目が無くて、新しいオモチャを置くと、持っていたオモチャを投げて、ズリバイで猛突進して新しいオモチャをGETします。。。


新しいオモチャと言っても、全てリサイクルの手作りオモチャですがね(・・;)


ラップの芯やペットボトルの蓋や綿棒のケースや梱包のプチプチなど、さまざまな物をテープやシールで色や飾りを付けて作っています。

あとは、中に小豆や鈴を入れて作る、シャカシャカ音が出るオモチャも好きな様で、フリフリしてますー☆


私を観察する目も鋭くなり、私の表情や様子を伺ってる事もしばしば。
赤ちゃんなりに、何を考えてるのかなーって思うと、私生活での行動も責任持った見本になる様な動きをしなくちゃかもーなんて思う日々。



親のマネッコが大好きだもんねー。

ヘアピン

2011-02-13 11:30:51 | 日記

髪の毛が伸びてきたので、、、、
と言っても、特に何も支障はないのだけど。


そぅ、勝手に私が娘ちゃんの髪でお洒落させたいだけなんですが、、、、



ヘアピンデビュー♪



90円だったし♪♪



ヘアゴムはすぐにとれちゃうので(涙)



かわゆい☆

早いけど…

2011-02-12 20:24:25 | 日記
ちと早いですが、旦那にバレンタインチョコ渡しました。


で、早速食べた(笑)


私が……食べた(笑)(笑)




渡したチョコレートは、ハイボールボンボンだょん♪



ウィスキー大好きな旦那は喜んでくれました。



義父には明日、バレンタインチョコを届けてきます!

それは、芋焼酎ボンボンです(笑)


義父は芋焼酎が大好きな人なので♪

喜んで貰えるかな♪♪

本日の着物

2011-02-10 13:17:34 | 着物


8ヶ月記念撮影の本日の着物は………





藍色に光沢とシャリ感がある大島紬とリバーシブルの半幅帯です。








紬は、なんとも部屋着らしくアンサンブルになっています。
八掛は可愛い赤色。
なので、長襦袢も赤にしました。

半幅帯はポリエステル製のリバーシブルなので、赤紫色を表にしてみました。
帯結びは貝の口にしました。
ポリエステルの半幅帯は緩みやすいと言われてますが、なんとか大丈夫でした。
その緩みをなんとか抑えていたのは、帯締めだと思います。
半幅帯は浴衣に使われる帯で有名ですょね。
半幅帯は帯枕や帯揚げ、帯締めを使わないために楽に結べて、部屋着には一番楽な帯かもしれません。
半幅帯には使わない帯締めを飾りとして結びましたが、飾りだけでなく帯が緩むのを抑えてくれる役目にもなり、私は半幅帯の時も帯締めを使用することが多いのです。
これは、文庫結びにしても貝の口にしても、帯締めを結べるので帯結びには関係なく使えます。





とはいえ・・・・あまり半幅帯は得意じゃないんです。
半幅より、なごやや袋での太鼓結びのほうが早く結べるし、楽。

太鼓ばっかりだし、、、、
次は変わり結びでもしようかな。。

次は、お雛様節句の時に着物を着る予定です♪

8ヶ月記念撮影

2011-02-10 12:53:11 | 日記



本日で娘「さゆり」は8ヶ月になりました。

遅いような、早いような……。

さゆりは、ズリバイも達者になりつつあります。
最近はコード線やポチッと押せるボタンに興味津々のご様子。
相変わらず、すぐ食べてしまいますが(笑)



離乳食も2回食をちゃんとしっかり食べてくれます。
オッパイは朝7時と夜19時の2回、粉ミルクは昼1時と夜21時の2回あげています。
ちなみに、離乳食の時の飲み物は野菜ジュースやほうじ茶やリンゴジュースなどをあげています。


オッパイも随分と張らなくなってきました!
粉ミルクも嫌がらずに飲んでくれる様になって安心しました。


夜も22時~6時半まで、ぐっすり寝てくれます。
まぁ………夜泣はこれからが本番と聞くので、いつ夜泣きが始まるか怖いです(・・;)



最近は、私が手を差し出すと、さゆりも手を出してくれる様になりました。
私が手を差し出すと抱っこしてくれる事を覚えてくれたのかな♪








ちなみに、今日のさゆりの服は、ELLEのロンパです。
リサイクルショップで300円でした・・・笑


さゆりは、8ヶ月にて初節句です~~☆
初節句は気合い入れていきたい予定だよぉ。。



襟巻きさゆ

2011-02-09 08:18:14 | 日記

目を離した隙にクッションの下に入り込み、クッションの下敷きになってる娘を発見。


クッションが襟巻きトカゲみたい~~★



ズリバイが随分と馴れてきた様で、自分の行きたい所に進めるようになってきた今日この頃。



もうすぐ8ヶ月だもんねー早いなぁ。


今月中にはハイハイもできるかな♪



未だに一度も、下痢や熱、鼻水や咳や発疹など全く無いので、助かっていますが、初めての体調崩しはどうなるかヒヤヒヤです~~(・・;)


とにかく、春まであと少し!


家族みんなで風邪にかからぬ様に乗り越えたいねー☆


とか言って、電車通勤の旦那が一番風邪ウィルス持ち込みやすいんだょねー。

要注意人物ですな(*_*)

ミニーさゆ

2011-02-08 23:09:28 | 日記

先日、ひがしばらあきさんのBlogを見てたら、娘さんが弟くんにミニーのヘアーバンドを付けたという話があり、、、、


あっ、、、、、


うちにもミニーのヘアーバンドある!!

と、思い、


娘ちゃんに付けてみた(笑)



ぅん、ぅん♪♪



可愛イッス~~~~゜+。(*′∇`)。+゜




ディズニーランドに3人で行きたいなぁ~★

このミニーヘアーバンド付けて歩かせたいぉ(o^o^o)

えっ、、、

2011-02-08 15:09:52 | 日記


今日の娘ちゃんは、何故か壁と遊んでます(・・;)


壁にゴンゴンと頭を打ち付けてるぅ~~~~涙。



何故に!?


頭が悪くなっちゃぅょ(笑)

お雛様

2011-02-07 22:18:34 | 日記

節分も終わったので、お雛様を飾りました。


とはいえ、娘のお雛様はこれから届くので、私のお雛様と、娘のガラス製の小さなお雛様を飾りました。

私のお雛様は7段飾りのものでしたが、さすがに全てを持ってはこれないので、お内裏様とお雛様だけを千葉に持ってきました。



他にも、義母がキルトフェスティバルで購入してきたお雛様の生地を頂きました。
本来はミシンで棒通しを縫い、棒と紐で吊し、掛軸の様なお雛様になるものです。

その部分はこれから作りますね……(・・;)
一応、壁に画鋲で貼ってます。





写真撮るとあまり絵には見えない程の出来にビックリw(°O°)w



娘の初節句♪

どんなお雛様祝いになるかな(´∀`)


上村松園

2011-02-07 18:31:15 | 着物

先日購入した画集は毎日寝る前に眺めてます(笑)
ホント、日本女性に惚れてます、、、(・・;)


上村松園が一番好きだなぁと思ったけど、他にも好みの絵がたくさんありました。
けど、たくさん好みの絵があるのは松園です★


ちなみに、上村松園は1875年~1949年まで活躍された日本画家です。
本名は「津ね」で京都生まれ。
京都府画学校に入り、鈴木松年に学び、松年塾に入り、名前を松園としたそうです。











絵を眺めてるだけで、前後のストーリーや美人画の心を想像し、とてもとても楽しいです。


昔って、、、いいなぁ(´∀`)

タイムスリップができるならば、江戸時代末期頃にいきたいのぅ………゜+。(*′∇`)。+゜



ファッションショー

2011-02-07 10:27:03 | 日記

今日は娘ちゃんはお友達宅におよばれ♪

ちとお洒落して、行ってきまぁす(´∀`)

とは言え、リサイクルショップで購入した300円のワンピースです。

岡倉天心

2011-02-06 10:28:45 | 着物

先日は茨城県日立市周辺を観光してきました。


様々な場所に行きましたが、一番興味深く楽しかったのは、岡倉天心についてでした。


「岡倉天心」(1863~1913)は日本の伝統美術の発展に大きな功績を残した方で、産まれは横浜ですが晩年には茨城県北茨木市の五浦で活躍されました。
その五浦では、日本美術院を移転させた他、「横山大観」「下村観山」「菱田春草」「木村武山」を移住させて、共に新たな発展を目指したそうです。

そんな天心を中心に5人の芸術家について美術館や記念室、六角堂などを巡ってきました。



岡倉天心は、明治時代より前に生まれたにもかかわらず、6歳の頃から習った英語が母国語並に流暢で、日本語より得意だったとか。
岡倉天心の直筆の文面がたくさんありましたが、あの時代に翻訳までしてた程の英語力の為、英語の書面がたくさんありました。
日本語も勿論ありましたが、とても特徴のある面白い文字でした。
決して、上手とは言えないような……(笑)




岡倉天心は50歳で生涯を終えてしまいましたが、40歳で五浦に土地を買い移住したようです。
勿論、奥様と。
その後、別荘を新築し五浦海岸に六角堂を建てたそうです。


この六角堂、家屋から数分歩いた海のギリギリ崖端に建っているのですが、六角堂だけあり、六角形なんです♪
なんともお洒落で可愛い別荘でした。
まぁ、別荘と言う程、大きくはなく、たたみが3~4畳分位の大きさです。
しかも、その畳は珍しい形をしており、六角形にする為に、特注品なんでしょうね。


ここで、天心は考え事をしたり、物思いにふけていたようです。



晩年に建てた家屋も海外を行き来していた天心にとってはあまり住み込んだ風には感じられませんでした。




しかし、約100年前の建物が綺麗に残されているのには、感動しました。
日本の古い建物や歴史は大切に残して行きたいものだと、実感しました。




そして、昔の家っていいなぁ、、ってしみじみ思いました。



美術館では、岡倉天心以外にも様々な芸術家の展示や紹介がありました。

私が好きだなぁって思った芸術家は「上村松園」です。

近代日本画の代表とも言える上村松園の美人画につい引き込まれ、画集まで買ってしまいました(笑)



今まではあまり興味は薄かった絵画や骨董などでしたが、着物の勉強を始めて5年、着物だけでは着物を100%勉強できてると言えないことにやっと気付き、着物以外にも興味が湧いてきたこの頃です。


今回、購入した画集は美人画集ですが、みんな美しい着物姿の女性が描かれています。
そして、この美人画だけではなく、ここに出てくる画家達の様々な作品は、現代において帯や留袖などに描かれているのです。


上質な絹糸や高度な織り、そして素晴らしい画家の絵ときたら、とても高価な着物間違いないですょね♪


一目見て画家を言い当てられる様に、絵画の世界も少し勉強したいと思いました。

彼氏

2011-02-05 19:54:44 | 日記

娘の彼氏ちゃん(笑)

紙オムツのモデルの赤ちゃんが大好きらしく、いつもいつも見つめて遊んでます。


昨日は何度もチューしてたので、笑ってしまいました(笑)

鵜飼い

2011-02-04 11:09:29 | 日記


鵜の岬に宿泊し、午前中は鵜飼いを見学してきました。


この時期は鵜捕をしていないため実際に来た鵜を見ることは出来なかったのですが、鵜捕の場所を見学しやり方を勉強しました。



私は鵜も鵜飼いも知らなかったので、とても勉強になりました。



鵜の岬での鵜捕は、全国で唯一の場所で鵜飼いの為に捕り、各地の鵜飼いに送っているそうです。




鵜を捕るための場所を鳥屋(とや)といい、羽休めにきた海鵜を鳥屋に隠れて、棒で海鵜の足を引っ掛けて確保するそうです。


鳥屋までの長くて位洞窟がありました。



鳥屋は断崖絶壁の先に藁でできた小さな小屋でした。



鳥屋から頭を出すと、絶景が一望できました。





海鵜はペリカン種に属する鳥で、魚を直ぐに飲み込めない為に、鵜飼いに適しているそうです。

海鵜が数匹、柵でかわれていました。



ちょっと大きくて、とてもおとなしい鳥でした。

鵜の岬

2011-02-03 15:58:40 | 日記


鵜の岬に到着ッ(´∀`)



海の景色が素晴らしいです♪


晴れているので、景色の奥には小名浜も見えます。



あ~ぁ、、
福島まであと少し~~~~(*_*)

実家が恋しくなっちゃぅょぉ☆