プロデュースユニット「ななめ45°」

白木原一仁による表現ユニット。関西を拠点に、パントマイム/ダンス/音楽を取り込んだ演劇をプロデュース形式で展開中!!

甲野善紀

2007年04月27日 03時02分55秒 | シロキハラの素ン晴らしい日々
という方をご存じか?

かく言う僕は知りませんでした。
古武術の人なんだけど、言ってることが変わってて面白いのです。
そんな人のドキュメンタリー映画を観てきました。場所はシネヌーヴォX。2階のちっちゃい方ね。

たまたまチラシを見かけて、何か気になったもんだから時間作って行ってきました。
これがねえ、何というか、分かったようで分からない。やっぱり実物見なきゃダメなのかもしれない。
でも言ってることと 講習会での出来事がすごく面白い。

それは合気道とはまた違う不思議なもの。元々興味があった分野なんで かなり惹かれました。確立された順からいうと合気の方が後だけど共通する部分が多い技術なのでしょうね。

で、甲野さんは「これを理解すればこんなことができる」的な伝え方をします。
武術として型を求めるのが目的ではなく、カラダの使い方を講習会で実演して「私はこれを武術の研鑽に利用しています。みなさんも自分なりに利用してください」という考えがあるようです。
だから介護の世界の人達も勉強に来ているんです。ちょっと意外でした。人をどうすれば簡単に持ち上げられるかが、思いもよらない方法でいとも簡単に行なわれる。ビックリします。

…って言っても分かりませんよね。バレエ・ダンス風に言えばインとアウトの捻りとプリエによる力の発生方法が「西洋科学的ではない」というところ。
また呼吸法も一風変わった理解をしているのかもしれません。

とにかく「自分のカラダに耳を澄ませる」のが重要なのです。
思うに、これは爆発力と瞬発力の両方を人体組成の物理的に“無理なく”発生させる力学方法論。
要するに いかに楽に身体を扱うか、ですね。

また、年をかさねる事にその内容も進化(深化)や変化をとげています。時に自説を覆すようなこともあったようです。が、それは型を求める事が目的ではないから当然なのかもしれません。


とにかく実践できるようになりたいと思いました。
パントマイムには通用できるか まだわかりませんが、自分のカラダへの理解を深めるうえで いいヒントになりました。