なんともはや なブログ

日々生きている証としてテーマを決めずに書いていきます。

11/16 昨日は七五三でしたね。

2015年11月16日 15時21分00秒 | 日記
11/15は、七五三でしたね。
神社の近くを通りませんでしたし、写真スタジオの近くも通りませんでしたが、
日曜日だったから、結構お宮参りに行ったのでしょうか?

我が家の子どもたちも、写真スタジオで写真の撮影、お宮参りをしましたが、 
最近は、写真スタジオも、あらかじめ撮っておいてしまって、お宮参りにはいかない。
ということを聞きました。

なんか、日本の文化がまた一つ少なくなってしまうのですね。
お正月も、ショッピングセンターにいって、お年玉を使ってくるだけ。
おせちも、お屠蘇も関係なくなってしまうのでしょうか?

我が家の決まりとしては、元朝参りはしない。(元朝参りをすると、必ず身内が亡くなるという迷信?)
しかし、午前中のうちに、氏神様の神社に初詣をして、御札を受けてくる。それから実家に行って、ご挨拶。  
そこで、おせちを頂き、大量のお屠蘇を頂き、ちょっぴり昼寝。
それから女房の実家に行って、おせちを頂き、再びお屠蘇。 
という決まりになっています。

飲みすぎて、車から降りるとき、転んで、顔を怪我した年もありましたね~~(笑)
それもこれも、お正月にお休みをもらえるようになってから。

昔は、福袋の販売応援のため、31日の大晦日は、ビジネスホテルに宿泊、1日に帰って、
すぐに冬のバーゲンセールのために、3日間ホテル住まい。
なんとも大変なお正月でした。

そして、この大晦日やお正月の時期は、空気も乾いていて、静電気によりレジが故障するという
ピンチを何回も経験してきました。
今となっては、懐かしくも思えるのですが、子どもたちにとっては、なんとも寂しい年末・年始だったのでしょう。

しかし、そうするしかなかった時代でもあった気がします。
「人生が二度あれば」という歌がありますが、最近つくづく人生が2度あったら、もっと良い父親でありたいと
思って、後悔していますが、子どもたちが、それぞれに頑張って生きていることに感謝しています。

日本人は、そんなに「牛丼」が好きなのか?

2015年11月15日 14時06分28秒 | 日記


今日のお昼ご飯は、近所の「すき家」で牛丼の卵セットを食べてきました。

ふと、考えると、「吉野家」をはじめ「すき家」「松屋」等牛丼のお店は、至るところにあります。

元々日本人は、そんなに牛丼が好きだったのでしょうか?

我が家では、お袋の味には入っていません。
そもそも、初めて牛丼を食べたことを覚えていませんし、美味しかった♪という記憶もありません。

昔は牛肉が高かったので、我が家の食卓には牛丼が乗っていたことはありませんし、いつの間にか食べているという感じです。

今は、安い!早い!不味くはない!という感じでしょうか?

皆さんにとって、牛丼は、どういう存在なのでしょうか?
何か特別な思い出がありますか?

11/12 今日のお昼ご飯

2015年11月12日 13時54分34秒 | 日記


今日のお昼ご飯は、十王駅入り口(国道6号線)にある「めんくい亭」で味噌ラーメンセット(味噌ラーメンと餃子)を食べてきました。

麺は、昔の「珍来」の卵麺のような味がして、私は好きです。味噌も美味しくて、満足して来ました。

餃子もフレッシュで、満足して、いただきました。

何か嬉しい日です。

11/11 今日は、勝手に休みました(笑)

2015年11月12日 13時38分14秒 | 日記


今日はお休みをいただいて、水戸の県PTA連絡協議会事務局に遊びに行きました。

県PTA連絡協議会事務局は、昔の県庁の庁舎にあります。

こう見えても(見えないか…)元県職員だったので、昔お昼ご飯を食べに行った「吾妻庵」というお蕎麦屋で卵とじ蕎麦をいただきました。
昔懐かしい味がしました。気がつくと、もう、30年も経ってしまったのですね.。

月日の流れるのは早いものですね!!

11/10今日のお昼ご飯は、やまみち飯店

2015年11月10日 16時28分58秒 | 日記


今日のお昼ご飯は、やまみち飯店で醤油ラーメンをいただきました。

昔ながらの醤油ラーメンに心を癒やされました。

最近、料理は薄味にしてもらっているので、ちょっぴりしょっぱく感じましたが、スープを飲まなければ問題ありません。

やまみち飯店が会社の近くにあったら、ほぼ毎日通うようになってしまうのでしょうか?

11/9 常陸秋そばの、新そばを食べました。

2015年11月10日 16時20分44秒 | 日記
11/9は、スマホを家に忘れてきてしまったので、取りに行きながら、
常陸秋そばの「新そば」を食べてきました。
いつもどおり、カケそばです。ちょっぴりお腹がすいていたので、大盛りにしました。

おいしかった!
11/7、8のそばまつりが終わると、常陸太田でも「赤土」地方の新そばが解禁になります。
同じ常陸秋そばでも、「赤土」地方で採れたそばが上等とされています。

もちろん、私がいただいた常陸秋そばも「赤土産」の新そばです。
これから、冬を越し、2月頃になると、甘みが増してくる。
これも、常陸秋そばの特徴です。

11/8 「良い脳の育て方」研修会に参加してきました。

2015年11月10日 15時51分49秒 | 日記
11/8は、土浦まで「良い脳の育て方」という研修会に参加してきました。
我が家の子どもたちは、一番最後の子がもうすぐ成人なので、小さな時からの
育て方については、後悔と残念な講習となってしまいましたが、このブログをお読みの
まだ小さいお子さんを育てていらっしゃる方のために、少し記載します。

① 子どもの脳は、生まれたばかりの頃は、寝て、起きて、ご飯を食べて、体を動かすことが中心。(0歳~5歳)
② 6歳から14歳くらいまでは、学習や人間らしさのための脳が作られる。言語や微細運動、勉強、スポーツなどの能力が伸びる。
③ 10歳~14歳くらいには心の脳が育つ。社会の脳でもあり、社会での成功や幸せを学んでいく。
とのこと。この順番が狂ってしまうと、色々と弊害が出てくる。

また、人間の脳は、昼行性であって、夜行性の生活を続けると、これも、いろいろな弊害が出てくる。
規則正しい生活習慣を身につけさせ(早寝・早起き・朝ごはん)ることが大切。
また、年齢にあった睡眠時間を確保する。幼児は1日12時間程度(昼寝も大切)
小学校低学年で11時間~10時間程度。高学年でも9時間程度。中学生~大人が8時間程度の睡眠が大切とのこと。

部活から帰って、塾に行って、夕飯を食べて、風呂に入って、ゲームやスマホをやったら、8時間の睡眠は無理!
特に、成長期の子どもは10時には寝せたい。風呂は朝の方が効果的。勉強も、時間の制限(学校に行く時間)があったほうが
効率よくできる。

夜型の生活は学力が低下する。
夜型の度合いが高いほど、衝動的である。
8歳から13歳までの子どもを対象に調査すると、夜型男児は反社会的行動・規則違反・注意に関する問題・行為障害と有意に関連がある。
また、女児では攻撃性と関連がある。  など

特に、赤ちゃんの時、母親がスマホやテレビ・ビデオを見ながら授乳すると、子どもの成長に影響がある。

など、勉強になりました。みなさんも、ちょっぴり、考えてみて欲しいと思いました。