ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年末ボウリング大会企画中

2011-11-29 11:48:09 | 日記




ひょんなことからオフ会の企画をすることになりました。

3年くらい前に企画した大会をそのまま使うので特にど~こう考えることはないけど

前回と違うのはレーン確保の問題でした。

予選会後の確保は簡単でしたが今はハウストーナメントが実施されておりこの日に

実行するには時間的に無理がある。

したがって予選会のない日、しかもオールナイト営業でもあまり差し障りのないというと

12月の第二土曜しかなかった。

予約をすればある程度簡単にレーン確保はできるもののなんせ料金がバカらしいほど

高くなり問題外、参加者はほとんどが常連の部類に入るのであとは多少のコネを使い

ながら早朝より入って確保となりそうだ。

トーナメントとか大会っていうとスコアの高い人がトップ率が高いわけですが

私が企画したのは上級者もそうでない人もみ~んな賞品をもらえるような楽しい

ボウリングでハンデは使いません。

ハンデがあるなら平等じゃんって思うかもしれないけど案外そ~でもないんだな。

第一 全員が公式戦のハンデを持ってるか?ていったらそうじゃないし・・・。

①ガチンコスコア対戦 (そのまんまでまっさらで嘘のないスコア)

②自分のスコア予想ゲーム(自分がどれくらい打てるか予想するゲーム)

③ボウリングビンゴ(縦横5マスにストライクやら⑩ピン残りやガターがあり1投目ごとに

塗りつぶし1ライン成立でビンゴ♪)

④くじ引きスコアアップ(普通に投げてくじを引く。くじには1G目の順位番号が書いてあり

引いたスコアがプラスされる)

⑤ハウスボール対戦(ずばりハウスボール使用ルールでもちろんガチンコ)

これ全部数年前に行った内容ですが結構盛り上がったんです。

特にハウスボールこれがすごい盛り上がった。

だってみ~んなそれなりのマイボール持ってるしハウスボールなんてずっ~と昔に

投げたっきりw ハウスボールでもぐいぐい曲げる人もいれば私のように縦回転しか

投げられない人もいるし@^^@

賞品も多種多様で(ボウリング用品・備品はなし)チョコや梅干・芳香剤とかコーヒー

など生活雑貨・食品だし単価も○百円で済みます。

それに参加人数の1.5倍の賞品数、ざっと一人1個は当たるだろうと思うけど運が悪かったら

無理かもしれない。 このくらいの運は逆に面白いと思うんだ。

人数がもっと増えれば賞品増やせるし増やせばそれだけ当たる確立も増える。

そんなスコア重視よりも楽しみながらも真剣にやるのも楽しい。

今週末に会計をお願いしたH夫人と打ち合わせをする。

その前にモ~少し勧誘しなくっちゃ♪





ダブルス戦打ち上げ

2011-11-27 19:18:00 | 日記





今日は住んでる団地の用事で10時ころから練習に合流しました。

4人で7G投げているのでレンコンはキャリーダウンしてるしやっぱりここは

難しいもんです。

でもなぁここで打てるようになればたぶん他のところなら簡単?かもしれない。

4G投げましたがやっぱりアベは160p代・・・ やっぱりストライクがなかなか

続きません。

昼過ぎにパークのダブルスに参加するため移動。

一年続いたリーグも今日が最後、ボールはカーマソリッドのみでしたがやっぱり

いいボールです@^^@ 199p(1p足りない・・)182pと午後のレンコンの

割には良かった♪ しかしダブルスのハンデは36p打てなぃ~

終了後打ち上げとなりました。

シングルスと同様 プロが使用してたボール7個 クリーナー 2個入りバッグ

ウェアなどなどですが・・ これがまた当たらない。

シングルスで当たった人がダブルスでも当たってる・・・

くじ運悪すぎです><;;

リーグ両方の金券が合わせて11300円、迷う迷う・・・2個目のカーマソリッド。

他のボールも良いとは思う反面 こんな自分に合ってるボールと出会うのはないかも

しれない。 今のソリッドがへたったら使えばいいんだ。

在庫もあるし。。。。。 





月①の予選会参加

2011-11-26 19:15:33 | 日記






今日は月一回だけ参加している予選会に行ってきました。

先週、行ったときにランサムを持って行ったのですが今日はカーマソリッドを持参

しました。

8時前に着いたので早朝2Gパックを投げましたが思いのほか良く動きます。

そして今日の参加者は4人、抽選で初参加の男の子と一緒になりました。

この子すごく上手で1G目8フレまでストライクが続きパーフェクトにはなりません

でしたが250upしてHG賞をゲット♪

私はと言うと・・・ なんてことでしょうか><;;

いきなり244pも打ってしまい2G目は200p3G224p 4G222pとビックリする

ようなスコアが出てしまった。

スクラッチアベ890p ハンデ込み986p ストライク率55% スペア率33%

自分でもどこかで崩れてしまうと思ってたんですが・・・

まぁ、面白いくらいにストライクが出るゎ、出る。

レンコンは先日投げたときと似ていたけど10枚目で少し厚めに入ってしまうので

立ち位置をかなり後ろに移動、でも後半Gから右が遅く左は食い込みが弱くなって

しまったので3枚ほど調整♪

ハンデが24pもありましたから初めて優勝しました。

その後、隣レーンで練習していたのですがこちらもスコア良くてアベ200pでした。

隣の年配の方に「上手いね」とお誉めの言葉をいただきました。

っていうか今日はゆっくり転がすことを重点的に意識してましてダウンスィングから

親指をグッと外に向けることを忘れず^^;;

カーマソリッド すごく安いボールだったけど最高のボールです。

人気がないらしくまだ売ってるんですよね♪ う~ん、欲しいかも@^^@



記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-11-24 07:26:01 | 日記



アベ200ボウリングへの道より




08 アドレス時に指を意識

アドレス時から中指と薬指を意識しておきます。まずリリ-ス時に,手のひらがどうあるべきなのか考えてみましょう。
ファウルラインでボ-ルが手から離れる瞬間,手のひらはボ-ルの真横にあるのが理想と考えていいのではないでしょうか。

この形はすなわちナチュラル・フックの状態とおなじです。
ただナチュラル・フックと相違するのは,この手から離れる瞬間のほんの一瞬の前後なんです。  手のひらがまずボ-ルの下から,手首を回されてリリ-ス時にはボ-ルの横にくるのです。この時点で中指と薬指がボ-ルの横にある感じがしているかどうかです。 

さらに手のひらは,リリ-ス時からボ-ルのカ-ブをなぞってほんの少し上(3cmから5cmくらいで,これ以上はオ-バ-タ-ンになります。)にいきます。ここで手のひらが上にくると表現しましたが,要は中指と薬指を親指側に送り込むのでボ-ルの動きは,中指と薬指にかかっているのです。  中指と薬指についてこの2箇所での感触が必要です。


09 リリ-ス時の実際の親指の向き
 まずリリ-ス時の瞬間に,手のひらがボ-ルの横にある状態で通過している事が前提です。ナチュラル・フックの手の状態で通過します。
次ぎに手のひらを,リリ-ス時からボ-ルのカ-ブをなぞってほんの少し上(3cmから5cmくらいで,これ以上はオ-バ-タ-ンになります。)に動かします。
ここで手のひらが上にくると表現しましたが,要は手首を回して中指と薬指をボ-ルに沿って親指側に送り込むということです。
このボ-ルを離す直前の少しの動作が,ボ-ルに横回転力を与えるのにきわめて有効です。

これを親指の向きで説明ですると,リリ-ス時の実際の親指の向きは12時くらいで,これを一瞬で10時くらいにするということです。
一瞬といっても力まかせにやるのではなく,「フッ」と「ピッ」という感じの少しの力で少し向きを変えて,そのまま腕をあげてフィニッシュするのです。
 しかしこの感じがつかめなくて結構苦しむ時期があると思います。
尚,ボ-ルを離す直前に指でボ-ルをすくい上げる動作と混同しないでください,すくい上げる動作は指を痛める原因になります。
以下の図は自分の目からリリ-ス時瞬間の手とボ-ルを見た位置関係です。手のひらはボ-ルの横です。

17 親指の抜け再考

リリ-ス時に,親指が抜けていてきれいに腕が上に振り抜けると,無駄な力もかからないで楽にフィニッシュできて,なおかつボ-ルの回転もいいものです。この親指の抜けは自分では,見ることもできませんし,指の感覚としてもいつ抜けたかわかりません。

それはアドレス時から,親指の関節を曲げないで,親指のはらでボ-ルをつまむ感じでそのまま投球する方法が前提です。親指の関節を曲げてボ-ルをにぎると,きれいにすっと抜けません。その結果ひっぱたり,ボ-ルを逆に落としたりしてしまいます。 

ここまでは解説も多くありますが,さらにその後リリ-ス時に,意識して親指と人差し指の間を少し開くようにします。 その時親指が抜けているのです。
このやり方で親指を抜いた時(タイミング)がわかります。何度かその意識持って練習していくと,リリ-ス直前のこのあたりという感触が判断できてきます。さらに親指の抜ける時の微妙な抜け方,抵抗,引っかかりがすこしづつ判断できてきます。

親指のホ-ルには,指のはら側にはすべりどめ(シリコン系のテ-プがいい)を貼ったり,背には指穴調整を貼ったり,さらにベベル部分の角をまるくしてややひろげたり,親指自体の背に滑らせようのテ-プを貼ったり等,いろいろ試して自分にあった方法を探していくことになります。



上記は「アベ200ボウリングへの道」より書き出したものです。

さらっと読んだだけでは理解するのは難しいですがサムの抜け方や回転の掛け方が

いまいちな自分にはかなり重要な部分でもあり勉強になります。

正直、今までバックスィングで親指が真っ直ぐ常態が長かったせいかいきなり2~3時

方向への変換にはちょっと抵抗がありました。

無意識で投げてると自然と前の癖が出てしまったりどっちともつかないような投げ方に

なったりと上記に書いてあるようにアドレスからしっかり頭に入れて一歩を踏み出さないと

中途半端なボールになってしまう。

そんなことを意識しながら昨日はカーマソリッドのみで20G投げました。

何Gか投げてるとタイミング・リズム・バランスが微妙に合ってくるのが分かると

共にボールの動きも良くなってくる。

当然、良くなったボールはジャストポケットにと食い込んでいきストライク率も

良くなりスコア・アベ共に最近の自分の中ではかなり満足のいく結果となった。

(一応アベ180p目指して頑張ってる自分、回転不足だった自分いろいろな人の

アドバイスや助言・上手になりたい!どんなレンコンでも打てるようになりたい!

そんな野望を持ち続けてる)

今まで何をやっても長続きせずろくな趣味もなかったおばさんがまぁよく続いています。

ボールのサム腹側には滑り止め・背側は滑るインサート タッキーパームの上に

プロリスト着用・・・・ 素手で投げるにはまだまだ経験や時間が必要でしょう。




ちょこっと遠征ボウリング

2011-11-20 21:10:04 | 日記






伊藤さんから

「たまには高津でどう?」とメールがあり急遽7人で行ってきました。

前夜からのお客の入りが多くそのためメンテが大幅に遅れ朝6時の時点で

20人待ち・・・。 運良くラスト3レーン確保でき遅れてくる2人を待たずに

スタートしました。

私は伊藤さんと同じレーンに入り投げましたがやはりここのレンコンは楽です♪

10枚目をほぼ真っ直ぐでポケット、町田で使えなかったランサムすっげ~いい

感じで曲がってくれます。

ゆっくり歩く→中・薬指を真後ろに意識→手を返すタイミング

と、今のところこれを意識しながらもポケットを探す^^;;

7Gまでは特に目立ったマイナス面も出ることなくスコアもいつもより良かったけど

レーン移動で隣に移ったときはかなりのキャリーダウンに散々悩まされることとなった。

そこでSさんからのアドバイスで1投目の投げ方ではなく⑩ピンカバーのときの

投げ方つまりは縦回転での指の使い方でボールにあまり回転を掛けない投げ方

でもまったく回転を掛けない訳ではなく・・・・ ん・・

文章にするには難しいです。

「遅くなったレンコンだからっていってスピードで調整するんじゃなくて

ゆっくり&しっかり回転を掛けた方がボールは走るんだょ」と伊藤さんが言う。

7㌔近いボールを早い動作で押し出すには無理がある。

昔 早いレンコンでは遅く 遅いレンコンは早く(スピード)って教えてもらった

ような気がするがこれをやってしまうと全部のタイミング・バランス・リズムが

微妙にズレてしまいロールアウトの原因になる。

リズム&タイミング&バランス ボウリングで一番大事なのはこれなんだと初めて

教わったプロから何度も聞かされていました。

確かにそうかもしれない。 頭で考えていても絶対に出来るもんじゃないし第一

「手遅れ」の動作を取ってみても身体で感じなきゃ出来ないことだもん。

手はゆっくり・・足はそれよりも早く この三つの大事なことを意識してできるのが

一歩助走♪

私も始めてやったときは出来なくってプロから

「バックスィングでボールが真後ろにいったとき最後の踏み込み足を出し後ろから

一気に(ボールの重さを利用して)投げる」

たったこれだけのことで手遅れという大事な動作が出来る。

一瞬の動作だけど一番大事なことだと思います。

それと最近気が付いたことが・・・

⑩ピンカバーのときの指の向きについてです。

私は今スペアボールではなく1投目と同じボールでカバーしてます。

自分では真っ直ぐ真後ろから前にって思ってたんですがこのときの指、特に中・薬指

の向きは当然⑩ピンに対して真正面になっていなきゃいけないんだ。

でも特に注意してみたら親指が真正面になってるときがあった。

ってことは中・薬指は真正面じゃない! 20°くらい左を向いてる。

左を向いてるってことは指に乗っちゃってる可能性大、これじゃ⑩ピンに真っ直ぐ

行くわけないでしょう・・・

ボールを真っ直ぐ前に投げるには中・薬指が真後ろにきてなきゃダメなんだから><;

真っ直ぐ投げてるつもりが実は指の向きから違ってたってことに気が付いた。

そのときに人差し指と小指でしっかり支えるようにしないとボールの向きが変わって

しまうので注意しなよと伊藤さんが言ってた。

そうです、⑩ピンがカバーできないのはこれが原因なんでしょう。