おじさんダイバー漂流記

私のダイビング放浪日記。
写真、文章等の無断利用、転載は固くお断りいたします。

モンガラカワハギ

2010年07月31日 18時03分02秒 | Weblog
モンガラカワハギ・これは25センチくらいの固体です。
体の模様が印象的で、一度見たら忘れないのでは?

以前にも一度UPしましたが、最近また間近で撮ることが出来ましたのでUPしてしまいました。
やはり、模様が面白いですから!

今日はお客さんがゼロ、夏休みの土曜日だっつーのにゼロ、ナッシング、いないんです、で今日は完全お遊びダイビング。

いいショップなんですけどね、まだ知名度が・・・、今が我慢のしどころかな、来年も存続してるかな?

それはともかくオーナーが遊び人(ダイビングに関して)なので、オーナーが率先してお遊びダイブ、調査ダイブと言う言い方もあるそうです。

で、今日も先日に引続きディープな世界へ行って来ました。
今日は水深48M程にいるアケボノハゼを撮影、非常に小さな固体でしたので苦労して撮っているうちにデコが出ましたがしばし継続、でもいい写真は撮れずでした。

しかし、やはりあまり深いところに長居は禁物ですね、少し頭がくらくらしてきたように感じました。
他のスタッフ2人は残って何か撮ってましたが、小生はいち早く一人でふらふらと浮上、減圧してから安全停止後エキジットしました。
その後もう1本ダイブしてから午後は昼寝、で本日終了。

そう言えば今日は久々に夏の太陽が顔を出しました、明日からは天気は良くなるようで梅雨明け?です。

8月入りで、少しは夏休みらしくお客さんも増えることを強く祈念して、7月のブログ終了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デバスズメの群れ

2010年07月30日 16時55分58秒 | Weblog
今日は癒し、デバスズメダイの群れです。
サンゴ礁を代表する魚の一つです、キンギョハナダイやアカネハナゴイ等の群れもきれいですが、小生はこのデバスズメダイの群れが一番好きですね。
太陽の光によって、ブルーになったり緑色っぽくなったり本当にきれいですよ!

今は生まれたての稚魚や少し育った幼魚などもいます、これからもっと大きな群れになって海空いっぱいに泳いでくれたらいいな~、と期待しています。

今日はお客さんお一人、冬に来られたリピーターさんでした。
いつものようにサンゴポイントとマンタ、午後はスノーケルの父娘が加わり、小生スノーケルガイドと思いきやまたまたフリーダイブOKでお遊びダイブ!
いいのかなあと思いつつ楽しみました。
エビ・ウミウシ等のマクロ中心にダイブ、まあまあ楽しかったです、今日は満タン使わせてもらって思い切り空気を吸いました。

マンタPも少し覚えたかな、まだまだですけどね。

結局3ダイブ、夜は良く眠れそう。

明日はまたお休みかもしれません、お客さんがいないので!

ではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セジロクマノミ

2010年07月29日 21時00分01秒 | Weblog
セジロクマノミ・これは5センチくらいかな、あまり多くない固体ですね。
米原エリアでは、小生ここしか見ていないように思います。
トウアカの次に、見つけにくいクマノミですかね。
動きは、他のクマノミ同様イソギンチャクの中を出たり入ったりチョコマカ動き回ります、ハマクマノミのように攻撃的ではないですけどね。

今日はお休みでした、小生の場合営業日でもお休みみたいに毎日自由に遊んでますからあまり変らないといえば変りませんが!

それでもお客さんが来ないぶん、朝はゆっくりノンビリNHKの連ドラを見られます。
それに、遊びでも毎日潜ってると体は疲れますし多少の手伝いはしますしね。

昨夜はナイトのお客さんがおられましたので、小生味噌汁を作ってお出ししたりしましたね、結局夕食はお客さんをナイトにお送りしてから8時頃食しました。

食材買出し日でしたので、週に1度のお刺身日で小生にとってはご馳走でした。

今日は日中暇でしたので、破れた自分のウェットを直してました。
窒素抜きと言うほど溜まってはおりませんが、久々のお休みは体に良いですね。

石垣に来て早1ヶ月と5日ほど経ちました、ここも後1ヶ月と数日の滞在です、8月に入ればあっという間でしょう。

少し早いですが、9月8日からはバリ・サヌールのパパスダイブセンターに滞在します。
ビザの関係で1ヶ月だけですが、1年で一番忙しい時期なので多分毎日潜り続けることになると思います。

今回の宿はいつもと違う宿なのでネットが出来ない可能性も有ですが、なるべくUPすべく努力したいですね。

今日は雨はほとんど降りませんでしたが、風は相変わらず強く多分波も高かったのではないかと思います。

8月に入ると青空も広がるようです、暑いのも考え物ですが毎日雨よりはいいでしょう。

今日はゆっくり休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシキエビ

2010年07月28日 17時53分11秒 | Weblog
ゴシキエビ・この固体は40センチ以上あったと思います。
大きさを測ろうと、小生がワープフィンを脱いで添えようとしたところ岩の奥に引っ込んでしまいました。

この固体も大きかったのですが、先日の巨大エビの印象が強く「大きいけど・・・」と言った感じでした。
大きな二種類のエビがいると言うことは、このあたりはエビさま天国なのかも知れません。
また近い内に行きたいです。

今日もお日様が顔を出してくれました、曇りぎみでしたけど。
うす日でも太陽があると暑くなります、暑くなると夜寝苦しいので困りますがやはり夏ですから太陽があってこそですね。
しかし風が強かった。

今日は3日ぶりにマンタが出てくれました、最初はいつものように出る気配なしでしたが何度か出てくれて空振り脱出!
しかし今日は波が高く、スノーケルの人たちは大変だったと思います、水中も少しうねりがありましたね。

最近はマンタポイントを覚えようと努力しています、ポイントは岩盤が連なったところでなかなか解りにくいところです。

ルートから少しずれると、今何処にいるのかまったく解らない状態に陥ります。
浮上すればすむことですが、ポイント的にそれはご法度なので正にパニックに陥りそうです。

でも、毎日単独でルート解明に努めておりますので今期中には何とかしたいものです。

午後は食材の買出しと、注文しておいたウエットを引き取りに行って来ました。
今のウエットは限界に来ていましたので良かったです。

明日は風が治まって、静かな海へ戻ってほしいものです。
今日も面白い話はなかったですね。

ではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマチョウチョウウオ

2010年07月27日 17時40分50秒 | Weblog
ゴマチョウチョウウオ・この固体は10センチまではないかな、コクテンカタギに少し似ています。
ここでは何処にでもいる感じです。

石垣は今日も朝から雨でしたが、次第に回復傾向となり昼過ぎには久しぶりに太陽を拝むことが出来ました。
昨日の天照大神さまへのお願いがきいたかな!

今日も午前2ダイブで終了しましたが、先日の巨大エビのポイントへ行って来ました。
前回のダイブから10日ほど経ちましたのでまだいるかどうか不安でしたが、行って見るといましたニシキエビ、しかし先日の固体よりはかなり小ぶりに思えました。
まあそれでも40センチ以上の大きさかと思います、ヒゲは1M以上あるでしょう。

一緒に潜ったオーナー氏に確認すると、やはり別固体だとの意見、ウ~ン残念!
見つけて格闘シーンを撮りたかったのですが。
多分怖くて出来なかったと思いますけど。

今日は手袋を忘れてしまいましたので、エビのひげに触っただけでした。
小生の推測では今日のエビはメスで、巨大エビがオスなのではないか?
あそこを縄張りにしているのではないかなんて思ったりしてますが、そうであってほしいものです。

と思っていましたが、ショップでカメラの画像を良く見るとゴシキエビのよう、図鑑で確認するとやはりゴシキエビと判明で小生の推測はもろくも崩れ去りました。

でも、大きなエビがその一帯にいることは解りましたのでまた調査に行きたいです。
ちなみに小生エビを食するのは好きではありません。

今日は久々に日の目を見たので良かった良かった。
が、マンタは出ずで残念賞!

明日はどんな1日でしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイボウミウシ

2010年07月26日 17時34分09秒 | Weblog
コイボウミウシ・3センチくらいかな、良く見かけるウミウシですがツブツブコイボウミウシやアミメイボウミウシと良く似ており、小生の能力では海中での特定は困難です。

でも、ここにも探せばウミウシがいることが解ってきたのでうれしいですね。
水温30度の現状ではなかなかお目にはかかれませんが!

今日も石垣は雨でした、朝方今日は晴れるかな?と言うきざしはありましたがだんだん雨足が強くなり結局1日中雨と相成りました。
もはや梅雨です、石垣は。

そんな中でもダイビング、午前中だけでしたが2ダイブでした。
マンタは非常にも現れず残念無念!
今は来ない周期なんですかね~、お客さんには申し訳ないですね。

太陽の光がさしこまないと、せっかくのデバスズメダイの光景がもう一つになってしまいます、天照大神様なにとぞ石垣上空にもお出ましを!

と言うことでまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオリイカ

2010年07月25日 21時48分00秒 | Weblog
アオリイカ・20~25センチくらいと推定します。
米原のサンゴ礁を、時々群れで泳いでいます。
たまに、船番しているダイビングボートの上からルアーしている不届き者を見かけますが、釣れて刺身にしたらおいしいんでしょうね。
生きのいいのを一度食して見たいものです。

今日も雨、明日も雨、いつまで雨が降るんでしょうか?
今日はボートコートを着て出かけました、波はなく穏やか3ダイブでしたがボート上は少し寒かったですね。

一昨日うれしいことが一つ、昨年小生が体験を担当させていただきました方が、お友達とまた体験に来てくれました。
初リピーターで、しかも体験と言うことが尚いっそううれしかったですね。

今日は雨の中3ダイブ、マンタはいつものチラ見でした。
セジロクマノミやアメフラシ等も久々に見られて、まあ面白かったと言えるでしょう。

明日はどんな1日かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンブダイ

2010年07月24日 20時56分56秒 | Weblog
タイワンブダイ・30センチくらいになるらしいですが、この固体は25センチくらいかな。
写真は巨大エビを見た日に撮ったものです、最初はケンカしているのかなと思いましたが、求愛しているようにも見えますね。
結局何をしていたのかはわかりません。

30センチの至近距離で撮ったものですが、まったく小生を気にかけていない様子にこちらが気後れしました。

今日も朝から雨、それも昨夜から、このところ内地の梅雨を思わせるような天気の続く石垣島です。
こんな日のお客さんは不運と言うか、気の毒と言うかかける言葉も湿りがちになります。

明日もこんな天気らしい、あの暑い太陽は何処に行ってしまったんだろう。

内地は異常に高温の日々のようですが、小生幼少の頃はせいぜい33度くらいが上限でしたけど、今は超異常だと思います。

今日も午前中で業務終了でしたので、午後は適当にごろごろして1日終了。

今夜は昨日ほど寒くはないようです、昨夜は寒かった。

明日は雨の中3ダイブ敢行の予定、寒そう。

話題も湿りがちです、ではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロクマくん

2010年07月23日 18時14分22秒 | Weblog
今日の写真は、かき氷のシロクマくんです。
先日、島の北部方面でダイブした時ボートの上でかき氷を作って食べましたが、その時に使用した手動のかき氷機械。

オーナー氏が、一生懸命ハンドルをまわしてかき氷を作りました。
当日はあまり暑くなかったこともあり、人気もいまいち。

今日はフリーダイブ2本に体験1本、風や雨が1日中海を覆った感じ、そんな日でした。

今日のブログはネタがありませんのでこれにて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープ

2010年07月22日 19時43分23秒 | Weblog
小生、今日はディープな世界に行って来ました。
本音を言えば、あまり興味はないのですが、今日は午前で仕事が終了しましたのでオーナー氏が深場にいるスジクロユリハゼを撮りたいとの一言でスタッフ一同で直行しました。

ジュエリーボックスと言うポイントらしいですが、ここもオニヒトデにやられて今はジュエリーらしきものは見られません。

しかし50Mの深場に目標のスジクロユリハゼがいたらしいです、アケボノハゼもいたらしいです。
らしいと言いますのは、小生デコが出るのが嫌ですぐ浮上しました、それでも途中で出ましたけど。

あまり透明度も良くない深い海中はストレスや、チッソの影響か少し変な感覚でした。
小生はそんな訳ですぐ上がりましたが、他のスタッフは30分以上減圧停止をしてました。

アケボノハゼを見逃したのは少しだけ残念!でも深く潜っても小生にとって今日は実りの少ないダイブでした。

お仕事は2スノーケルでした、スコールのような雨が降ったりして環境はよくありませんでしたが、米原のサンゴとお魚に大感動のようでした。
マンタは今日もちら見で、波もあり今一でした。

明日も予報は良くないですね。

今夜、減圧症が発症せず無事明日のお日様を拝めますように!

