里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

2024年 秋の紅葉

2024年12月05日 | 宮島

12月に入り
毎日が寒くなりました


2024年11月23日(月)
勤労感謝の日で祭日
3連休ということもあり
宮島の様子


ビックリ
ビックリ

多くの方が宮島観光に

私は朝一番のフェリーを利用
6時25分始発で宮島航路に乗車

目的は紅葉


紅葉谷公園


観光名所は
観光客の方が多いが
朝7時現在でも
弥山登山の方が多く
(いくつかの登山ルートがある)
紅葉谷公園から奥紅葉谷へ

弥山登山2018年

弥山登山

2024年の天候は
秋を感じることが少なく
いつまでも暑かった影響か
見どころは少なかった
大聖院あたりも

あまり紅葉が
見られない

千畳閣からの

銀杏は

見事だ

この銀杏が見れる
タイミングで
行くには、
やはり観光シーズンと
言えども
この時期を外すことは
出来ない

宮島まちづくり交流センターからの

千畳閣

昼前には
宮島に押し寄せる観光客に
逆行しながら
帰途へ

この日は
風も強く、
時には雨も降るという
とても寒い一日で
その後合流した家族とみた虹

広島三越の窓
こう見ると
こんな窓そうないよね…

素敵な虹でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大聖院の夜間拝観

2022年03月30日 | 宮島

3月25日(金曜日)



宮島の桜

大本山大聖院の
夜間拝観に参加



宮島に行くたびに
大聖院にお参りしていますが
その季節、季節で
出迎えてくれる様子が変わり
詳しく知るためにも
参加してみました

心にひかりと
くらしに愛を



普段は



大聖院内から
閉門をしている光景は
見ることができません

夜間拝観は
事前の申し込みが
必要で
夜間の
ライトアップに



加えて
弥山原始林の水を
活かした
雲海も
準備していただきました

摩尼殿と観音堂



摩尼殿では
三鬼大権現の



厄除け開運のご祈祷も受け
これからの健康を祈願

摩尼車


くるくる
することにより

般若心経一巻分の
功徳が得られるという

五百羅漢庭園では
しだれ桜



ほぼ満開



さくら茶も頂き



住職や副住職の
説明を聞きながら
今まで
ただ歩いているだけでしたが
改めて
今までの歴史や
お祈りをするという時間が
いかに必要かを
知ることができた
時間でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の福よせ雛

2022年03月14日 | 宮島

宮島の大杓子

以前は商店街に
飾られていたかと…
現在
飾られている場所は
変わって
etto宮島交流館
(宮島まちづくり交流センター)に
令和3年に
移転されています

この交流センター内には
自由に
立ち入ることができ

中には

お雛様が
大集合です

私も初めて
最上階まで
上がったのですが
ここからの景色が

最高に良いですよ

千畳閣や五重塔が
真正面に

宮島を歩くと
桟橋から
表参道商店街に目が
行きがちですが
山辺の古径(こみち)や
町家通りなど
素敵な場所が
たくさんあります

私は必ず
町家通りの
佐々木文具店

訪ねるのですが
店主さんは
全く出てくる気配はなく

お雛殿が宙を
舞っていました

宮島も
少しづつ
観光客が
戻ってきているようでしたが
静かに

歩くのも
素敵ですよね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用のお箸

2021年02月18日 | 宮島

2021年1月現在 
宮島

大鳥居の修復作業中

コロナ禍で

宮島の観光客も
激減

個人的ですが
10数年
愛用しているお箸

宮島町屋通りの
佐々木文具店で購入

文具店と名がついていますが
店内は

レトロな雑貨や

藍色が素敵な食器など
どこか
心惹かれます

宮島といえば
杓子が有名ですが
木のぬくもりを感じる

洋風の杓子的な…
勿論、購入

ちなみに

宮島工芸製作所の作品
(お箸は違います)

本当に…
本当に…
使い勝手が良い

今晩の夕食から

新しいお箸で
いただきます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市市 野良道具製作所

2020年12月01日 | 宮島

12月1日 未明

絵にかいたような満月

宮島が
クローズアップされる
廿日市市ですが
普段、
あまり行くことのない
吉和あたりのドライブです

恐羅漢など
スキー場や
天然温泉

ツーリングなど
紅葉の時期は
すでに遅しですが
気持ちの良いドライブコース


山から流れる水は

本当にきれいで
瀬川温泉にある

うどんも

本当においしい




以前から

行きたかった


野良道具製作所

岩倉キャンプ場の

キャンプの多さにも
ビックリ


我が家も
子供の小さいころ
アウトドア大ブームで
よく出かけていましたが
昨今のキャンプは
道具もお洒落で

羨ましくもあります


我が家のキャンプは
トイレから作る
サバイバルのような
キャンプでしたが…

まぁ、
昨今の我が家は
毎日が
キャンプのようでもありますが…


廿日市市津田

普段、
多くの方が並んでいるらしいが
ラッキー
開店していないのかと
迷うくらい
個人の小さなお店の
手作りの二重焼き

パンケーキを
思わせるような
美味しさでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする