先週末の土曜日は久々に朝からの雨だったので目覚めてすぐラウンドの待ち時間を
見たらなしと表示してあった。
でもこれが分からないもんです>< まして土曜日は予選会もあるから7Fフロアーは
全部使えないから2フロアーにマイボさんとハウスボーラーが入る訳ですから
とにかく早く行くことにしました。
着くと案の定メンテが遅れてて待ちはないものの足跡だらけのレーンに入りました。
当然アプローチは拭いてもらいましたがレーンはそういうわけにもいかず伸びてる
ところや遅くなった箇所を探りながらのフォーム重視の練習です。
そういえば最近自分のフォーム映像で撮ってません。
初めてデジカメで撮ってもらったときはものすごく恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。
それからは一人でも携帯で撮りフォームの見直しに抵抗はなくなった。
本格的な人になると固定したカメラでフォームを撮ってる人もおりかなり熱心です。
以前から課題にしてる「前に投げる」ことですがその日はバックスィングから肘を
意識して曲げずに半円を描くイメージで投げると意外と良い回転があった。
親指の方向とか向きとかは一切気にせず自然に持っていき最後のフォロスローで
手を大きく上に上げる。
この日はこの課題が上手に保てたんですがやはり身体には十分身に付いてないので
昨日の高津では思ったような曲がりが出来てなかった。
朝、6時に集合(昨日はIさんの提案で高津でした)したけどメンテが遅れに遅れてて
しかも私の前にはかなりのマイボーラーさんがおり1ボックス確保もギリギリ。
が、何とか最後のレーンに入れました。
20レーンすべてマイボーラーさんです。
高津のレンコンって割りと短めと思うんですよね、だから逆にクランカーさんや
サムレスの人が極端に少ないと思う。
「高津ってさ、回転のあるボール投げる人って少ないよなぁ」とIさんが言うように
年配のおっちゃん、おばちゃんでも緩やかなカーブを描いて曲がってます。
そういえばここの常連さんで(朝いつも会う人ですが)ロボを装着してロフトボール
みたいなボール投げる人がいるんです。
同じボックスに入ったこともあり
「この人はロボを付けているけど・・・?なんでロフトなの???」
と不思議でした。
何度か見てるうちに私の狭い知識の判断では握ってるんじゃないかと思います。
私もそ~だったんだ、ロボ付けるとサム抜けが早くなります(ってかそれがロボ
なんですが)早く抜けて中・薬指に乗せることが出来るんですがその早く抜ける
(つまりはボールが落ちそうな)のが怖くて逆に握ってしまう。
それが自分ではまったく気づかず指摘され「ハッ!!!」それからロボはやめました。
便利な道具も使い方では間違った方向に向いてしまいます。
今はロボもリスタイもタッキーバームもせず素手で投げてます。
まぁ、一人で投げてるときは他の人のフォームや回転を見ながらいろいろ考えてるのも
面白い勉強になります。
けして一人だから淋しいとか恥ずかしいなんてことないんですよねw