今夜は、昼の弁当が1つ余ったのでそれです。

では、また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小生の食材

2010年07月21日 18時41分14秒 | Weblog
写真はオクラの苗です、1ヶ月近く前に小生の食料の足しにしてくださいとオーナーが持って来ました。
朝夕水をやり、肥料をやり丹精込めて育んできたこともあり、今現在はしっかり根も張りたくましく成長しています。
でも、でもです小生あと1ヶ月と少ししかここにおりません。
小生手塩にかけて育てやっと実がなったその頃、小生はバリヘ向け旅立つのです。
その後はもちろんオーナー一家の食材と相成ります。

これはオーナーの意図的な陰謀か、あるいは能天気な性格か(多分後者)今となってはどうにもならず、無事立派な実をつけてくれるのを祈るばかりです。

でも、このオクラくん昨年のジャガイモ事件のようなことは起こりようもありませんので安心です、小生何とか食べられるかなぁ。
(ジャガイモ事件とは、小生が植えたジャガイモの種芋を、たまたまそこを掘ったある方が芋の実が実ったと勘違いして食べてしまった珍事、ちなみにご本人が植えたのはサツマイモです、本人の名誉の為敢えて誰かは書きません、UPした日時は不明)

今日も海上は凪状態、海は澄んでどこまでもきれいでした。
そんな日に小生フリーダイブ、幸せな1本目はいつものようにブルーシャワーのデバスズメに迎えられ、ウメイロモドキの幼魚や水面を雲霞のごとく銀色にきらめくキビナゴに魅せられながらバブルリングの練習をした小生でした。

2本目のまんたPは流れが結構ありましたが、小生には程よい感じ、しかしオーナーK氏は小生を試すがごとく流れに逆らいあっちこっちと泳ぎまくりのダイビング。
泳ぐに問題はありませんが、がです小生は残タン、オーナー氏は満タンこれは差別だ!と思いつつ、置いて行かれるとマンタPの複雑な地形をマスターしていない小生はちと困るので仕方なく付いていきました。

しばらく泳ぐ内、マンタも出ずお客さんもいないのでオーナーK氏泳ぎ飽きたのか一眼でバシバシ、小生その隙を突いてポイント調査に出かけました。

非常に解りにくいポイントで、迷うとボートにたどり着けず適当なところで浮上する羽目になりかねません。
小生それだけは恥ずかしいのでNG、チョット探検してすぐに戻ってエキジット、こうして少しずつポイントを理解して行きたいと思っています。

結局今日はマンタ出ず。

午後1週間ぶりの買出し、今日は刺身でご馳走です。

ではまた明日。

追伸

最近投稿なくて寂しいです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマハギ

2010年07月20日 18時52分02秒 | Weblog
シマハギ・15センチくらいです。
先日、モンツキカエルウオを撮りに行った時浅場にたくさん泳いでいました、何処にでもいて珍しくもないお魚です。

今日は波もなく穏やかで透明度もかなり良かったダイビング日和、そんな中お客さんはたったの二人、小生あぶれて船底掃除と相成りました。

こんな日に船底掃除かよーと思いつつ、せっせと仰向けで船底掃除をしていると何故か気分が悪くなります。
そんな時はゆっくり沈んでいって海底散歩、サンゴのガレ場をひっくり返してフリソデエビなどを探しますが、見つかったためしはいまだなし!

しばらくしてからまた船底掃除、また気分が悪くなったら今度は波間にぷかぷか、水面近くを銀色に群れているキビナゴを見て気を取り直し再度ゴシゴシで終了。

少し前UPしようとした文章が、またまた消えました。

我ながら面白く書けたと自己満足の1文でしたが、非常に悲しいです、でも再度書く気力が小生には残っておりませんので今日はこれにて。

また明日。

今日の夕食は、

信州信濃のそばよりも、あたしゃあなたの・・・。

で、信州そば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレクマノミ

2010年07月19日 17時34分11秒 | Weblog
カクレクマノミ・通称ニモ
日本にいる6種類のクマノミの内の一種
ちなみに、6種とは、クマノミ・ハマクマノミ・ハナビラクマノミ・セジロクマノミ・トウアカクマノミそしてカクレクマノミです。

石垣・川平では、トウアカクマノミ以外はすべて見ることが出来ます。

今日は久しぶりに北部方面に行って来ました、島の反対側の方ですがダイブしたところではサンゴが壊滅状態でした。
オニヒトデにやられたのかもしれません、もし生きていたらすばらしい光景が見られたと思うと残念でなりません。

2本目も平久保崎近くのポイントに潜りましたが、スノーケルでポイントを見ていたらマダラトビエイが3枚20Mほどの水深を泳いでいるのが見えました。
あわててボートに戻り、タンクを背負って行きましたが泳いでゆく影を見ただけで写真を撮ることはかないませんでした。

初めてのポイントでしたのであまり遠出は出来ませんでしたが、新鮮で面白かったです。
しかしサンゴは・・・・・。

今度はサンゴのあるポイントに行って見たいですね。

川平から平久保の先までは1時間以上かかりますので、弁当はボートの上で食べましたが、その際かき氷セットを持参して船上かき氷をいただきました。
イチゴミルク、苦労して作った割りには味は・・・。

そんな1日でした。

今日の食事は何にしようかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミヅキチョウチョウウオ

2010年07月18日 21時30分04秒 | Weblog
ウミヅキチョウチョウウオ・15センチ程割と良く見かけるチョウチョウウオです。
黄色なのでやはり良く目立ちますね。
黄色地に黒○印でウミヅキなんでしょう多分、まあ単純な命名ですね。

今日は体験とマンタスノーケル、午後遊びで1本少し疲れました。

遊びで潜ったポイントで、ニチリンダテハゼを探していたら超巨大なエビに遭遇しました。
体長60センチ以上はあったでしょう、ヒゲは1M以上、大変驚きました。
小生大きさを確認に近づいたら体を浮かせて威嚇されました、小生当然あわてて逃げました。
あまりに大きくて、近づきがたいものがありました。
もちろん写真も撮りましたが、マクロレンズをつけていたのを忘れて撮ったもんですから見事にピンボケで残念無念!
でも、比較対照するものがないとその大きさはわかってもらえませんね。
エビの種類はニシキエビと特定しました、図鑑によると大きさ60センチとありました。
もう一度見て見たいものです。

夕方歩いて1分の商店で、パインを3個購入しました値は300円、おまけで同じ大きさのパイン1個と2回りほど大きいパイン1個をいただきました。
おおらかですね。

では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミノカサゴ

2010年07月17日 18時20分42秒 | Weblog
ハナミノカサゴ・30センチ近くあったように思います、大きかったです。
水深が20Mほどありましたので色がきれいに出ませんでしたが、ライトを当てると多分きれいに見えたでしょう。
でも、これだけ大きいとチョット近ずくのが躊躇されます、鰭に強い毒がありますからね。

それと、昨日の写真はやはり「ホホグロギンポ」と言う事で意見が一致しましたので、ホホグロギンポにします。

今日はスノーケルデイ、サンゴポイントとマンタの2ポイントでした。
サンゴポイントは小魚がたくさんいて4人のお客さんも喜んでくれたようです。
マンタも見られましたので良しとします。

午後は久々にお遊びダイブ、30分ほどですがまあ満足。

深夜はゴルフのジ・オープンを見たりしてますので、寝不足で今も眠いです。
今年は、サッカーやゴルフで寝不足ダイブが続いて難儀してます。

今夜も早く寝て、夜中に起きてゴルフ見ます。
したがって明日も眠いでしょう、体験あるけど頑張ります。

ではまた明日

夕食は野菜炒めかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする