器の中身のたとえ 2009-01-17 09:16:08 | ゆるめ 危機を乗り切るための予言と超予測 井村宏次・著 表紙はトンデモ風、中身はまともという画期的な本 朝、洗濯物を干しているときに、器の中身が知識でいっぱいになっているとこれ以上入らないから、常に空にしておこう、みたいな無のたとえはなんかちょっといやだなあと思った。 器は何かを入れるためにあるんだし、何かが入った瞬間に空なんだか、まったくわけがわからない。 器をたくさん用意しておけばいいんじゃない? 入れるものに合ういろんな器を用意すれば楽しいじゃん。 空が好きなら空の器も用意しておけばいい。 まあ、あまり真に受け止めないでください。