『一口馬主好配合馬ピックアップ(2017)』で望田潤と栗山求がダブル推奨し、『望田潤のPOG好配合馬リスト(2018)』で推奨したクリソベリル(牡3歳)が日曜中京11RのチャンピオンズC(G1・ダ1800m)を勝ちました。
★キャロットクラブ
父ゴールドアリュール
母クリソプレーズ(エルコンドルパサー)
牡 募集価格:5600万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2016104458/
クリソライト(ジャパンダートダービー)の全弟、マリアライト(宝塚記念、エリザベス女王杯)、リアファル(神戸新聞杯)の4分の3弟にあたる良血です。母クリソプレーズは近い世代にSadler's WellsとRivermanを併せ持っていますが、父ゴールドアリュールの代表産駒となることが期待されるエピカリス(北海道2歳優駿、UAEダービー-2着)は、その母の父カーネギーが「Sadler's Wells×Riverman」なので配合構成がよく似ています。母の全弟アロンダイトはジャパンCダート(G1)の勝ち馬で、おそらく全兄クリソライトと同じくダートで活躍するでしょう。現時点で498kgという堂々たる体躯は砂の大物を予感させます。(栗山)
9/4追記
ゴールドアリュールのダート馬として間違いない配合。実馬を見ても十分なパワーと豊富なスタミナを感じさせ、ダートの長いところでオープン級は疑いないところ。今年の募集馬の中でも「外さなさ感」ではこの馬が最右翼と言っていいのでは。(望田)
クリソベリル(牡・父ゴールドアリュール・母クリソライト)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2016104458/
名繁殖クリソプレーズの息子で、マリアライトやリアファルの3/4弟で、クリソライトの全弟。Nureyev≒Sadler's Wells3×4・5のゴールドアリュール牡駒で、全兄よりマッチョでいかつい馬体。夏の札幌ダ1700が目標とのことで、順調にいけば北海道2歳優駿と兵庫CSを狙えそう。(望田)
『ディープインパクト好配合リスト(2019)』で望田潤が推奨したストーンリッジ(牡2歳)が土曜阪神5Rの新馬戦(芝1600m)を勝ち上がりました。
ストーンリッジ(牡、母クロウキャニオン)
https://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105298/
POGでは毎年おなじみディープインパクト×クロウキャニオンで、カミノタサハラ、マウントシャスタ、ベルキャニオン、ラベンダーヴァレイなどの全弟にあたる。この配合は牡のほうが走る説なので今年は取り上げます(クロウキャニオンはVaguely Nobleの血を引くので、牡駒のほうがスタミナが伝わりやすく牝駒はサイズが出にくい傾向)。正直言って馬の出来は重賞級というほどの手応えはないですが(^ ^;)
『一口馬主好配合馬ピックアップ(2018)』で栗山求が推奨したレッドアダン(牡2歳)が日曜中山3Rの未勝利戦(芝1800m)を勝ち上がりました。
★東京サラブレッドクラブ
父ルーラーシップ
母レッドジゼル(母の父アグネスタキオン)
牡 募集価格:3200万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105636/
母レッドジゼルはレッドアンシェル(アーリントンC-2着、京都金杯-3着)の4分の3姉。2代母スタイルリスティックは、Nathaniel(英G1キングジョージ6世&クイーンエリザベスS)、Great Heavens(愛G1愛オークス)、Playful Act(英G1フィリーズマイル)の半姉にあたる超良血で、Nathanielは凱旋門賞を勝った女傑Enableの父となりました。これからどんどん発展していくであろう勢いのある牝系です。本馬と同じ「ルーラーシップ×アグネスタキオン」の組み合わせから、皐月賞(G1)2着のサンリヴァル、新潟2歳S(G3)3着のイブキなどが出ています。父ルーラーシップはサンデーサイレンスを持たない血統構成で、母方から切れ味を補いたいタイプだけに、瞬発力を武器とした母レッドジゼルは配合相手として合うでしょう。芝向きの中距離タイプ。(栗山)
土曜中山9R葉牡丹賞 グランデマーレ(一口・栗山)
土曜阪神9R再度山特別 ブラヴァス(POG・望田)
土曜中京10Rこうやまき賞 アブソルティスモ(POG・望田)
土曜阪神11RチャレンジC3着 ブレステイキング(ディープ・栗山)
日曜阪神11R逆瀬川S レッドガラン(一口・栗山)
--------
上記勝ち馬たちと関係ない話題ですが、2歳戦の予想や原稿書いてて、最近同じような言い回しをしょっちゅう使ってる気がするなあ…と思ったらさもありなんですよね




★キャロットクラブ
父ゴールドアリュール
母クリソプレーズ(エルコンドルパサー)
牡 募集価格:5600万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2016104458/
クリソライト(ジャパンダートダービー)の全弟、マリアライト(宝塚記念、エリザベス女王杯)、リアファル(神戸新聞杯)の4分の3弟にあたる良血です。母クリソプレーズは近い世代にSadler's WellsとRivermanを併せ持っていますが、父ゴールドアリュールの代表産駒となることが期待されるエピカリス(北海道2歳優駿、UAEダービー-2着)は、その母の父カーネギーが「Sadler's Wells×Riverman」なので配合構成がよく似ています。母の全弟アロンダイトはジャパンCダート(G1)の勝ち馬で、おそらく全兄クリソライトと同じくダートで活躍するでしょう。現時点で498kgという堂々たる体躯は砂の大物を予感させます。(栗山)
9/4追記
ゴールドアリュールのダート馬として間違いない配合。実馬を見ても十分なパワーと豊富なスタミナを感じさせ、ダートの長いところでオープン級は疑いないところ。今年の募集馬の中でも「外さなさ感」ではこの馬が最右翼と言っていいのでは。(望田)
クリソベリル(牡・父ゴールドアリュール・母クリソライト)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2016104458/
名繁殖クリソプレーズの息子で、マリアライトやリアファルの3/4弟で、クリソライトの全弟。Nureyev≒Sadler's Wells3×4・5のゴールドアリュール牡駒で、全兄よりマッチョでいかつい馬体。夏の札幌ダ1700が目標とのことで、順調にいけば北海道2歳優駿と兵庫CSを狙えそう。(望田)
『ディープインパクト好配合リスト(2019)』で望田潤が推奨したストーンリッジ(牡2歳)が土曜阪神5Rの新馬戦(芝1600m)を勝ち上がりました。
ストーンリッジ(牡、母クロウキャニオン)
https://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105298/
POGでは毎年おなじみディープインパクト×クロウキャニオンで、カミノタサハラ、マウントシャスタ、ベルキャニオン、ラベンダーヴァレイなどの全弟にあたる。この配合は牡のほうが走る説なので今年は取り上げます(クロウキャニオンはVaguely Nobleの血を引くので、牡駒のほうがスタミナが伝わりやすく牝駒はサイズが出にくい傾向)。正直言って馬の出来は重賞級というほどの手応えはないですが(^ ^;)
『一口馬主好配合馬ピックアップ(2018)』で栗山求が推奨したレッドアダン(牡2歳)が日曜中山3Rの未勝利戦(芝1800m)を勝ち上がりました。
★東京サラブレッドクラブ
父ルーラーシップ
母レッドジゼル(母の父アグネスタキオン)
牡 募集価格:3200万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105636/
母レッドジゼルはレッドアンシェル(アーリントンC-2着、京都金杯-3着)の4分の3姉。2代母スタイルリスティックは、Nathaniel(英G1キングジョージ6世&クイーンエリザベスS)、Great Heavens(愛G1愛オークス)、Playful Act(英G1フィリーズマイル)の半姉にあたる超良血で、Nathanielは凱旋門賞を勝った女傑Enableの父となりました。これからどんどん発展していくであろう勢いのある牝系です。本馬と同じ「ルーラーシップ×アグネスタキオン」の組み合わせから、皐月賞(G1)2着のサンリヴァル、新潟2歳S(G3)3着のイブキなどが出ています。父ルーラーシップはサンデーサイレンスを持たない血統構成で、母方から切れ味を補いたいタイプだけに、瞬発力を武器とした母レッドジゼルは配合相手として合うでしょう。芝向きの中距離タイプ。(栗山)
土曜中山9R葉牡丹賞 グランデマーレ(一口・栗山)
土曜阪神9R再度山特別 ブラヴァス(POG・望田)
土曜中京10Rこうやまき賞 アブソルティスモ(POG・望田)
土曜阪神11RチャレンジC3着 ブレステイキング(ディープ・栗山)
日曜阪神11R逆瀬川S レッドガラン(一口・栗山)
--------
上記勝ち馬たちと関係ない話題ですが、2歳戦の予想や原稿書いてて、最近同じような言い回しをしょっちゅう使ってる気がするなあ…と思ったらさもありなんですよね




中京11R チャンピオンズC
◎4.インティ
○3.チュウワウィザード
▲8.ウェスタールンド
△5.クリソベリル
△11.ゴールドドリーム
×16.ヴェンジェンス
インティはハナを切れず不完全燃焼のケイバがつづいているが、ここはスマハマもリアンヴェリテもドリームキラリもいないから労せずハナに行けるだろう。チュウワウィザードを突き放した東海Sのような楽な逃げになるとみて◎(ちなみにハナ切ったときは5戦全勝)。
チュウワウィザードは掻き込みの強いピッチ走法なので、中京1800なら良馬場でスローになったほうがいい。立ち回りの巧い馬でここはインティの直後の絶好ポジションが取れるとみた。
クリソベリルは揉まれた経験がほぼないし、ダッシュがそれほど速いほうでもないので、この枠だと馬群に包まれてしまう心配がある。全兄クリソライトは最後まで馬群がダメな馬だった。
ウェスタールンドはコーナリングが上手く速い脚がある差し馬だから、ギックリ腰の影響を感じさせないスミヨンが○の直後からインを狙えば昨年の再現。
--------
例によって、NETKEIBAの血統解説から1~3着馬を再掲します
クリソベリル
クリソライトの全弟でマリアライトやリアファルの3/4弟。アロンダイトの甥でダンビュライのイトコ。Nureyev≒Sadler's Wells3×4・5とNever Bend≒Bold Reason6×4・6だから配合も満点だ。力馬というよりは重厚な中距離馬で、しなやかで力強くて欧州芝の大レースを走らせたくなるスケールを漂させている。全兄同様揉まれ弱い面はありそうで、多頭数の1800よりは少頭数の2000のほうが安心して見ていられるが。(距離○スピード○底力◎コース◎)

ゴールドドリーム
母モンヴェールはJRA4勝。3代母StatisticはジェイドロバリーやNumerousの全きょうだいにあたる。Specialにさかのぼる名牝系で、しかも本馬はNureyev≒Numberの3/4同血クロス3×4を持つ。同父のクリソベリルと比較するとこちらのほうがマイラー寄りで、今は大箱1600~1800がベストコースだろう。ゴールドアリュール産駒らしい揉まれ弱さはあるのだが、直線で外に持ち出せば必ず伸びるのが頼もしい。(距離○スピード○底力◎コース◎)

インティ
フロリダダービー2着Blue Burnerなどが出る牝系で、母キティはJRA4勝(ダ1700~1800)。父ケイムホームはタガノトネールやヒザクリゲなどを出すスピード型。Gone WestとアフリートとStorm Catのスピードを活かした配合で手先は軽いが、後駆や飛節はAlydar的に強靭だ。アフリートの血を引くので揉まれると淡白なレースになってしまうが、フェブラリーSのように気分よく先行ならスピードで圧倒。時計勝負は歓迎。(距離◎スピード◎底力○コース○)

+11キロでパドックに出てきたクリソベリルは、ついに本気で仕上げたという凄い体で周回していて、並みいるダートの猛者たちを差し置いて一頭だけチャンピオンの風格を漂わせていました
馬っぷりならクリソで決まりだろうと書いておきましたが、予想コメントに書いたように、内面も真のチャンピオンなのか、この枠から馬群を割って抜け出してこれるのか
名騎乗連発のスミヨンを見てのとおり、強い馬の直後、勝ち負けしそうな馬の直後のポジションを取るのが勝利への最短距離で、だから秋華賞も菊花賞も秋天もマイルCSも「川田の1人気の直後」がウィナーズポジションとなったのです
「単騎逃げのインティが簡単に止まることはないですから、その直後を取れたのが大きかった」という川田のコメントは重みがあるし、「クリソのポジションが取りたかった…」と祐一が悔しがるのもよくわかる
そしてルメールがゴールドドリームを出していって好位を取ったのもさすがで、ユタカがインティで逃げるのだから変なペースになるわけがないのだ、インティを目標に乗らないと勝ち目はないのだとみんな思っていた
直線で川田はインティの内を突こうという素振りもあったんですが、そのときクリソは「え?ここに入っていかなきゃいけないの?」と少し躊躇しているように見えました
そこから切り返してインティとゴールドドリームの間に入り、川田が渾身の力で追い出すと、馬は力強く抜け出して、内面もチャンピオンであることを平然と証明したのです
ゴールドドリームは16年チャンピオンズは揉まれてしまって末脚不発でしたが、大箱1800はベストコースですから、直線外に出せればチャンピオンズはベストパフォを出せる舞台
来年からレックスでスタッドインとのことで、ゴルア産駒はエスポワールシチーが手堅い成功をおさめているし、名牝系で好配合でマイルのスピードもあるし、種付料もお手頃になりそうで人気を博すでしょう
インティは48.7-12.1-47.9で1.48.7で走破したのですから立派な内容で、さすがユタカという逃げでしたが、パドックで見た印象はあれ?もうちょっとしなやかな動きするではなかったかな?という気もして、まだフェブラリーの頃の絶好調とまではいかないのか、ややパワー体質に振れてきているのか
チュウワウィザードは母が持つノーザンテースト3×4の影響も強い掻き込みピッチ走法で、小回りの良馬場で機動力が最も活きるタイプですが、それだけに1角の入りでちょっと引いてしまってワンポジ下がってしまったのは痛恨でした
「オメガパフュームやリッジマンはスウェプトオーヴァーボード産駒やのに、なんで帝王賞やステイヤーズSを勝つんですか?」と聞かれるんですが、スウェプトが帝王賞やステイヤーズを勝つわけがないので、彼らはスウェプトじゃないんですよと簡潔に説明することにしてます
母オメガフレグランスがゴールドアリュール×リアルシャダイでダ1800で3勝、母母ビューティーメイクは京都大賞典4着など芝の長いところで活躍しましたから、母方はコパノリッキーをスタミナに寄せたような血統で、そのイメージのままの中距離馬で、ほっそりした体つきや脚長の体型からも大井2000や東京2100でベストパフォを出すタイプだとずっと書いていますが、1800でこれだけ高速決着になるとちょっと苦しい
ウェスタールンドは上がり2~3Fにピッチを凝縮したような差しなので、これだけ緩みなく流れるといかにスミヨンといえど脚の使いどころがなかったですね
クリソベリルは一口とPOGで推奨した馬で知り合いも何人か持ってるので、ツアーからデビューまで何回も実馬を見せてもらってますが、いつ見に行っても素晴らしい馬っぷりでいつもスタッフ絶賛で、順調にデビューを迎えたら圧勝つづきで、こんなに生まれたときからずっといい馬のままというのもなかなかいないですが、それにしても今日のパドックは圧巻でした
残念なことに名繁殖クリソプレーズは今年キタサンブラックの仔を産んだ後に死んでしまいましたが、クリソベリルはクリソプレーズ仔のなかでも最もNureyev≒Sadler's Wellsの剛な要素、野太さみたいなものが表現された馬やと思ってるので、来年は海外遠征という方針も明らかになったようですが、いつの日か欧州の大レースに挑んでほしいなあ~と思っています
クリソベリルはNureyev≒Sadler's Wellsの3/4同血クロス3×4・5、ゴールドドリームはNureyev≒Numberの3/4同血クロス3×4
┌Northern Dancer
Nureyev
└Special
┌Northern Dancer
Sadler's Wells
└△
└Special
┌Northern Dancer
┌○
Number
└Special
ゴールドアリュールのダート適性は主にNureyev譲りと考えられ、NureyevにSadler's Wellsを合わせたり(Nureyev≒Sadler's Wells)、Mr.ProspectorやRobertoを合わせたり(Nantallah≒Nashua)するとダートの大物が出る、ということはゴルア産駒がダートG1を勝つたびに書いてきました
Nureyevの名血を最大限に活かす方法とは、その血を3/4同血クロスすることに他ならないのだ、というのが配合史的血統論のまさに根幹ですからね(・∀・)
◎4.インティ
○3.チュウワウィザード
▲8.ウェスタールンド
△5.クリソベリル
△11.ゴールドドリーム
×16.ヴェンジェンス
インティはハナを切れず不完全燃焼のケイバがつづいているが、ここはスマハマもリアンヴェリテもドリームキラリもいないから労せずハナに行けるだろう。チュウワウィザードを突き放した東海Sのような楽な逃げになるとみて◎(ちなみにハナ切ったときは5戦全勝)。
チュウワウィザードは掻き込みの強いピッチ走法なので、中京1800なら良馬場でスローになったほうがいい。立ち回りの巧い馬でここはインティの直後の絶好ポジションが取れるとみた。
クリソベリルは揉まれた経験がほぼないし、ダッシュがそれほど速いほうでもないので、この枠だと馬群に包まれてしまう心配がある。全兄クリソライトは最後まで馬群がダメな馬だった。
ウェスタールンドはコーナリングが上手く速い脚がある差し馬だから、ギックリ腰の影響を感じさせないスミヨンが○の直後からインを狙えば昨年の再現。
--------
例によって、NETKEIBAの血統解説から1~3着馬を再掲します
クリソベリル
クリソライトの全弟でマリアライトやリアファルの3/4弟。アロンダイトの甥でダンビュライのイトコ。Nureyev≒Sadler's Wells3×4・5とNever Bend≒Bold Reason6×4・6だから配合も満点だ。力馬というよりは重厚な中距離馬で、しなやかで力強くて欧州芝の大レースを走らせたくなるスケールを漂させている。全兄同様揉まれ弱い面はありそうで、多頭数の1800よりは少頭数の2000のほうが安心して見ていられるが。(距離○スピード○底力◎コース◎)

ゴールドドリーム
母モンヴェールはJRA4勝。3代母StatisticはジェイドロバリーやNumerousの全きょうだいにあたる。Specialにさかのぼる名牝系で、しかも本馬はNureyev≒Numberの3/4同血クロス3×4を持つ。同父のクリソベリルと比較するとこちらのほうがマイラー寄りで、今は大箱1600~1800がベストコースだろう。ゴールドアリュール産駒らしい揉まれ弱さはあるのだが、直線で外に持ち出せば必ず伸びるのが頼もしい。(距離○スピード○底力◎コース◎)

インティ
フロリダダービー2着Blue Burnerなどが出る牝系で、母キティはJRA4勝(ダ1700~1800)。父ケイムホームはタガノトネールやヒザクリゲなどを出すスピード型。Gone WestとアフリートとStorm Catのスピードを活かした配合で手先は軽いが、後駆や飛節はAlydar的に強靭だ。アフリートの血を引くので揉まれると淡白なレースになってしまうが、フェブラリーSのように気分よく先行ならスピードで圧倒。時計勝負は歓迎。(距離◎スピード◎底力○コース○)

+11キロでパドックに出てきたクリソベリルは、ついに本気で仕上げたという凄い体で周回していて、並みいるダートの猛者たちを差し置いて一頭だけチャンピオンの風格を漂わせていました
馬っぷりならクリソで決まりだろうと書いておきましたが、予想コメントに書いたように、内面も真のチャンピオンなのか、この枠から馬群を割って抜け出してこれるのか
名騎乗連発のスミヨンを見てのとおり、強い馬の直後、勝ち負けしそうな馬の直後のポジションを取るのが勝利への最短距離で、だから秋華賞も菊花賞も秋天もマイルCSも「川田の1人気の直後」がウィナーズポジションとなったのです
「単騎逃げのインティが簡単に止まることはないですから、その直後を取れたのが大きかった」という川田のコメントは重みがあるし、「クリソのポジションが取りたかった…」と祐一が悔しがるのもよくわかる
そしてルメールがゴールドドリームを出していって好位を取ったのもさすがで、ユタカがインティで逃げるのだから変なペースになるわけがないのだ、インティを目標に乗らないと勝ち目はないのだとみんな思っていた
直線で川田はインティの内を突こうという素振りもあったんですが、そのときクリソは「え?ここに入っていかなきゃいけないの?」と少し躊躇しているように見えました
そこから切り返してインティとゴールドドリームの間に入り、川田が渾身の力で追い出すと、馬は力強く抜け出して、内面もチャンピオンであることを平然と証明したのです
ゴールドドリームは16年チャンピオンズは揉まれてしまって末脚不発でしたが、大箱1800はベストコースですから、直線外に出せればチャンピオンズはベストパフォを出せる舞台
来年からレックスでスタッドインとのことで、ゴルア産駒はエスポワールシチーが手堅い成功をおさめているし、名牝系で好配合でマイルのスピードもあるし、種付料もお手頃になりそうで人気を博すでしょう
インティは48.7-12.1-47.9で1.48.7で走破したのですから立派な内容で、さすがユタカという逃げでしたが、パドックで見た印象はあれ?もうちょっとしなやかな動きするではなかったかな?という気もして、まだフェブラリーの頃の絶好調とまではいかないのか、ややパワー体質に振れてきているのか
チュウワウィザードは母が持つノーザンテースト3×4の影響も強い掻き込みピッチ走法で、小回りの良馬場で機動力が最も活きるタイプですが、それだけに1角の入りでちょっと引いてしまってワンポジ下がってしまったのは痛恨でした
「オメガパフュームやリッジマンはスウェプトオーヴァーボード産駒やのに、なんで帝王賞やステイヤーズSを勝つんですか?」と聞かれるんですが、スウェプトが帝王賞やステイヤーズを勝つわけがないので、彼らはスウェプトじゃないんですよと簡潔に説明することにしてます
母オメガフレグランスがゴールドアリュール×リアルシャダイでダ1800で3勝、母母ビューティーメイクは京都大賞典4着など芝の長いところで活躍しましたから、母方はコパノリッキーをスタミナに寄せたような血統で、そのイメージのままの中距離馬で、ほっそりした体つきや脚長の体型からも大井2000や東京2100でベストパフォを出すタイプだとずっと書いていますが、1800でこれだけ高速決着になるとちょっと苦しい
ウェスタールンドは上がり2~3Fにピッチを凝縮したような差しなので、これだけ緩みなく流れるといかにスミヨンといえど脚の使いどころがなかったですね
クリソベリルは一口とPOGで推奨した馬で知り合いも何人か持ってるので、ツアーからデビューまで何回も実馬を見せてもらってますが、いつ見に行っても素晴らしい馬っぷりでいつもスタッフ絶賛で、順調にデビューを迎えたら圧勝つづきで、こんなに生まれたときからずっといい馬のままというのもなかなかいないですが、それにしても今日のパドックは圧巻でした
残念なことに名繁殖クリソプレーズは今年キタサンブラックの仔を産んだ後に死んでしまいましたが、クリソベリルはクリソプレーズ仔のなかでも最もNureyev≒Sadler's Wellsの剛な要素、野太さみたいなものが表現された馬やと思ってるので、来年は海外遠征という方針も明らかになったようですが、いつの日か欧州の大レースに挑んでほしいなあ~と思っています
クリソベリルはNureyev≒Sadler's Wellsの3/4同血クロス3×4・5、ゴールドドリームはNureyev≒Numberの3/4同血クロス3×4
┌Northern Dancer
Nureyev
└Special
┌Northern Dancer
Sadler's Wells
└△
└Special
┌Northern Dancer
┌○
Number
└Special
ゴールドアリュールのダート適性は主にNureyev譲りと考えられ、NureyevにSadler's Wellsを合わせたり(Nureyev≒Sadler's Wells)、Mr.ProspectorやRobertoを合わせたり(Nantallah≒Nashua)するとダートの大物が出る、ということはゴルア産駒がダートG1を勝つたびに書いてきました
Nureyevの名血を最大限に活かす方法とは、その血を3/4同血クロスすることに他ならないのだ、というのが配合史的血統論のまさに根幹ですからね(・∀・)