プチ・ギャラリー CoCo Hyunjae

CoCoとquiltとJo Hyunjaeさんを…
画像で綴る小さな小さなアルバム作り

ワイナリーからMerry Christmas !

2018-12-25 14:21:11 | 旅行


天橋立第3弾はワイナリー


厚い雲に覆われたブドウ畑の向こうに
一文字に浮かぶ天橋立


ヨーロッパ風のおしゃれなアイアンサイン




↑シャトーではワインの醸造、販売、レストランも…↓







買い求めた「茜Blush」
ピーチのような香りのフレッシュなロゼワインだそうです!

色が微妙に違いますが
左が2018年産 今年結婚した姪夫婦へのクリスマス・プレゼントに
右は2017年産 わが家で今夜頂きます♪

ちなみに、1枚目の写真のワインは
ココでしか飲めない発酵途中のベビーワイン
(またしても半量ほど飲んでから慌てて撮影)
ほんのり甘くて美味しかったな|´∀`●)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人寄れば文殊の知恵

2018-12-24 17:32:04 | 旅行
クリスマスイブだけど文殊の知恵のお話を!

天の橋立散策、日本三景の次は
日本三文殊のひとつ智恩寺

リフトを降りてから徒歩で5分ほど

廻旋橋が見えてきました(右が天橋立、松林)


ボート乗り場そばに本物の「智恵の輪灯籠」
3回くぐると智恵を授かるというけれど、くぐれないよ(@_@;)

それじゃあ、文殊さんに智恵を授かりましょう♪


智恩寺三門(黄金閣)


振り向けば青空


お正月準備が整った文殊堂にお参り


多宝塔


鐘楼門


そして、夫と共にこの地で過ごした和泉式部の歌塚


松の木に鈴なりの扇子は参拝者が結んだおみくじです!

ところで、三人寄れば文殊の知恵
英語では…
Two heads are better than one.
よく似た表現ですね(*._.)φ))メモメモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだふみもみず天橋立

2018-12-23 15:12:59 | 旅行
 「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみもみず天橋立」(小式部内侍)

百人一首の歌のように、同じ関西に住みながら
一度も訪れたことがなかった日本三景のひとつ「天橋立」

前日からの雨と濃霧の最悪の天候の中、旅は始まった。
それでも、きっと晴れると信じて疑わなかった私達に幸運が…

バスを降りる頃には雨もあがり


まずはモノレールに乗って展望台に


Wow! 自然が作り出した橋の美しさ


飛龍観=「股のぞき台」から眺めると確かに天に昇る龍
なるほど、逆さまだと海が空に見えるんだね
(クラクラ、フラフラ…ちょっと危険です)


知恵の輪のレプリカ越しに眺める天橋立
(知恵の輪、本物は明日ご紹介します)


次第に明るくなる空


帰りはリフトで下山し、町を散策しました♪

さて、かつては鬼が住むと恐れられ
金太郎の鬼退治伝説が残る大江山も
今は小式部内侍の時代と違い
トンネルを通って簡単に越えることができます(笑)

つづく













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の南禅寺

2018-12-03 15:49:12 | 旅行
古都を愛する仲間たちとの初冬の散策
実は、事前に行き先が知らされていないミステリー・ツアー
去年は東福寺、泉涌寺、そして今年は…

臨済宗南禅寺派大本山「南禅寺
やはり紅葉が私達を待っていてくれました|´∀`●) 


中門あたりには観光バスの列


石川五右衛門の伝説で名高い三門の


上から眺めれば、錦織りなす木々と京の町~絶景かな!


北側…紅葉の向こうに法堂


国宝の方丈を拝観


枯山水の方丈庭園は小堀遠州作
小方丈の襖絵、狩野探幽の傑作「水呑の虎」も見事でした!




↑美しい竹組みの南禅寺垣↓











境内を通る赤レンガアーチの水路橋(水路閣)




若者達の姿に青春時代を重ねて…

さて、来年の古都散策はいずこやら
そろそろ大和の国かな?












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉②

2017-12-05 20:46:51 | 旅行
東福寺から東に15分ほど歩いて
「御寺 泉涌寺」の大門に到着
ここは皇室の菩提寺として知られています!




紅葉の絨毯を敷き詰めた下り坂の参道が
仏殿に向かって緩やかに…(この時期の訪問は初めて)


本坊に入って御座所を見学
建物の北東に皇后の間、南東に一段高く玉座の間(撮影不可)


南面に御座所庭園



大門入ってすぐ左にある楊貴妃観音堂で
美しい楊貴妃観音に再会


(HPよりお借りしました)

唐の玄宗が亡き楊貴妃を偲んで彫らせたという像
絶世の美女の前でみんな何を祈ったのかしら?

さて、古都を愛する仲間たちの旅
大阪、京都の次は…あおによし奈良の都かな?
誰にともなくつぶやいてみる(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする