久しぶりにご近所の人と立ち話をしました
コロナ以後そういった事はほとんどなく
ご近所さんも暇だったのか?(私も)
すぐ傍に前に書いた竹藪が伐採されて広大な土地がでてきたと
書きましたが、噂では17軒の建売が建つそうです
その他、またまた庭に木々がたくさんあった家はすべて木を取り除き
大きな賃貸マンションが建ちました
どんどん知らない人たちが入ってきそうです
小学校は一時、各学年が1クラスになり統合されるという話も合ったけど
そのうちクラスも多くなり今後さらに増えそうです
長女の孫たちの小学校も畑などがどんどんマンションになって
なんと1学年のクラスが5クラスもあります
空き地はどんどん無くなりビル化しています
この辺りは住宅地なので高層の建物は作れませんが
にぎやかになっていく事間違いなしです
その立ち話をしていた家のご主人が燻製を作るサークルに入っていたとかで
自家製燻製チーズを頂きました
真空パックに入った本格的なチーズです
これからまた歯医者さんです
1ヶ月に1度しか予約が取れないので忘れた頃に予約日がやってきます(メッセージでお知らせが来る)
あと1回くらいかな?
今の時代ですから、ということはどこかの地域で減ってるっていうことなんでしょうね。
17軒の建売って結構すごくないですか?
1学年が5クラスっていうのも多いですよね。
東京一極集中の解消とは言っていますが、人口が減って経済規模もシュリンクしてくると、どこか一か所に集まらないとそれこそ無駄が多くなってくるんじゃないのかなと思います。
でも、本当にそれでいいのかと思いますけどね。。。
この辺り、高齢者が亡くなるとその土地が売りに
出され2軒や3軒の建売になりますが
売れていないのです
だいたいその中で一番良くない場所が売れ残り
なかなか売れない様子、それにとても高いので
若い家族にとって買うのは難しいと思います
長女のところは駅近くにどんどんマンションが増え
それでいて学校が間に合わず、クラスばかり増えています、子供にとって、よいことなのか?