冬からほとんど毎日食べていた野沢菜とたくわんの漬物がもう終わりです。
この冬は煮たものをあまり食べなかったので最後に古漬け煮です。
最近では野沢菜の漬物もたくわんの漬物も味が変わってきていました。
煮るので味が変わってきたらこのような食べ方をしています。
野沢菜の漬物とたくわんの漬物は塩抜きをします。
そしてしょうゆ、みりんで味をつけて煮ます。唐辛子を入れてピリッとさせて。
田舎ならではですが、これが子供の頃から好きだったりします。
たくわんの歯ごたえと野沢菜の漬物の茎の部分の歯ごたえ、これが何とも言えないですよ。
自家製の漬物だからこそできる一品です。
いつもありがとうございます
料理ブログとレシピブログはこちら
この冬は煮たものをあまり食べなかったので最後に古漬け煮です。
最近では野沢菜の漬物もたくわんの漬物も味が変わってきていました。
煮るので味が変わってきたらこのような食べ方をしています。
野沢菜の漬物とたくわんの漬物は塩抜きをします。
そしてしょうゆ、みりんで味をつけて煮ます。唐辛子を入れてピリッとさせて。
田舎ならではですが、これが子供の頃から好きだったりします。
たくわんの歯ごたえと野沢菜の漬物の茎の部分の歯ごたえ、これが何とも言えないですよ。
自家製の漬物だからこそできる一品です。
いつもありがとうございます
料理ブログとレシピブログはこちら
今日長野のお友達かた「野沢菜のお漬け物」をいただきました。。。ちょっと酸っぱいので、どうやって食べようかと探しててここにたどりつきました^^;
せっかくなのでこのままで少しはいただいて、だしで甘辛く煮てみようかと思います。
私の田舎(岡山県の北部です)では、たくあんの古漬けは薄く気って塩だしをし、油で炒めてたようです。白菜も切って油いために。。。
何だかこうやっていただけるのって幸せですよね♪
ありがとうございます、参考になりました