ぺんぺん草の庭から

訪問ありがとうございます
身近な楽しみを存分に味わおうという69歳ぺんぺん草の徒然日記です

本日のPC教室はZOOMでオンライン学習・鯉のぼりのアニメ

2021-04-14 21:02:49 | PC教室での作品
兵庫県のコロナ感染者は増える一方
なので今日はオンラインで学習しました

ペイントで作った鯉のぼりを泳がせる、という学習ですが
そこまでにいっぱい大切なポイントがあり
とても勉強になりました

完成したアニメです


見てくださってありがとうございました

今夜は冷えるとか・・
暖かくしておやすみくださいね

それではまたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭急行乗り鉄旅・その3-イベント列車・あまつぼしー(県境超えてごめんなさい)

2021-04-14 08:50:01 | おでかけ日記
夜空にきらめく星のように!
「あまつぼし」

土日のみ運行と知らず偶然の乗車となりました


きらめいてます(カメラに光が入っただけですけど)


可愛いロゴです♪

車内は



智頭急行沿線の5市町村の花をイメージした柄だそうです

鳥取県智頭町 どうだんつつじ
岡山県西粟倉村 さつき
岡山県美作市 梅
兵庫県佐用町 ひまわり
兵庫県上郡町 ダリヤ

イベント時にはテーブルも並び、カラオケが出来たりするんですって

ただロングシートなので、ずっと乗るだけの乗り鉄旅では
ちょいと物足りないかな
クロスシートの方が旅気分が上がりますから

車窓から眺めてると道沿いに撮り鉄さんがチラホラ
写真映えする列車です


読んでくださってありがとうございました

次は恋山形編です

それではまたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭急行乗り鉄旅・その2ー因幡街道の宿場町・平福下車(県境超えてごめんなさい)

2021-04-13 10:09:19 | おでかけ日記
大原行きの普通電車、

終点ひとつ手前「宮本武蔵」駅下車、宮本武蔵めぐりもしたかったのですが
2021年3月末日で記念館ほか各施設は閉館
遅いぞ武蔵!ならぬ
遅いぞぺんぺん草!ということであきらめ

道の駅もあるという「平福」で下車

姫路と鳥取を結ぶ因幡街道の宿場町です

平福駅がすごい!


背後に利神城(りかんじょう)跡、なんとも重厚な駅舎
兵庫の駅百選にも選ばれているそうです

駅を降り広場の道の先には道の駅
かなりの方がドライブやツーリングで訪れていて
お土産や地元野菜、花や野菜の苗も売られていました

中の食堂で、私は親子丼、主人は鹿肉コロッケ定食を食べました
鹿肉だけに形が四角(笑)
美味しかったそうです


道の駅から利神城天守跡、右道路奥に平福駅が見えます

お昼もいただき、後続列車まで40分ほど、散策とまいりましょう

星の宿、花の平福
夜は星がたくさん観れるのでしょう

本陣跡


今もある風流なお宿

陣屋門



瓜生原家


金倉の六地蔵とその奥が宮本武蔵初決闘の場



対岸より眺める、智頭急行「平福駅」
これだけ見ると秘境駅、ここを列車が走るのね・・


川沿いを歩く
きれいな水・・・
船から宿や家に上がれるようになっています


爽やかな日差しの下をそぞろ歩き
至福の時です

そろそろ時間です
駅に戻りましょう
あまつぼしが入線してくる~~~
スマホスタンバイしてればよかった・・・

平福で通過待ちするので大丈夫間に合います

次はあの電車に乗って終点「智頭」を目指します

読んでくださってありがとうございました。

それではまたね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭急行乗り鉄旅・その1(県境超えてごめんなさい)

2021-04-12 17:30:50 | おでかけ日記
4月10日(土)思い立って智頭急行乗り鉄旅してきました

最寄り駅から相生まで。

相生で上郡行に乗車
黄色の電車です

相生→有年(うね)→上郡(かみごおり)
駅間が長い!

上郡到着


上郡は初めて!
進行方向に智頭急行・佐用・大原方面普通列車乗り場あり!


ICOCAをピッとしてから窓口にて乗車券購入
「帰りも普通列車に乗られるのならこのチケットがお得です」と

普通列車ペアきっぷ、上郡智頭間、二人で二日間乗り降り自由
なんと2000円!
上郡から智頭まで普通に乗ると1300円台の値段だったから超お得!
(智頭急行はJRではないので青春18きっぷは使えません)

初めての智頭急行~!








白とブルーの爽やかな列車、1両のワンマンカーです
行先を見ると「大原」
智頭まで行かないのだわ・・・どうしましょう・・・
運転手さんがいらしたので、尋ねると

後続(約2時間後)の列車なら智頭まで行きますが
この大原行きで途中下車し、そこで後続を待つのも良いですよ、と。
どこか行きたいところありますか?

なんて親切なのでしょう!

いくつか提案してくださった中から
・道の駅もある平福で下車、宿場町散策にしました

しかも後続列車はイベント列車「あまつぼし」ですと教えてくださいました

土日は智頭駅ひとつ手前の恋山形で25分間の停車サービスもあるとか
どんなんかなあ~~~

とにかく親切で元気な運転手さんのおかげでとても気持ちの良い旅の始まりとなりました。

列車は千種川に沿って走ります


駅名は南北朝時代の播磨国守護の赤松則村(円心)に由来するのですって

JR姫新線との連絡駅・佐用(さよ)を過ぎると
芝桜の堤の上を列車が走ります

撮り鉄さんにはとても素敵な場所かも!

読んでくださってありがとうございます

次は宿場町・平福散策編です

それではまたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安なこと。要支援認定は大丈夫なのかな?

2021-04-08 10:26:00 | 生活ウォッチ
実家の母は要支援1です。
その前の認定までは要支援2でした。
さきほどデイサービスのお迎えに来られた先生が
認定の時はいろいろ手伝っておられることは言ってくださいね、と心配そうに言われました。

不自由さは日に日に増していくのに
介護認定は下がっていく

前回、認定が下がった理由を尋ねると、主治医による定期的な点滴が無くなりポイントが下がったためだと説明された

点滴に行けなくなったのは病院の車の乗り降りが出来なくなったからだ
その内緊急入院し、そのままその病院の先生に主治医となってもらい点滴はしなくても大丈夫になった。
それは喜ばしいことだが、あってもなくても大差ない点滴が、認定の重要なポイントになるのは解せない。
前の主治医はそれが分かっているから、点滴を施してくれたのかもしれない
だからといって認定を受けるために点滴を受ける必要はあるだろうか

日に日に足は動きにくくなり、転んだら自力では絶対に立てない。
食は細くなり、本を読む集中力も、テレビを見る集中力もぼやけ、物を落としても拾えない。
疲れると眩暈がするようで動けなくなる。

対処として、家の中では歩行器を使い、伝い歩きを徹底している。
落とした物を拾う便利な器具は介護用品の店で購入したが、それを操るのに苦労するようになっている。
靴下をはくのにも便利な道具があり購入、重宝している

食事は一週間に1、2度自分で作り、毎朝、朝食を作りに通っていたが、母が自分のペースでしたいと言うのでやめた。
なるたけ一人で頑張ろうと、母も心掛け、私もそう出来るように工夫している

そんな頑張りを支えてくれる唯一の楽しみがデイサービスでの数時間なのである。
家族ではない職員さん、同年配の人と一緒に手作りの昼食をいただき、歌をうたい、ゲームをし、体操する
疲れることもあるみたいだが、デイサービスに行くのをとても楽しみにしている

要支援1の認定が無くなれば、デイサービスには行けなくなる

国は要支援にかかる費用を地方自治体に投げ、地方自治体にとって要支援はお荷物となってしまった。

もうすぐ認定があると思う。
どうなるんだかなぁ〜

こんな本も読んでみました。




母と向かい合う中、いろいろ考えさせられる一冊でした


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする