おじさんダイバー漂流記

私のダイビング放浪日記。
写真、文章等の無断利用、転載は固くお断りいたします。

久米島オトヒメエビ

2011年09月30日 17時40分22秒 | Weblog
久米島オトヒメエビ・体長多分10センチくらいでしょう、ヒゲを除いて!
標的と言うポイントの、25~7Mほどの洞窟の奥のほうにいました。
好きな人は好きらしいですが、小生はどうも・・・。
カッコイイですかね?

今日は1本目だけ体験、後はフリーで浅場で石めくりでしたが、何も発見できず徒労に終わりました、とても悲しいです。
キンチャクガニとフリソデエビを探しておりましたが、めくれどもめくれども出て来ませんでした。

30分以上あちこちめくりまくって諦めました!

今日のポイントはウーマガイ・ワンダーピア・イマズニでした。

何故か最近ショップのブログのようになっておりますが、いずれ旗揚げの日が来るかも知れません、その時は皆さん来てくれるかな?

天気は今日も夏雲の広がる晴天、明日から10月ですがここは・・・
なつなつなつなつ 常夏 なのでした・・・。


その海の中、小生があるエビを探しているとすぐ横に、おっと こんなのがいました!

オニカサゴ、危うくチクリで手か足がパンパンになるところでした。
この写真は小生が刺し棒でツンツンしたため、かなり怒って毒の鰭を立て小生を威嚇しているところです。

こわいですね~、恐ろしいですね~、気を付けましょうね。

も~う7日寝るとお家に帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルリング再び

2011年09月29日 19時47分12秒 | Weblog
バブルリングをUPするのは、再びではなく3度目のように思います。
今年も調子が悪くて思うようなリングが出来ておりませんでしたが、ようやくきれいなリングが出来ました。

もっともっと精度を上げて、ゲストが喜んでくれるようなクリアー且つ大きなリングを作りたいものですね。
精進します!

写真は10Mから上げたリング、水面近くまで壊れずに上がって大きく大きく広がって行きました、でも誰もみてないんですよね~!



初め直径20センチくらいのバブルが、少しづつ広がっていく様を撮って見ました。
動画にすれば良かったと今思っています、今度やってみますね。

今日は1本目からフリーでダイブ、キンチャクガニを探して狭い岩の間を歩腹前進していたら、岩に挟まって水中拘束状態に陥ってしまいました。
下がろうとしてもやはりつかえてNG、え~、困った、仕方なく「止まって、考えて、やはり後ろに下がってもがいた」脱出成功!

肝心のキンチャクガニは見つかりましたが、逃げ足早く写真は撮れず。
昨日も逃げられてしまい、2連敗でした。
代わりに、久米島オトヒメエビの写真を撮れましたのでまたUPします、いっぺんに出すとネタが切れますんでね!

天候は今日も上天気でしたが、まあ「天気晴朗なれどうねり大」と言ったところでしょうか!
浅場はうねってまして、マクロ探しをしておりますと酔ってしまう方がおられましたね。

帰郷まであと、8日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のOW卒業生

2011年09月29日 07時09分05秒 | Weblog
これは昨日のFUNダイブの写真です。

3日前にOW講習を終えられたHさん、その後2日に渡りFUNダイブ!
そしてラストダイブにクライマックスが待っておりました。

昨日は、シチューガマに始まりノースライン、最後に前日同様イマズニにダイブしました。
うねりが大きく午前の1・2本は大変でしたが、3本目は狙いのギンガメ・カマスが大当たり、御覧の写真の状態でした。

OW卒業直後にこう言ったシーンにはなかなか会えませんが、日頃の行いが良かったか?
単に超ラッキーだったのか!

ターゲット両方に大当たりのダイビングでした。上はギンガメアジ
ホソカマスとオオメカマスの群れ
Hさん、今後の精進してダイバーとして大いなる飛躍を、節に期待するものであります、またお会いしましょうね。

成長して帰って来てね!

それにしても、昨日ご一緒したお二人も島内観光なんかぜずにダイブすれば良かったのに!
これを御覧になって地団駄踏んでるかな?

今日は今日とて4ダイブ!
体験3本に遊び1本、疲れましたがゲストの方たちに喜んでいただけましたので良かったですね。

バブルリングを作りすぎて耳がおかしくなりました。(28日のブログ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメハゼ

2011年09月28日 06時24分07秒 | Weblog
オトメハゼ・20センチくらいまで成長するようですが、この個体は10センチにも満たない子供です。
成長するとおなかの一番下の点々がつながって、一本の横線になります。
何故オトメなのかはわかりませんが、乙女のオトメなんでしょうねおそらく、でも何故このお魚が乙女なのかはわかりません。
皆さん、乙女の意味ご存知ですか?
単なる女の子と言う意味ではありませんよ!

まだあげそめし
まえがみの
りんごのもとに みえしとき
・・・

くろかみながく やはらかき
おとめごころを たれかしる

おとこの かたる ことのはを
まことと おもう ことなかれ

島崎 藤村 の 初恋の一節です、・・・は忘れた部分・・・。

日本語って風情があっていいですね。

でも、今は「いいんじゃね」なんて言葉を使ったりして、あ~やだやだ・・・、と思うのは小生だけかな?

今朝は風もなく、闇夜でしたので星がとてもきれいでした、いつもオリオン座だけは解りますが後はまったく意味不明ですね。

過去、星が最もきれいに見えたのは、27歳の時に登った北アルプス白馬連峰の唐松岳(標高28??Mたぶん)でした。
頂上付近にテントを張って一泊したのですが、まったくの闇、漆黒の闇とは正にあのことでしょう、自分の手さえ見えない真っ暗闇の空一面、正に、正に星が降るように光輝いていました。
山の上って本当に星が近く見えるんですね、「手が届きそう」とは大げさですがそんな感じだったように思います。
遠い昔のお話なのでもう記憶の彼方に忘れてしまいそうですけどね!

帰郷まで あと10日!

あ、今日もガイドで3ダイブ 昨日に引き続き北のポイントでした。(9月27日付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシカザリハゼ

2011年09月26日 20時26分21秒 | Weblog
ホシカザリハゼ・10センチくらいです。
背中に黒点が並んでいるので、ホシカザリなのでしょう多分!
キャニオンと言うポイントで、20M程の水底に広がった砂と石の広場にいました。
他にめぼしいものもなかったのでパチリ!
ハゼには申し訳ないですが、華のないお魚ですね。

今日のダイビングは・・・、やっと北のポイントに行けました!
1本目こそ南のポイントでしたが、2本目から北に移動ウーマガイとイマズニに潜ることが出来ました。
いずれもうねりが大きく、透明度も良くはありませんでしたが大きく1歩前進!
明日は今日よりよくなっていることを祈るだけですね。

今日は3本ガイド、小生の教え子君を含めた3人で数的にはGOODな人数でした。

イマズニでは、エントリー直後大きな群れをおぼろげにチラッと見ただけでした。
探し回って諦めて帰る直前に群れを発見!
残念無念!がギリギリセーフに変りました。

透明度は良くなかったですが、ギンガメを見ていただけたので良しとしましょう。

しかし、うねりと流れがある中ギンガメを探して泳ぎまわったので、小生不覚にもゲストより早くエアを消費してしまいました。

本来ならギンガメが出たところで、ギンガメ目指して突進するところでしたがエアが心元ない小生早々にエキジット指令・・・。

でも、流れも少しずつ強くなって来ておりましたのでベストの選択であったと思っております。
エキジット後、ゲストに「もう少し見ていたかった」と言われてしまいまして小生空かさず「小生死んじゃうよ!」と冗談っぽく言っておきました。

年のせいか最近エアが早くなったような気が・・・、気のせいかな?

帰郷まで、あと11日。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミツキカノコ

2011年09月25日 20時09分22秒 | Weblog
スミツキカノコ・20センチくらいです。
ガラサー山沖と言うポイントの岩穴の上をうろうろしてました、基本暗いところが好きなのかも知れません。
アカマツカサ類の仲間ですね。

小生はあまり見かけた記憶はありませんが、アカマツカサ類と一緒に泳いでいたのを見落としていたかも知れませんね。
食べたらおいしいかも!

今日も風は北風、そしてポイントは相変わらずの南側でした。
OW講習もめでたく終了、明日からはFUNダイブに参加されるようなのでポイントも何とか北に行けるようにお祈りしておきます。

それで、今日は午前講習2本午後体験2本の計4本・・・お疲れ様でした。

帰郷まで後12日!(今日からカウントダウン開始)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラタルミの幼魚だと思いますけど・・・

2011年09月24日 19時42分45秒 | Weblog
マダラタルミ・成魚は50センチくらいになるようですが、この個体は20センチほどかなと思います。
ほほスジタルミの幼魚と大変良く似ていますのでいつもどちらか迷うのですが、図鑑と慎重に照らし合わせまして、マダラタルミに決定!
あまり自信はないですけど、まあこんなお魚です。

朝の風向きが昨日までと違った今日、今日こそ北のポイントと思いきや、やはりまだ微妙な状況で結局南のポイントになりました。

小生はOW2日目なので何処でもOKですが、どうせならいいポイントの方が・・・。

結局アーラ・赤鉄塔の二本で終了。
明日2本ダイブでめでたく卒業の予定!

結局、4ヶ月で何人の生徒さんに卒業していただいたかな?
皆さんには夫々思い出がありますが、優秀な方が多かったですね。
学科に秀でた方、実技がすばらしかったかた、両方において優秀だったかた、水中で奔放な泳ぎを見せてくれた方、思い出は尽きませんね。

これから沢山ダイビングを楽しんでいただきたいと思います。
「目指せ1000本」

明日こそ、変われ風向き!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレナガハギ

2011年09月23日 20時31分24秒 | Weblog
ヒレナガハギ・30センチくらいになるそうですが、これは?覚えておりませんが、そう大きくはないと思います。
まあ、何処にでもいるお魚ですね!

毎日書き溜めたブログをUPし続けておりますが、もう少し持ちそうです。
今日からまたOWの講習が始まりました、これが最後のお勤めになりそうです。

10月の7日に帰郷することにしました、当初の予定より早まりましたが個人的な事情により不得巳です。
その後の予定は現状まったく白紙、どうなることやら場合によっては今年は自宅で年越しもありえるかも知れません。

今日は午後から限定水域でしたが、4時近くなると風が寒く秋を感じてしまいました。
明日は大海原でダイビング講習、久々に北のポイントにいけるかも知れません、前回行ったのも講習の時でしたのでそれ以来になります。

行けたらいいんですけどねぇ!

残り少ない日数を数えながら、ダイビングを楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンヨウブダイ

2011年09月22日 19時19分47秒 | Weblog
ナンヨウブダイ・成魚では70センチほどにもなるようですが、これはそれほど大きくはないと思いますせいぜい50センチくらいかな。
ギンガメアジのポイント・イマズニで良く見かけます、数匹の群れのようになっている時もあります。
泳ぐのが速いのと近づけないのとで、鮮明な写真を撮るのは至難の業です小生には!

今日は久々自社ボートでダイビング、ポイントはやはり南側です。
まだまだ北風が強くて北のポイントは波がかなり高かったです、とてもボートを出せる状況ではありませんでした。

なので、中の浜沖・鳥の口・ガラサー山沖と言う3つのポイントでダイブ、3本目だけガイドでしたので楽でした。

昨日はカメをUPしましたが、カメの写真をUPすると見てくれる人がかなり増えますね。

今日はブダイなので少ないかな。

面白い情報もありませんでしたが、ボートの上がかなり涼しくなってきました。
沖縄の九月ってこんなに涼しかったっけ!と言うほど涼しいです、寒いくらい。

水温は27~28度、台風の影響で少し下がりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメのあくび

2011年09月21日 17時41分06秒 | Weblog
カメのあくび?あくびしてねえじゃん!
そう思っている皆さん、あわてないあわてない。

ところで、このカメさんは何ガメか解りますか?

この個体はアオウミガメです、まだまだ小さい小亀ですけど、多分50センチ強くらいだったと思います。

しばらく取り囲んだダイバーを見回しておりまして、そして大きなあくび(小生はそう思います)をしてから、ゆっくりどこかへ飛んで行きました。
正面から撮れば良かったんですけどね、ゲストが遠慮してなかなか近くで撮らないので小生も遠慮してしまいました。

カメラを始めたばかりの方に多いのですが、被写体を遠くから撮ってもいい写真はなかなか撮れません。
なるべく、極力、出来るだけ、近くに寄って、何枚も写しましょう。
そしてその中でいいものだけを残せばOK!

ダイビングのグループが仲間内だけならなおさらです、もし被写体に逃げられても「ごめん」ですみます、チャンスを逃さずいい写真を撮りましょうね。

先ほどの話に戻りますが、カメの見分け方
アオはやさしい顔、アカは怖い顔(俗にゴジラ顔)、タイマイはくちばしのような口をしていて、甲羅の後ろがきざきざのノコギリ状に」なっています。

なんて文字で読んでも写真がないとわかりにくいですよね。
今度チャンスがありましたら写します、でもアカはまだお会いしたことがありませんので、小生も会ってみたいものです。

今日は6日ぶりのダイブでしたが、午前中曇りで寒く波も高く最悪でした。
1本目、小生アシストで先に上がったのですが、浮上後上がろうとしてボートを見るとこのボートどこのボート?

その船の向こう側に相乗りボートがありましたので、もう一度潜ってたどり着きましたが、間違えたボートに誰も乗ってなくてよかった!
沢山乗ってたら「あんた誰」状態で皆さんの注目を一身に浴びたことでしょう!
あ~恥ずかしい。

2本目はオドリハゼがいたらしいのですが、小生気づかづ残念賞。

いいことがなかったダイビングに終わりました。

3本目は2本目同様砂地のポイントでしたが、砂が舞って透明度は7~8Mがやっと!
それでも砂を這いずり回ってハゼ探し、6日ぶりのダイビングはそんな3ダイブで終了でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハコフグ

2011年09月20日 19時34分58秒 | Weblog
クロハコフグ・20センチくらいになるようです。
この個体はどのくらいだったか?
覚えておりません・・・。
クリーニング中だったんですね、今気づきました。

台風のおかげで撮りためた写真を整理しておりまして、「こんなのもあったんだ」てな感じです。
でも、ごく最近10日以内に撮ったような気がしますが、取り立てて興味をそそるものでもないので忘れてしまいました。

ハコフグの代表格はやはりミナミハコフグでしょう、小さくて黄色のハコフグです皆さんもちろんご存知ですよね!
幼魚の内はカワイイのですが、成魚になると様変わりとてもカワイイなんて代物ではなくなりもうどうでもよくなりますホント。

今日の小生は、やはり台風の影響で海はなし、で器材のリペアーに終始しました。
主にウェットの修理、膝やお尻の破けた部分を強力な接着剤で補修します。
でも単に補修と言ってもそう簡単ではありません、破れたところを縫ったりもしますので熟練の技と根気が必要なのです。

そのいずれも持ち合わせた小生、石垣ではウェットリペアーの天才とおだてられ・・・、木に登っておりました。(意味わかりますよね

でも、それなりに自信はあるんです実は。

そんなんで、今日は自分のも含めて4着補修完了!

明日は6日ぶりにダイビングかな?
あまり気が進まないけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴー畑で捕まえて

2011年09月19日 11時40分51秒 | Weblog
何のこっちゃと言うタイトル、意味はありません。
「ライ麦畑で捕まえて」確かそんな小説があったかと思いますが、それをもじっただけ。
しかも、ここはドラゴンフルーツ畑です。
実は昨日はマンゴー畑でなくドラゴンフルーツ畑での仕事でしたが、ドラゴンフルーツ畑では語呂が悪いのでこのタイトルにしました。
2日前はマンゴー畑だったんですが・・・。
で、これがドラゴンフルーツ
本土ではあまりなじみがありませんが、お通じには大変よいのだそうな・・・、味はほとんどないように思います。
この赤い実、サボテンの実だったんですね小生も知りませんでした。

台風の影響で16日からダイビングはなし、ひたすら畑やオーナーの家業であるスクラップの鉄くず整理の作業に追われた毎日で、夢も希望もない日々が続いております。
今日も強い風が吹き、時折雨も強く降ってきます。
そんな中、ドラゴンフルーツの畑の中で倒れた添え木を立て直す作業、添え木と言っても直径10センチほどの丸太です。

古くなって朽ちてきた丸太に新しい丸太を打ち込んで添える、そんな作業が延々と続くのです、台風が早く行ってくれないといつまでも・・・。

作業の合間に、高台で写した写真、サトウキビ畑の向こうには海、そして右上遠くに小さくトンバラ岩がみえます。

昨日から帰郷の飛行機便を検索しております、ここから飛行機で帰るかフェリーにするか結局飛行機にしましたが、日取りはまだ未定。

10月中旬にOW講習がありますので、それを最後のご奉公にして帰ろうかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品

2011年09月17日 17時18分10秒 | Weblog
写真はダイビングブーツの干台です。
以前は軒下において置くだけだったので乾燥するのに2日くらいかかりましたが、小生自慢のこのブーツ干しに置くと、半日で乾きます。
10足干せるので使い勝手も上々と自画自賛の一品!
完成までに2日くらいかかったかな、暇を見て作ってますので。
もっと色々改革改善をしたかったのですが、タイムリミットは迫っていましてもうこれ以上は無理そうです。
器材の干し場・置き場を何とかしたかったのですが、志半ばでここを去るのはヒジョ~に残念であります。
もちろん改善はお客様のためですよ!

今日も台風で海はお休みダイビングスタッフ5名中3名がお休み、そんな中小生はゲストの送迎で店番しております。
なので、空港へゲストを送る時間以外は自由なんです、フリーです。

午前中に空港を2回往復すればおしまい、オーナーに畑仕事でも仰せ付けられなければ終日遊びです。

そう言えば、最近ブログの閲覧件数がすごく高くなっている時間帯があります。
どなたか見ていただいていると密かに喜んでいますが、どなたかな?気になるところではあります。

どなた?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OW講習

2011年09月16日 06時13分51秒 | Weblog
今日は台風来襲に付き、お魚の写真はありません、代わって先日のOW講習の様子などをUP。
先日優秀な成績でライセンスを取得された、Hさんの講習風景です。

タンクの間から覗いて見えるのが、200M水泳を実施しているHさんです。
ここにはプールがない為、プールのような環境の海で実施、ここでは港になります。

ここで基本の練習をして、午後から大海原で実習1本で1日目は終了ですが、学科は別で夜遅くまで頑張りました。

そんな感じで講習は粛々と進み無事卒業されました。

来年の夏はアルバイトで来てくれるとか!
来年が楽しみですね、小生はいないですけど。

今日は朝から台風対策、山の上から湧き出ている名水をポリタンクに汲んできて、その後は器材の整理、午後からマンゴー畑の台風対策でした。

1日中強い風が吹き荒れて雨も強く降ったり止んだり、いつもながら困ったものです。

今回の台風も前回同様ゆっくりしていて、あと4~5日かかるのではと心配しております。

9月も半分過ぎてあっと言う間に10月、そして帰郷です。
でも、もう帰ってもいいかなと言う気にもなりますね、何故かって台風や風の影響で最近好きなポイントでダイブできていないんです、残念ながら!

明日はどんな1日かな?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテスジハタ

2011年09月15日 19時42分10秒 | Weblog
タテスジハタ・30センチくらいになるようです、本個体もそのくらいの大きさかなと思います。
あまり人相と言いますか、魚相がいいとはいえませんね!

昨日は約1ヶ月ぶりのお休みでした、今日は午前中2本潜って午後は台風対策でボートを港へ引上げの作業でした。
明日も台風対策の1日になりそうです、今も風きり音がびゅうびゅう鳴ってます。

今日は、ナングチ・中の浜沖と言う2つのポイントでしたが、砂地に根が点在しているポイントで、両方ともあまり代わり映えしないポイントです残念ながら。

今日は書くこともないのでこれで終了!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする