おじさんダイバー漂流記

私のダイビング放浪日記。
写真、文章等の無断利用、転載は固くお断りいたします。

不思議な生き物

2012年05月30日 19時03分45秒 | Weblog
これはトンボだと思いますが、大きな触覚があります。
手塚治虫の漫画に出てくる妖精のようなイメージを持ちました、小生も長いこと生きてきましたがこんな虫は初めて目にいたしました。

こんなのもいました、

これはある日小生の部屋の中に入りこんでいたものですが、10センチ強の大きさでした。
カマキリの仲間かなと思います。

そろそろホタルも終わりかなと言う感じ、晴れると季節はすっかり夏です。

ショップの準備もほぼ終了で、後はゲストを待つばかりなのですが・・・。

今日は体験のゲスト2名様、自身のゲストでなくても来ていただけると楽しいですね、小生も少しお手伝い致しました。
サンゴにマンタコースでしたが、決して良い海況ではありませんでしたがマンタも出てくれましたのでOKでしょう。

それにしても、お魚でなく昆虫のオンパレード、ブログ名を「おじさんダイバー昆虫記」に変えようかな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーホール

2012年05月30日 05時04分36秒 | Weblog
毎日暇なので、自分の器材のリペアーと言いますかオーバーホールを実施いたしました。
器材はレギュレーター、昨夏からオクトパスとゲージからエア漏れが発生しておりまして、元来エア持の良い小生が何時になくエアの消費が早くなっておりました。

ので、この際暇なのでリペアーにチャレンジ!

ゲージは以前にも経験があり難なくエア漏れをストップで大成功。

オクトパスは未経験で、小生のAPEXは少々構造がややこしくなっておりまして、リペアーの以前に分解ができません。
どうやったら細部までばらばらに出来るのか、ある部分まで来るとどう外すのかまったく解らず、糸口が見えませんでした。

強引にねじを回したら・・・、バキッと言う音が・・・、あれ・・エア調整用のプラスチック製調整ネジが割れてしまいました。
あら~、と思いつつ思案をめぐらせしつこくチャレンジすること半日、ようやく分解成功!
でも、これからが本番です、中のオーリングの劣化が原因と考えていた小生はそれらをきれいにして、再度組み立て完成。
ファーストステージをタンクにセットし、オクトをバケツの水につけると・・・、なんとなんと大成功と思いきや修理前よりも大量のバブルが出ているではありませんか。

超ショックでしたが、立ち直りの早い小生また分解・チェックの後再度テスト、でもしかしバブルは縮小せず相変わらずボコボコと無遠慮に湧き上がっているのでした。
う~ん、完璧な筈なんだが・・・。

小生考えた挙句、「そうだレギュレーターで構造を確認すればいいのだ」と、当たり前のことを思いつき、早速レギュの分解にはいりました。
構造はオクトで先刻承知、簡単にばらせましたが、あるところで停止、これ以上バラスと万が一セットがうまくいかない時は、現状問題のないレギュまで壊す羽目に陥ります。
思案した結果、己を信じてバラしました。
中の部品も随分汚れておりましたのでこの際きれいに清掃、すっきりしたところで元の状態に組み直し、タンクに繋いでバケツの水の中へ・・・。

すると、なんと、なんと、さっきまで泡一つ出ていなかったレギュがフリーフロー状態に!
「オーマイガッ、己を信じた己が馬鹿だった」などと言っている場合ではありません、仕事に差し支えます。
再度分解、再度組み立て・・・その原因は解っているのですが何度やっても結果は同じでした。
作業をやめてしばらく思案、ある部品の組み立てを変えて見て試すと・・・、大成功!
ほっと一息でした。
同じ要領で、オクトも大成功・・・。

これに2日を要しました。
部品も壊しました。

でも、これで構造も理解できましたのでオウンオーバーホールが可能になりました。
 めでたし、めでたし。

この後まだ続きがありますが、それは小生の名誉の為にUPいたしません・・・、聞きたい方は直接きいてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁礁造り

2012年05月25日 17時36分23秒 | Weblog
今日もゲストがおりません!
ので、来るべき夏にお魚をたくさん見られますように漁礁を造りました。
漁礁とは人工のお魚団地のようなものです。

一般的にはブロックや船を沈めたりしますが、こちらにはそんな資金はありませんので、山から竹や丈夫な植物の葉を取ってきてまとめて沈めます。

写真の植物が漁礁の材料になります、これに錘をつけて20mくらいの海の底へ沈めるわけです。
台風が来たら木っ端微塵になりますが!

これに結構お魚が集まります、昨年はニシキフウライウオが付いたそうです。

いつも付くのはスカシテンジクダイと、それを狙ったハナミノカサゴ、後は小さなお魚がちょこちょこと付きます。
まあ、何が付くか楽しみではありますね。

それにしても昨日今日はまるで夏の天気です、昨日はマンタも出て目出度い1日でした。
2日連続!
昨日のマンタ・・・


透明度が良かった今日の川平です。

漁礁造りの後にポイント調査、久々にバブルコーラルシュリンプを見つけました。
この個体は全身をサンゴの外に出しておりましてちょっと珍しいかな、と思い写しておきました。
まあ、マクロの対象が少ないこともありますが。

それにしても出来が悪い!
腕のせいかな・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタタテシノビハゼ

2012年05月23日 20時36分40秒 | Weblog
ハタタテシノビハゼ・この個体は4センチくらいかなと思います。
マンタポイントの25Mの砂地にいました。

マンタポイントで、マンタ
2本目は米原のサンゴポイントでフリソデエビとキンチャクガニを探しておりました。
キンチャクは見つけたのですが、逃げられました・・・。
フリソデは現れませんでした・・・。

結局、目標未達でした!
でも、こんなカラフルな小魚もいますよ!


快晴微風、透明度もGoodでいい日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて今日は・・・

2012年05月18日 09時04分26秒 | Weblog
今日の写真は・・・、蛍です。
今朝2時頃目覚めた時に思いついて撮って見ました、写ってましたのでUP!
なんだか解らない代物ですが、一応ホタルです、結構そこらじゅうにおりますが写すとなるとこんなもんです。

毎日タンクチャージやらなにやら雑用担当の小生ですが、今日は何をしようかなと思案しました結果、文机を作ることにしました。
何故かって、マイルームに机がありません。
特に勉強するわけではありませんが、PCを置く場所もありませんし、小物を置く場所にも事欠く始末なので、要は暇なんです。
ゲストもいませんし!

昨日も、朝タンクチャージをしただけでなにもすることがありませんので、先日採ってきたモズクの選別をしておりました。
相変わらず毎日モズクを食しておりまして、もうすぐ脳みそがモズクになりそうです。
ここにいる間に、一生分のモズクを食しそうな勢いですね。
でも、おいしいからいいですまたチャンスがありましたらモズク採りに行って在庫を増やしておかないといけません、それに故郷の親戚にも送らないとね!

そう言えば、釣って来たグルクンはさばいて干物にするべく天火干ししておりますが、臭いがすごくてタンクのエアーが臭わないか心配になりました。
チェックしたところ大丈夫のようでしたのでまあ、安心しましが何時になったら出来上がるのか少し不安ではあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーモー

2012年05月16日 15時33分29秒 | Weblog
牛です、ショップ隣の空き地に牛が来ます、朝早くから連れてこられて草を食べています。
6時頃「モー」と鳴くんですが、最初は驚きました。

この牛は肉牛です、石垣牛を生み出すメスで子牛も時々つれています。

なので、当分この牛はお肉にならずに生きていられるでしょう。

でも、子供を生まなくなったら・・・何処に行くんでしょうね。

今日も雨模様の石垣ですが、小生気がつくと何日も海にでていないことに気がつきました。
お客様がおられない時は調査ダイブでポイントを潜るものですが、いまのところそれが出来ておりませんので、写真ネタもカメやウシしかないんです。

それにしてもここは自然がいっぱい、カエルやふくろうの声はもちろん蛍も今は見られます。
ショップの庭の境界線を越えた雑草の生い茂った草むらには、夜になるとそこ、ここで蛍の光を見ることができます。

昨日は器材用のハンガーを30個ほど造りましたが、追加でまた10個作るみたい。
小生作のハンガーの出来が良かったので追加となった模様、適当に作っておけばよかったかな・・・。

本格的に潜り始める7月までにはベテランさんも唸る、珍しいマクロでも見つけておきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セマルハコガメ

2012年05月15日 20時35分01秒 | Weblog
セマルハコガメ・15センチ程かな・・・、天然記念物らしいです。

今朝ショップで工作作業をしていると、視界の右斜め後ろ方面に何か動くものを感知、ふと見るとカメさんでした。

名前が思い出せず、セマルリクガメ?かな~なんて思いながら見ていると庭を横ぎって境界線の柵の方へ向かったのでそのままにしておきました、何故って柵があるから出られません。
何処にいくのかな~なんて思っているうちに忘れていたら、昼過ぎ2時頃ガサッという音に気付いて見てみると、カメさん柵沿いに歩いておりました。

やはり出られず、柵沿いにウロウロ行ったり来たりしていたようです。

道路に向かって歩いて行くので、作業の手を止め柵の向こう側へ出してあげました。
直接触りたくないので、バーベキューの火箸で挟んで柵の向こうへポイッと投げたわけではありません、丁寧に置きました。
でも、カメさんしばらく首をすくめてじっとしておりましたね。
ひっくり返っても自力で元に戻ります。

今日は午後から雷を伴った雨です、時折強烈な雨が屋根をたたきます。
雷や強い雨が好きな小生、今日は安眠できそう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原のサンゴ礁

2012年05月14日 16時04分35秒 | Weblog
米原のサンゴ礁です、この上にアカネハナゴイやハナゴイ、デバスズメダイなどの小魚が群れています。
米原のサンゴも随分やられていますが、ここはもう少し持ちそうですね。

晴れて透明度の良い日は、とてもきれいに見えます。

このポイントは何度もダイブしておりますが、まだマクロ探しまでは出来ておりません。
探せばキンチャクガニやフリソデエビ、コガラシエビなどもいるようです。

昨日はシースマイルのオーナーのお声がかりで、米原方面へ釣りに行ってきました。
小生の記憶ではボートの海釣りは生涯初でしたが、結構簡単に釣れるものだとわかりました、要はポイントが重要!
魚のいないところで釣り糸をたれても釣れませんね。

獲物はグルクン(タカサゴ)でしたが、一度に4匹釣れたりしました。

サザナミトサカハギなんかも釣れてしまいました。
小生の分け前
帰宅後、干物にするために調理するのが大変!

今日もゲストなしなので町まで食料の買出しに出かけましたが、50キロしか出ないおんぼろ軽トラでドライブ、天気は晴れて大変暑い1日になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウシカクレエビ

2012年05月12日 10時19分58秒 | Weblog
ウミウシカクレエビ・2センチ弱ほどでした。
この個体はバイカナマコに付いていまして、メスの方を撮りました。
オスも付いいたんですが、メスよりも随分小さいく反対側に逃亡してましたので撮影は不能。
マクロに興味のない方がこれを見ても、「何が面白いの?」とおもわれるでしょうね、小生もそうでした。
でも、ウミウシやエビカニ・ハゼ等々にだんだん興味が湧いてくるんです、もちろんそうでない方もおられますが!

今日は久々のマクロです、最近こういった写真がないとブログをUPする気持ちになれなくなりつつあります。
小生もいっぱしのプロダイバーになってきたかな!

ところで、連休が終わって閑散としている川平、小生の仕事はもっぱらタンクチャージなどの雑用です、何しにここまで来たんだろうと思い悩む日々でありますが・・・。
そんな中、うれしい出来事がちらほらと・・・。
なんと小生のPCに予約が・・・、入り始めました!

お客様第一号は6月の上旬になりそうです、旅行専門誌に広告を出しているわけ
でもなく、このブログだけの公宣では限界がありますが、そんな中での予約はうれしい限りです。
皆さんいずれも、小生がガイドさせていただいた方や、OW講習をさせていただいた方々です。

以前、「来る来ると、言って来た人、まだいない」なんてふざけた川柳をUPした小生ですが、やっと来ていただけそうでとてもうれしいですね。

月間、延20人来ていただけますと小生も日の目を見て生きていけます、みなさ~ん、来てね・・・!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズク三昧

2012年05月11日 15時08分42秒 | Weblog
先日、シースマイルのオーナーK氏に連れられてモズク採りに行ってきました。
笊に10キロくらい採ってきたと思います。

なので、毎日モズクの味噌汁、モズク酢などを食べております、天ぷらに出来ればいいのですが、面倒なのでパス・・・。

食べるためにはモズクに混ざってる不純物を取らなければいけませんので、暇を見てはボールにあけて取り除き作業を行なっております。
こんな感じ


明後日はボートで釣りにいくそうです、これまたシースマイルのK氏が連れて行ってくれるそうで、大物を釣って刺身でも食べようともくろみ中の小生です。

ウメイロモドキなんかもおいしいらしいですね、これ

ブルーの鮮やかなお魚なんですが・・・。
樹下美人と言うポイントで良く見かけます、これは2日ほど前の写真です。

あ~つまらないブログですね、我ながら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーケル

2012年05月10日 23時18分52秒 | Weblog
写真はスノーケルで撮ったマンタです、今期2回目の遭遇!
非常に少ない遭遇率ですね。
でも、夏に向けて少しづつUPしてくれると思います。
それにしても、ダイバーのすぐ上を泳いでいますね。

連休前から連日潜ってますが、感じたことを包み隠さずお話すれば、2年前よりサンゴの状態が各段に悪くなっていると言うことです。
ネガティブなことは書きたくはありませんが、事実です。

オニヒトデにやられたか、陸から流れ出た泥のせいかわかりませんが、2年前とは比ぶべくもありません。

でも、まだまだきれいなところもありまして、その上をデバスズメやアカネハナゴイ等々が乱れ飛ぶように泳いでいます。
正に癒しの世界です、あと2~3年でそこもなくなってしまうかも解りませんね。

7月に少しづつ予約やお問い合わせをいただくようになりました、ありがたくうれしい限りです。
と言っても2組だけですけどね。

来ていただける方、希望日はなるべく早く押さえておいてくださいね!
基本小生のガイドは、1グループ3人までです。

今のところ、7月3日から8日は小生のガイドは予約済みです。

後は居候ショップの集客次第になりますので、お問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンタです

2012年05月06日 06時39分53秒 | Weblog
長らくご無沙汰をしておりました、石垣島よりまたブログをUP致します。
4月23日にこちらに移動しまして、何かと忙しい上にネットが繋がらなかったりしましてUP出来ませんでした。

連休前は看板や更衣室を作ったりしておりまして、連日10時過ぎまで作業を行いました。
ネタもありませんでしたし忙しくて気力も萎えておりました、歳かな~!

死んじゃったのかな~なんて思われているかもしれないので、生きてる証拠に近況報告です。

連休中は体験やガイド、他店のヘルプに行ったりしておりましてこれまた忙しい日々でした。
今日は一応お休みです、居候ショップのタンクチャージくらいはボランティアでしますけどね。
昼頃からモズク採りに行く予定です。

マンタは出たり出なかったりですが、小生はまだ1回しか見ておりません!
この時期はなかなか会えませんね。
水温は25度くらい、寒いです。

一昨日は他店のヘルプで講習でしたが、曇りで風が吹く中4時近くから6時過ぎまで行ないました、ゲストは女性でしたが寒さで震えながらの講習でかわいそうになってしまいました、小生も同様に寒かったですね。

昨日は一転して夏のような天気、海況も安定しておりましたので楽しいダイビングが出来ました。

写真は1日に見た唯一のマンタです、少し小さかったですが(2m程)体験のゲストは喜んでましたね。

今日はそんなところです、なるべくこまめにUPしたいですが難しいかもしてません、鋭意努力いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする