以前の記事ですが、スマホで読み易く編集しました。
太乙神数とは
「太乙神数」という方術は、「奇門遁甲」「六壬神課」とならんで「三式」と言われるように、かなり古い時代からある術数として、名称だけは知られてきました。
現在、運命学で言う正月、つまり一年の始まりは立春が用いられていますが、古代のある時期には、冬至が一年の始まりであったと考えられています。
「太乙神数」や「奇門遁甲」において、一年の区切りや陰陽の区切りを冬至で取っていることから、「冬至正月説」というのは非常に信憑性があり、「三式」という術数が、古くからあったことを物語るものでもあります。
日本に「遁甲」が伝わったのは、推古天皇の時代と、『日本書紀』に書かれていますが、「太乙神数」については、ほとんど記述がありません。
中国では、清朝乾隆帝の時代に出た『太乙数統宗大全』など、いくらかの書籍はありますが、作盤はあるものの、それをどのように使うのか、については、あまり書かれておらず、現代でも、実際に使える人は、ほとんどいません。
積年
『太乙數統宗大全』(於乾隆乙卯年李自明編制)の「求太乙積年術」という項目に、「今以上元甲子距景泰二年辛未歳一千一十五萬五千三百六十七歳」とあり、景泰というのは、明の元号で、景泰二年は西暦で1451年に当たります。すると、1451年が10,155,367歳ということですから、この「上元甲子年」は、西暦紀元前10,153,917年に当たります。
また、「大元大徳七年癸卯歳積一千零一十五万五千二百一十九年」ともあり、大徳七年は西暦1303年ですから、10,155,219年遡りますと、やはり、紀元前10,153,917年、ということになります。
何故こんなとてつもない年数を使うのか、よく分かっていませんが、「其法自上古甲子年甲子月甲子日甲子時天正冬至」とあり、この年に一致点があったと考えられます。
実際に計算してみると、紀元前10,153,918年12月19日(グレゴリオ暦、但し一太陽年を365・24219日に補正)が、甲子年・甲子月・甲子日・甲子時に当たり、当時の計算で、ここが一致点と考えられた可能性があります。ただし太陽年は、毎年微妙な差があり、実際に一千万年前の世界に適用できるかどうかは分かりません。中国の暦計算は、千八百年を一周期とする特殊な方法があり、その方法で一致する点を見つけ出したのかも知れません。
既述のように、「皇極経世」による中国の時間単位で、一番大きいものは「元」であり、一元は、129、600年間に当たります。すると、甲子元から癸亥元までの六十元は、7,776,000年で一回り、ということになります。
すると、太乙神数の「積年」は、皇極経世の時間単位を飛び越えてしまいますが、年干支が何度でも還暦を迎えるのと同じように、元干支も二周りさせれば、「皇極経世」の元・会・運・世・年・月で、「積年」を表現することが可能になります。
紀元前一〇,一五三,九一八年十二月十九日午前0時
元 丙 午
会 庚 寅
運 甲 子
世 甲 戌
年 甲 子
月 甲 子
日 甲 子
時 甲 子
すると、7,776,000年後には、全く同じ、元・会・運・世・年・月が出現します。
紀元前2,377,918年12月29日午前0時
元 丙 午
会 庚 寅
運 甲 子
世 甲 戌
年 甲 子
月 甲 子
日 甲 子
時 甲 子
このころは、ようやく直立猿人(ピテカントロプス・エレクトス)が登場するころの時代に当たります。
次の甲子元の始まりごろには、現在の人類、つまり、新人とかクロマニョン人と言われる人類の活躍する時代であり、洞窟絵画など、文化の痕跡が残されるようになります。
紀元前45,118年12月9日
元 甲 子
会 丙 寅
運 甲 子
世 甲 戌
年 甲 子
月 甲 子
日 甲 子
時 甲 子
実際の「太乙神数」の局数は、七十二局であり、第一局と甲子年が出会うのは、三百六十年に一回、また「五福」という要素が一巡するのに二百二十五年かかります。すると、甲戌世の最初の甲子年には、必ず第一局と、最初の五福が巡ってくることになります。
一世は三十年間であり、甲戌世の始まりから、次の甲戌世の始まりまでは、三十×六十ですから、一八〇〇年間、ということになります。
一番最近の、甲戌世を探してみますと、西暦1684年の甲子年が、その始まりに当ります。
西暦1684年寅月
元 甲 子
会 庚 午
運 甲 戌
世 甲 戌
年 甲 子
月 丙 寅
次の甲子年第一局は、三六〇年後の、西暦二〇四四年ということになります。
一運は、十二世で、三六〇年間であり、七十二の五倍数であると同時に六十の六倍数でもあります。
なおこれは、「年盤」の局数であり、「太乙神数」には、「年盤」の他に、「月盤」「日盤」「時盤」があり、「年盤」は陽遁のみ、「月盤」は陰遁のみ、「日盤」と「時盤」には、陽遁と」陰遁の場合があります。
年盤=一年一局で七十二局―すべて陽遁
月盤=一月一局で七十二局―すべて陰遁
日盤=一日一局で七十二局―陽年は陽遁、陰年は陰遁
時盤=一時一局で七十二局―冬至から夏至までは陽遁・夏至から冬至までは陰遁
甲戌世の甲子年が、起点になるのは、太乙神数ばかりではなく、同じく「三式」のひとつである奇門遁甲においても、年盤の起点は、甲戌世の甲子年であり、起点は共通と言えます。
参考までに、「皇極経世」の起点を掲げます。
紀元前45,418年12月21日0時(冬至正月)
元 甲 子
会 丙 寅
運 甲 子
世 甲 子
年 甲 子
月 甲 子
日 甲 子
時 甲 子
これも、冬至に近い甲子日になっており、「皇極経世」では、ここを、いわゆる黄帝即位の甲子年・甲子月・甲子日・甲子時と考えた可能性もあります。
この起点は、文明の始まりの時を意味するものであり、通常、文明の始まりは、紀元前一万年ごろのメソポタミアと言われておりますが、人類が、初めて抽象的な思考や事柄を表現するようになった時代、つまり、旧石器時代末期ごろ、洞窟絵画などの文化遺産を遺すようになったこの頃を、人類文明の始まりと考えることもできます
表示は「立春正月」によるもので、「冬至正月」とすると、甲子運・甲戌世・甲子年、ということになります。
<続きを読む>
|
||||
「太乙神数・命卜相講座」でテキストとして使用します。 五術・六大課の中でも、「太乙神数」は最も習得が難しく、使える人も非常に少ないことが知られております。本書では、難しかった太乙神数の作盤法を平易に説明する他、測局、命理、風水への応用法を解説します。 |
明澄五術ソフト
『太乙神数ベーシック』
太乙命理盤・家相盤・墓相盤・年盤・月盤・日盤・時盤が表示可能
29,800円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
||||||||
≪機能一覧≫ 『太乙大全』準拠 ・年盤・月盤・日盤・時盤作成機能 ・年月日時送り戻し機能 ・家相盤・墓相盤 ・門向/屋向・世運の送り戻し機能 ・命理盤 ・命理十三宮象意 ・命理遷移宮象意 |
張明澄師 南華密教講座 DVD 有空識密 智慧と覚悟
張明澄 占術特別秘伝講座 DVD 風水・無学訣・ 宿曜・太乙・工門
お申し込み先
日 本 員 林 学 会
代表 掛川掌瑛(東海金)
☎Fax 0267-22-0001
E-MAIL showayweb◎msn.com