里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

白菜がなぎ倒される

2020年10月19日 | 里山の苦労話

10月11日に
した写真





数日後


植えていた白菜が

なぎ倒されている


一部

そのままの状態の物も
ありましたが
殆どがなぎ倒されている状況に
何…
何…
何…

あまりのショックに
しばらく
ブログを
する気にも
なりませんでした

不思議と

大根は全く
倒されてはいないのですが…

原因は

私たちが
出入りをする入口から
何者か
荒らしたことは
わかりますが…
こうなると
無力で…
どうもなりません

さぁ、この状況
どうするか…
仕事人は

土をかけなおして
水をしっかり与えて
再起を願うのですが

夕方、仕事から
帰ってみると

全く


小さな苗の状況での
定植なら、
いざ知らず
ここまで
大きくなった
状況での
植えなおしを
経験をされた方は
そういないでしょうね

たとえ根付いたとしても
白菜として
巻く力が残るかどうか…

結局

あちこちで
苗を探して

植えなおすことに


我が家では
力尽きた
白菜騒動でした



笑い事では
ないですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣被害

2016年07月24日 | 里山の苦労話


仕事の帰り道
あまりの入道雲に
今夏の暑さ
過去にない豪雨
無い様に願うばかりだ


知人宅の畑
私のように、自分で食べるだけでなく

出荷用の

カボチャ
しかも、「マロンカボチャ」
甘く、ホッくりと美味しいのが特徴だが
皆様の食卓にあがるまでは
相当の苦労がある
一番は気候
あまりの暑さに
カボチャ自体、日焼けを起こし
出荷しても、値段は落ちる
値崩れをおこさないために
あえて、出荷しないこともよくある話だ
そして労力
私が感じるだけでも…
触れずにおこう

今後ますます、
問題となるのが
鳥獣被害ではなかろうか
我が家も

ネットはもちろん

こんなLEDライトまで買って
対策しているが
今年は

この穂が出たトウモロコシや

良く育ったキュウリなど
殆どが収穫できないという事態に
陥っている
しかも、数日おきの来訪で
こちらは、万策尽きた感があり
ほとほと困り果てている状況なのである

先日、関東方面からのお客様は
我が家の日常会話や行動に
ビックリやら、笑うやら…
夜9時になると
偵察に出かける
出会ったを追いかけ回す話は
都心に住む方々には
まるでこの世の話とは思えないぐらいの
笑い話だが
私たちはいたって真剣
笑い話どころではない
我が家の仕事人をご存知で話す機会があれば
是非この話を持ち掛けて聞いてもらいたい
ご想像通り、
そりゃあ、涙が出るくらいの笑い話と化すことは
想像できるだろう…
無茶苦茶、真剣であり
生きるにあたってこれ以上の
悩みはないくらいの勢いです

昔住分けられたいた
山奥
里山
人里
の区別が無くなり
今後、ますます住みにくくなることは
間違いないだろう…

}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローライフは忙しいです

2014年02月20日 | 里山の苦労話


早春のクロッカス

宿根草の中でも、
一番早く花を咲き
お日様が出ている日中に開くが
陰るとつぼみになる

自然界は、私たちの想像をはるかに超えており
植物も来世に残るために必死な様子

種子の温存

かなりの数の種子が入っている訳で
風に吹かれて

多くの草花として
私たちを楽しませてくれる

草花だけでなく、生き物たちも必死な訳で
先日、私は
まるでお隣さんに会うかの如く
3匹のに遭遇してしまった
親子と思われ、
そそくさと走り去ったが
コチラの方が遠慮してしまうようだ

以前は生き物と人間の境界線が守られていたが
過疎、高齢、休耕地の拡大など
ここ数十年で境界は無くなってしまった
里山に限らず、街の住宅街でも出没するご時世
鳥獣たちよ
もう少し、遠慮していただけないかなぁ~~~

田舎暮らしやスローライフとは
とても良い響きだが
現実はかなり忙しい訳で
仕事人の最近の業務は
『きこり』

我が家に限らず、この時期
どこからでもチェンソーの音が聞こえてくる

現在の裏山の様子
時期が違うので、様子が違うが

2009年ごろの様子

すぐそこまで”うっそう”としていたが
随分刈り取られたものだ

鳥獣たちよ、境界線を守り
野山で過ごしていただけたら、嬉しいんですが…

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣被害カラス版

2012年07月14日 | 里山の苦労話
ちょっとぉぉ~~~

何見てんのよぉぉぉ~~~


ちょっとぉぉ~~~

何してんのよぉぉぉ~~~


あんたたちでしょ


もうちょっとで食べれるって思ってたころ
朝になると、食い散らかした残骸に
何やら正体不明なので、おそらく夜中に
「たぬき」か「きつね」か、はたまた「ハクビシン」的小動物かということで


2重に巻きつけてでも網を張っていたにもかかわらず


この状態、ここ数日やられっぱなし



4月中旬種から苗をつくり



5月初旬植え付け






時には、夜中の巡察(仕事人の任務)まで

実施し…



あと一息で


ってとこよ

近年、人様が食べるより、あんたたちが食べるほうが多いでしょ
全くもう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむし・捕まえる

2012年07月09日 | 里山の苦労話
お題を見てのとおり
「まむし」なので、写真ももちろん出てきます

見るのがイヤな方は、この回は飛ばしてくださいね
かなり、リアルです
写真は、随分下の方にしました













この中にいるのは







写真だけで見ると、一升瓶に入るまでの苦労が
全く伝わらないのだが…

草刈をしていた仕事人が、偶然みつけたのだが
逃すの…逃さないの…と、討論した結果、やはり捕獲することにした
しっかし、
まぁぁぁ~~~、一升瓶に入るまで、どれだけ苦戦したことか…

初めての経験だけに、
ビンの口にしっぽから入れようと何度か試みた結果
入らん

やっと、しっぽが入ったかと思うと、これがえらくデカク
入らん…

口の大きな4リットルの焼酎のペットボトルを持ってくるが
入らん

こんなあんなと悪戦苦闘
どっと疲れたわ

捕獲したからといってどうするわけでもないのだが
見たからには…

誰か要りませんか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする