今日のダイブポイントは、チェックダイブをするポイントでした。
タワリの船着場からは10分かかるかな程度、リゾートの展望デッキから見える近いポイントですが、これが侮れません。
まず、アシストなのでゲストの裏からついていきましたが、面白いものが見えませんでしたのでドロップを少しだけ深場の25mまで行って流すと、うん・・・あれはもしやすると…近づいてみるとやはりアケボノハゼでした。
それではとカメラをズームに・・・あれ?ズームが出来ません。
そうなんです、小生のカメラは少し深場に行きますと機能不全に陥るのであります。
で、寄ったところでカメラを覗くと・・・いなくなりました・・・。
で、仕方なく移動するとまたいました、今度は少しづつ寄って寄って激写・・・!
ま、それほど珍しくもないものなので、適当に撮りましたカメラもダメだし。
シコンハタタテハゼなら気合を入れるのですが・・・。
あ、そう言えばエントリー直前にクジラがボートの20mくらい近くを通り過ぎました、いるかより少し大きい程度でしたけど。
1本目で、カンムリブダイ・アオマスク・アケボノ・ウミウシ類等々面白いポイントでした。
1週間前はハンマーが出たそうです。
ただ、今は時期もあるのか透明度は15~20mで良くはないですね。
昨日は快晴微風でベストなコンデションでしたが、今日は朝から風雨が強く予定していた外洋へのポイントを変更しました。
小生は「嵐を呼ぶ男」なのかな?
上がアオマスクこれは恐らく通称、こちらではブルーヘッド何とかと書いてありましたね。
下はアケボノハゼです~。
タワリの船着場からは10分かかるかな程度、リゾートの展望デッキから見える近いポイントですが、これが侮れません。
まず、アシストなのでゲストの裏からついていきましたが、面白いものが見えませんでしたのでドロップを少しだけ深場の25mまで行って流すと、うん・・・あれはもしやすると…近づいてみるとやはりアケボノハゼでした。
それではとカメラをズームに・・・あれ?ズームが出来ません。
そうなんです、小生のカメラは少し深場に行きますと機能不全に陥るのであります。
で、寄ったところでカメラを覗くと・・・いなくなりました・・・。
で、仕方なく移動するとまたいました、今度は少しづつ寄って寄って激写・・・!
ま、それほど珍しくもないものなので、適当に撮りましたカメラもダメだし。
シコンハタタテハゼなら気合を入れるのですが・・・。
あ、そう言えばエントリー直前にクジラがボートの20mくらい近くを通り過ぎました、いるかより少し大きい程度でしたけど。
1本目で、カンムリブダイ・アオマスク・アケボノ・ウミウシ類等々面白いポイントでした。
1週間前はハンマーが出たそうです。
ただ、今は時期もあるのか透明度は15~20mで良くはないですね。
昨日は快晴微風でベストなコンデションでしたが、今日は朝から風雨が強く予定していた外洋へのポイントを変更しました。
小生は「嵐を呼ぶ男」なのかな?
上がアオマスクこれは恐らく通称、こちらではブルーヘッド何とかと書いてありましたね。
下はアケボノハゼです~。
