里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

お上りさん

2019年02月28日 | 全国の食べ物


ショックだった
新幹線から見える富士山
富士山とは
雪景色の
思っていた
なんと…
今年は本当に暖冬なのだ
と、思い知った
新幹線の予約をするときは
上りも下りも
必ず2列席のE席を予約する
この富士山を見るとき
富士山を毎日
見て過ごす方は
人格形成にとても
良い影響があると
信じているくらい
個人的に富士山が好きなのだ
そんな富士山を横目
東京駅

2月18日、正午に待ち合わせ
旅行の予定は
天気を選ぶことは
できないが、
嬉しいことに
こんな青空に恵まれるとは

本当にラッキーだ
お上りさん丸出しで
そんな中でも印象的だったのが
紅梅

それも
高層ビル群の中に

一際

目立っているのだ
里山にある我が家の梅とは違い
なんと
凛としているか…
やはり
街に住むのと
田舎に住むのでは
見栄えが違うのだなぁと
痛切に感じるのであった
いくつかの予定の合間をぬって
半日の強行軍の目的は

ミシュラン観光ガイドに
富士山と並ぶ三ツ星に選ばれる
しかも、
普段は相当数の登山者で
ごった返す山頂付近も
殆ど人もいない
幾つかのルートがあるが
今回は

ケーブル利用

日本一の勾配と言われる

山頂からは
大好き過ぎる富士山が

見える予定だったが

残念ながら
さすがに霞みが…
こんな感じで


山頂では
前日にあった全国の友人の
お土産を持って

山形の梅干し
仙台の萩の月
広島の洋酒ケーキなど

本当に恵まれた高尾山トレッキング


お出迎え

東京見物も
幾つかの名所があると思うが
今回、思いの一つ
高尾山頂にて良い思い出ができた
が、同時に次回は時間の余裕をもって
ケーブルでなく
麓から歩きたいと切に願うことになる

東京まで行って…
って声が聞こえてきそうですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kahon:シフォンケーキ

2015年11月30日 | 全国の食べ物

久しぶりの街中散歩

広島市内を歩くと
本当に川が多く
橋も色々な表情があります。
空気の冷たい朝散歩
里山とは違う空気感で楽しかったです


中区東白島町

シフォンケーキのkahonさん

以前、で、
開店から12時には売り切れるて…
とのこと

散歩中の偶然の発見のkahonさんでしたが
一番のりでした

可愛いオーナーの一番押し

プレーンと

紅茶
これだけあると

迷うよ~~~ね
同行者は
お昼からの
@マツダスタジアムでの
奥田民生のひとり股旅に紅茶とシフォンの持参
kahonさん、
美味しくいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人の味

2014年11月28日 | 全国の食べ物

山口県防府市界隈の方は、ご存知かもしれないが
あまり知られいていないと思われる


手土産は、各地にあり
地元の方でないと知られていないモノも多くある
山口に嫁いでいる義姉が、帰省時
いつも手土産に頂いていたものであるが
姉の話によると
最近は店主さんも体調をみて作られているとかで
なかなか手に入りにくいとのこと

義父の生前時には
お正月の義姉の帰省時には
ご近所や叔母にといただき、

親類縁者十数人が集まり
甥っ子や姪っ子たちが久しぶりに会える
恥ずかしさや嬉しさや
普段触れ合うことのない大人数で

こたつでとよく食べた懐かしい味です

どこの家庭でも
数十年前のかすかな記憶に残っているのでは…
と、思います

さて、広島では、こんなんいかがですか

この包みを見ただけで、「あぁぁぁ~~~~」
って思われる方も多いのでは…

本店に行くことは、あまりないでしょうが
幼いころ、夕方ののCMで
「た~け~や~まんじゅう~~~~」ってCMが
当たり前のように流れてたと思うんですが…

今でも売られている場所は少ないようで

賞味期限の問題もあり
なかなか、口に入ることも少ないですよね


美味しいことはモチロンですが

心に残る味、長く続けることの大切さ
この包装紙の言葉のように


長い年月の中で、後継者不足など
職人の味が、消えていくような…
家庭の変化など、時代の流れと共に
古き良きものが、消えていくような
懐かしい思いでいただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥出雲のそば

2014年11月11日 | 全国の食べ物

トンネルを抜けると…

私が住む地域とは違った風景のような気がします

都市部に住む方にとっては、
あまり違いもないでしょうけど
広島県北より、県境を越え
島根県奥出雲地方に

おろちループ

ここ数日の紅葉は素晴らしいと思いますよ

広島の方でもご存知の「仁多米」で有名な
仁多郡奥出雲地区は、そばも有名なのですが
近年のそばブームやそば祭りということもあり
ランキング1位の
姫のそば「ゆかり庵」

テレビでもよく特集組まれていますよね

稲田神社境内にあるのですが

人・人・人…

イヤァ~~な予感的中
目的地の「山県そば」

車・車・車…
大行列でした

運よく川西そばの

実演をしており

若干並び

いただくことができました

昨年から、仕事人有志数名が頑張っている
休耕地でのそば栽培
今年も刈り取りが終わり

生活道路脇に干され

脱穀される出番待ちです


11月9日の日曜日、数人で脱穀したとのこと
残念ながら、写真がないので
昨年の様子を見てみて

そばの脱穀

そばの実

ここから私たちの口に入るまでの
道のりが長いと思われ
「そば修行」に励んでいただきたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく:香川県善通寺市からの贈り物

2014年09月10日 | 全国の食べ物


香川県善通寺市から

贈り物

善通寺市に住んでいたこともあり
友人にお願いしたところ、
こんなに

ご存知だろうか
香川県は全国で2位のニンニク生産高で
琴平町は12ha、2位善通寺市は9ha(平成20年度実績)
毎年5月中旬から出荷のピークを迎え、そのほとんどは、
貯蔵性を高めた「乾燥にんにく」とのこと

ニンニク醤油

オリーブ漬けなど

乾燥で長期保存できるので
なかなか、手がつけれないのだが
まだ、ニンニク酢やフライドガーリックなど
万能ストック食材なのだ

2011年発行の本

ビギナーズシリーズは、結構なお役立ち

色々な形態でのストックが可能だ
連日の大雨で、湿気臭くなるので
時には、干して

ニンニクの作業で大変なのは
薄皮を剥くことでしょうね
少量の時は良いですが
この薄皮、結構指先にノリのように貼り付くわけで
蒸してもいいと聞きましたが
手っ取り早く

50℃洗いのようにお湯に5分くらい漬けると

ツルッと、イケますよ

ツルッと…のフレーズは
先日の栗

多くの方の賛同をいただきました

剥いてストックした栗は

栗パン

こうなると、HBでなく
パンも焼いてみたくなったりするわけで
意外と凝り性で自分自身
”ビッ栗”する

これだけの食材をいじっていると
それだけで元気が出そうだ
思うに
身体も、心も元気でないと
こんな作業は出来ない訳で
私自身作れることが、喜びになっているように感じている

我が家に来られた方は、ご存知だろうが
地域の家も少なく、高齢化率も高く
大変なこともマイナスな面も多いが、
この地ならではの良い場面もたくさんあり
街中ではない空気感を味わっていただきたく
いつでもで、人が寄れる場所としたいと
思っていると、最近常々感じていると
自分自身思っています

やりたいことの一つに
今後長期スタンスで考えていきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする