プチ・ギャラリー CoCo Hyunjae

CoCoとquiltとJo Hyunjaeさんを…
画像で綴る小さな小さなアルバム作り

扶余探訪

2016-11-02 21:52:58 | 旅行
ドラマ「薯童謠(ソドンヨ)」を観て以来
百済の都・扶余(부여)訪問は長年の夢でした。

538年熊津(今の公州)から泗沘(今の扶余)に遷都したのは
第26代聖王(「帝王の娘スペクヒャン」のミョンノンですね)!

聖王と武王…Hyunjaeさんが2つのドラマで演じた王たちが生きた百済
倭国とも関わりの深い百済
その最後の都・扶余には百済滅亡に関連する哀しい遺跡が残っています。
そこはドラマ「階伯(ケベク)」の舞台でもあります!


「百済金銅大香炉」のモニュメントがお出迎え


百済歴史遺産地区(2015年世界文化遺産登録)


聖王の時代に建てられた定林寺(址)

百済王室のもっとも重要な大寺院だった


五重石塔だけが1400年前の姿を留める


石仏坐像(高麗時代)


定林寺址博物館内


扶蘇山城





三忠祠には

百済三大忠臣、成忠(ソンチュン)興首(フンス)、階伯(ケベク)の

位牌と肖像が祀られている(階伯将軍の肖像)


たわわに実るカリン


帆船(薯童号)に乗って白馬江クルーズ

扶蘇山…660年百済陥落の折
約3,000人の宮廷女官がこの断崖から白馬江に身を投げたという

岩肌に「落花岩」の赤い文字


船着場の中腹には皐蘭寺

命を捧げた女性たちの魂を慰めるために建立


百済滅亡の悲劇をのみ込んで

白馬江は静かに流れていた (2016.10.17 訪問)

今回は扶余へのほんの足がかり
残念ながら休館だった国立扶余博物館
薯童(武王)と善花の伝説が残る宮南池…まだまだ私の夢は続きます♪
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする